建売住宅の選び方で賢い視点は?チェックポイントや注意点を紹介

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
住宅は、ほとんどの方にとって人生の中でも大きな買い物となるため、絶対に失敗したくないと思っている方は多いでしょう。
そこでこの記事では、いざ住み始めてみてから「もっと調べるべきだった」「ここもチェックすればよかった」などと後悔することがないよう、賢い建売住宅の選び方をご紹介します。
建売住宅の購入を検討している方や、家選びのポイントを知りたいという方はぜひ参考にしてください。
1. 建売住宅の賢い選び方|事前の確認ポイント

建売住宅は数多くの物件があるため、すべての物件をチェックしていると膨大な時間と労力がかかってしまいます。
そこでまずは、ある程度候補を絞り込み、スムーズに物件選びを進めるために、事前に確認しておくべき以下のポイントを紹介します。
- 条件に優先順位をつける
- 家族の人数に合わせて間取りを選ぶ
- 事前に住宅ローンの予算を決める
- 間取りや標準仕様を頭に入れる
- 工務店の過去の建築事例を確認する
- 安すぎる建売住宅には注意する
1.1. 条件に優先順位をつける
物件探しで重要なポイントは立地や周辺環境、間取りなど人によってさまざまかと思いますが、いきなりすべての希望が叶う物件を見つけることは難しいです。
このためまずは、絶対に譲れないポイントや最低限の条件など、自分たちの希望に優先順位をつけることで、物件探しがスムーズに進みます。
特に立地や近隣環境など、あとから変えることができない部分は家族と十分話し合い、慎重に検討しましょう。
1.2. 家族の人数に合わせて間取りを選ぶ
家族構成に合った間取りタイプで探すと、物件の候補を絞り込むのに役立ちます。
将来子供が生まれたりライフスタイルが変化したりしても快適に過ごせる間取りにするために、パートナーと話し合っておくことも大切です。
子育てに必要な広さと間取りは、子どもの人数や年齢によって異なりますが、一般的には3人家族の場合は少なくとも3LDK以上、4人家族の場合は4LDK以上の広さが望ましいといえるでしょう。
1.3. 事前に住宅ローンの予算を決める
建売住宅の全国平均価格は約3,700万円です。
建売住宅の購入予算を検討する際には、住宅ローンの限度額が一つの目安となります。
家を購入したいと思ったタイミングで住宅ローンの事前審査をおこない、自分が一体いくらまで住宅ローンを借りられるのか(借入限度額)を知っておくと、予算を決めて物件探しをスタートできます。
参照:住宅金融機構「2021年度 フラット35利用者調査」
1.4. 間取りや標準仕様を頭に入れる
実際に間取りや広さ、設備などを自分の目で見て確かめる内覧は、物件選びにおいて重要なプロセスです。
事前に間取りについて知識をつけておくと、内覧の際に生活や家具の配置をイメージしやすくなります。
また、工務店の材料や設備・デザインなどの標準仕様についても頭に入れておくと、標準仕様のままで大丈夫か、それともオプションを付けるべきか検討できるため、より有意義な時間にできます。
1.5. 工務店の過去の建築事例を確認する
建売住宅そのものだけでなく、販売元となる工務店も物件選びの重要なポイントです。
気に入った物件があったら、その工務店の過去の建築事例や保証、サービス内容などを確認しましょう。
複数社を比較・検討することによって、それぞれの特徴や得意分野、メリット・デメリットが見えてくるはずです。
1.6. 安すぎる建売住宅には注意する
近年、価格競争の激化が進む住宅業界。
なかには、1,000万円などの低価格で販売されている建売住宅もありますが、こういった安すぎる物件には注意が必要です。
価格が安いということはそのぶん材料費や施工費などの原価を削減しているということです。
このため実際に暮らし始めてみると「外気の影響を受けやすい」や「設備が不十分で暮らしにくい」「劣化が早い」などの後悔につながる可能性があります。
2. 建売住宅で賢い選び方をするうえでのチェックポイント【住環境・立地条件】
ここからは、住環境(立地条件)・設備・その他の3つにわけて、建売住宅の選び方のチェックポイントを紹介します。
建売住宅の購入を検討する際はまず、自分の力でどうすることもできない住環境・立地条件について確認するのが、賢い選び方といえます。
住環境・立地条件に関する具体的な確認項目は以下のとおりです。
- 周辺環境
- 災害リスク
- 近隣環境
- 日当たり
- 風通し
2.1. 周辺環境
公共交通機関や、スーパーなどの生活利便施設などへのアクセスは、毎日の暮らしやすさを左右する重要なポイントです。
具体的には、駅やバス停までの距離、スーパー、病院、銀行、郵便局など家の近くに必要な施設があるかを確認すると良いでしょう。
また、子どもがいる場合は学校までの道のりについてもチェックする必要があります。
子どもの体力や安全対策を考えると、小学生は徒歩20分以内、中学生は徒歩30分以内の距離がベターです。
2.2. 災害リスク
近年、気象災害や地震による災害が多いことから、住宅購入の際は防災面を意識することも重要です。
その土地の災害リスクを調べるには、市町村が提供しているハザードマップが便利です。
ハザードマップとは、洪水や地震などの自然災害が起きた場合、危険な場所や被害範囲を予測し、地図上にまとめたものです。
国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトなら、住所を入力するだけでその地点の災害リスクを調べることができます。
建売住宅を探す場合は、このハザードマップを活用して、あらかじめ被害に遭いにくい場所を選ぶ、または候補となる物件の住所を入れるなどして、一度安全面を確認すると良いでしょう。
2.3. 近隣環境
建売住宅に限らず、マイホームを持つとなると隣近所とのお付き合いは少なからずあるものです。
区画整理された土地で販売されている建売住宅(分譲住宅)の場合は、同時に売り出されるため入居のタイミングが近い、似たような家族構成であるなどの理由から、比較的近所付き合いも楽にいくといわれています。
しかし、できれば道路を挟んだ反対側の住宅街に住んでいる世帯についても知っておくと安心です。
2.4. 日当たり
日当たりは、家の建っている方角や間取り、窓の位置や時間帯によって変化します。
内覧のときは明るいと感じても、いざ暮らし始めてみると「思ったより暗い」と感じることも。
通常、内覧は日差しがよく入る昼の時間帯におこなうことが多いです。
しかし、「朝や夕方はまったく日が入らない……」という失敗を防ぐには、できれば午前中も内覧をお願いする、他の時間帯の日当たりについてもスタッフに聞くなどして、1日の日当たりを確認しておくと良いでしょう。
2.5. 風通し
風通しも、日当たりと同様、家の建っている方角や間取り、窓の位置などに左右されます。
季節や時間帯によっては隣家に遮られてしまうこともあるため、こちらについても内覧の際にスタッフに確認しておくと安心です。
3. 建売住宅で賢い選び方をするうえでのチェックポイント【設備】

設備面は、暮らしを快適に、そして家事を楽にする重要な要素です。
建売住宅の設備に関する具体的な確認項目は以下のとおりです。
- 間取り
- デザイン
- 収納
- 生活動線
- 設備の機能性
- 断熱性能
- 施工状態
3.1. 間取り
建売住宅はすでに間取りが決まっているため、家族構成やライフスタイルに合わせて変更することができません。
このため今のライフスタイルはもちろん、将来のことも見据えて、自分たちに合った間取りかどうかしっかり確認しておく必要があります。
また、内覧の時点で家具配置などについても具体的にイメージしておくと、失敗しづらくなるでしょう。
3.2. デザイン
これから長く暮らすことを考えると、好きなデザインであることも毎日を楽しく過ごすために重要な要素です。
最近はモノトーンを基調とするシンプルモダンや、ヨーロッパのデザインを取り入れた南欧・北欧風などおしゃれな建売住宅も多いです。
また、今の家具を引き続き使用する場合は、それらと合うかどうかも考える必要があります。
例えば、一建設の一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」では、シンプル・モダン・フレンチの3種を基本としたデザイン性の高い「デザイナーズ」とトレンドのキューブ型デザイン「アーバン」などさまざまなデザイナーズ物件をご用意しております。
>>ギャラリーを見る
3.3. 収納
今は物が少なくても、住宅を購入してから「収納スペースが足りなかった」と感じる方は多いです。
特に子どもがいる家庭は、子どもが成長するにつれどんどん物が増えるため、余裕を持った収納スペースを確保する必要があります。
逆に、シューズクローゼットや玄関の大型収納など、ライフスタイルによっては必要ないという家庭もあるでしょうから、家族の人数や荷物の量に合わせて、必要な収納スペースを確認することが大切です。
3.4. 生活動線
動線とは、建物内を家族が移動する経路のことです。
住宅では、朝起きてから夜寝るまでの1日の生活動線や、料理や洗濯、掃除などの家事動線がよく考えられていると、移動時間や労力が削減でき、毎日の暮らしが楽になります。
このため内覧の際は、実際に住んだときをイメージして、生活や家事、収納などの動線を確認するのがおすすめです。
3.5. 設備の機能性
家のどこに、どこまでお金をかけるかは、価値観の分かれるところですが、なかでもキッチン・水回りの設備は、家事の手間や時短に大きく関わる部分です。
標準設備で十分か、少し値段が高くなってもグレードを上げるべきか、内覧の際にスタッフの説明をよく聞いて判断すると、後悔せずに済むでしょう。
一建設の一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」では、台所の浄水器内蔵型ハンドシャワー水栓やミラーキャビネット、録画付きインターホンなど、人気の設備も多くが標準装備となっています。
詳しくは、下記からご確認ください。
3.6. 断熱性能
建売住宅は、土地や建築資材を大量購入して仕入れ価格を抑えることで、低価格を実現しています。
このため建売住宅は、断熱材の量や素材の違いなどで、注文住宅よりも断熱性が低い傾向にあります。
断熱性能が低いと外気の影響を受けやすいため、夏は暑く、冬は寒いという悩みが発生しやすいです。
特に低価格の物件は、こういった建築資材にかかる費用の削減が価格差の原因となっている場合も多いため、事前に確認しておく必要があります。
3.7. 施工状態
建築資材だけでなく、施工に関わる作業技術(人件費)も価格に影響する要素の一つです。
また、建売住宅は注文住宅と比較すると工期が短いため、急いで工事をした結果、傷や汚れが目立つことがあります。
「住み始めてから建物の傷や汚れがたくさんあることに気付いた」ということのないよう、過去にそういったトラブルがないか事前に工務店の口コミなどをチェックしておくと安心です。
4. 建売住宅で賢い選び方をするうえでのチェックポイント【その他】
建売住宅を賢く選ぶには、立地や住環境、設備面以外でも以下の点についてチェックすることをおすすめします。
- 資産価値
- 保証内容
- 購入先
4.1. 資産価値
購入時点ではあまり考えられないかもしれませんが、資金繰りや家庭の事情、ライフスタイルの変化などにより、今後マイホームを手放す可能性もあります。
そのことを考えると、将来いくらで売れるかという資産価値も、購入前に確認しておきたいポイントです。
不動産の売却においては、きれいな状態をキープするだけでなく、住宅の品質を等級や数値で表示する住宅性能評価(表示)が、重要な要素となります。
このため住宅の性能については口頭だけでなく、住宅性能評価書などの紙面でも事前に確認しておきましょう。
一建設の一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」では、住宅性能表示のうち5分野7項目での最高等級取得を標準化しています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
4.2. 保証内容
建売・注文住宅ともに、築10年以内に住宅の構造や耐久性に関する欠陥が見つかった場合、法律により住宅会社の負担で補修が可能です。
しかし、実際に10年間保証されるのは建物の基礎と雨漏りに関する部分のみであり、他の部分の保証期間は1〜2年に設定されている場合がほとんどです。保証期間を過ぎると、修繕に料金が発生してしまいます。
このため法律とは別に、独自の保証やアフターサービスを用意している会社も多いです。
施工会社選びや住宅購入の際は、保証対象となる項目や期間、その他アフターサービスの内容を確認しておくと良いでしょう。
一建設の一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」では、住宅引渡しから6ヵ月後、2年後、5年後、10年後の計4回、定期点検を実施しています。
さらに条件を満たすことで、引渡し日から最長35年まで長期保証を延長できる「35年住宅保証システム」が適用可されます。
また、こういった保証内容だけでなく、担当者の接客態度も、何かあったときに気軽に相談できるか、力になってくれるかを見極める重要な判断材料の一つといえるでしょう。
4.3. 購入先
建売住宅の購入は、工務店やハウスメーカが建てた物件を、不動産会社を通して購入するのが一般的です。
このような場合、不動産会社に仲介手数料を支払うことになりますが、売り主であるハウスメーカーや工務店から直接購入すれば、仲介手数料が不要となるため、購入に係る費用を削減できます。
このため建売住宅を賢く選ぶなら、物件が売り主から直接販売されているかどうかというのも一つのチェックポイントといえるでしょう。
5. 建売住宅の賢い選び方に関するQ&A

最後に、建売住宅の賢い選び方に関してよくある質問にお答えします。
5.1. 建売住宅は何年もつ?
建売住宅の寿命は、20〜30年程度とされています。
具体的には、木造・合成樹脂造は22年、鉄筋コンクリート造は47年など、建物の構造によって耐用年数が定められています。
ただし、この耐用年数は税金を計算するために決められた計算上の年数であり、住宅の寿命とは異なります。
また、住宅性能表示の一つである「劣化対策等級」も、耐久性に関わる項目です。
劣化対策等級とは、建物の劣化に対する対策の程度を3段階で評価する指標です。
例えば劣化対策等級2の基準で設計された建売住宅なら、その耐用年数は50〜60年程度といわれています。
建売住宅は注文住宅に比べて安価なため、寿命の違いが気になるという方もいるかもしれませんが、同じグレードの家であれば基本的に耐用年数の差はほとんどありません。
>>建売住宅の寿命は?注文住宅より短いのは誤解?長持ちの方法も紹介
5.2. 建売住宅を購入して良かったことは?
建売住宅は土地と建物がセットになっているため、購入の手続きがスムーズです。
また、多くはすでに建物が完成している状態で販売されるため、実際に物件を見たうえで購入を検討できます。
このように、短期間でスムーズに住み始められる、事前に物件を確認できるため購入後のギャップが生じにくいなどが、建売住宅のメリットといえるでしょう。
>>建売住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点や向いている方の特徴も紹介
5.3. 建売住宅と注文住宅のどっちがリーズナブル?
その他建売住宅を選ぶ大きなメリットとしては、注文住宅よりもリーズナブルに購入できるという点が挙げられます。
建売住宅は決められた規格で建てられるため、資材をまとめ買いすることで原価を抑えることが可能です。また、プランニングや建築申請などの業務も共通であることから、人件費や工期を削減できます。
このように建築費用が安く済むため、建売住宅はオーダーメイドの注文住宅に対して比較的安価で購入できます。
>>建売と注文住宅の違いは?価格差や特徴の比較から選び方の目安までをご紹介
6. 建売住宅の賢い選び方を押さえよう
ここまで、住環境(立地条件)・設備・その他の3つについて、建売住宅の賢い選び方のポイントを紹介してきました。
物件を探す際は、まずは希望に優先順位をつけることで候補を絞り込みやすくなります。
特に、立地や間取り、デザインなどあとからどうにもできない部分は家族でよく話し合い、絶対譲れないポイントや最低限の条件を決めておくと良いでしょう。
「リーブルガーデン」は、 分譲住宅販売戸数日本一の飯田グループの中核を担う一建設が贈る、一戸建て分譲住宅の総合ブランドです。
事前の調査から入居後のアフターサービスまで、すべての作業を自社で請け負うことで、価格を抑えて高品質な住まいを提供しています。
材質・設備・暮らしの「ちょうどいい」を叶えて、豊富なプランで自分好みのマイホームを実現しませんか?
コストとクオリティのバランスのとれた建売住宅をお探しの場合は、ぜひ候補の一つとして「リーブルガーデン」の住まいをご検討ください。