建売住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点や向いている方の特徴も紹介

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
一戸建てのマイホームを検討するにあたり、建売住宅と注文住宅のどちらにすべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。
建物と土地がセットで販売される建売住宅には、注文住宅とは異なる魅力があります。この記事では、建売住宅とはどのようなものか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを詳しく解説します。また、建売住宅が向いている方の特徴や、購入に際して意識すべき注意点などもご紹介します。
1. 建売住宅とは
建売住宅とは、新築の建物と土地がセットで販売されている住宅のことをいいます。建物はすでに完成しているケースが多いですが、建物が未着工・建築中の時点で販売開始する物件もあります。
似たような意味で使われる言葉が分譲住宅です。分譲は「分割譲渡」を意味し、不動産会社が所有する土地を分割し、そこに建物を建築して販売する形態を指します。建物と土地のセット販売なのは建売住宅と共通しており、分譲地で販売される建売住宅を分譲住宅と呼ぶのが一般的です。
建売住宅の特徴やほかの住宅との違いは、こちらの記事でも解説しています。併せてご覧ください。
>>建売住宅とは? 魅力や注意点、注文住宅や分譲住宅との違いまで解説!
2. 建売住宅のメリット

建売住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを4つご紹介します。
2.1. 低コストで購入できる
建売住宅のメリットとして真っ先に挙げられるのが、注文住宅に比べてリーズナブルに購入できることです。一般的な建売住宅は決められた規格で建てるため、ほかの物件と併せ、資材をまとめ買いしています。プランニングや建築申請に関する業務も共通なので、人件費や工期を削減できるなど、注文住宅よりもトータルの建築費用が安く済むため、質の高い住宅を比較的安価で購入できます。
2.2. 完成済みの物件を見ることができる
多くの建売住宅はすでに建物が完成した状態で販売されるため、物件を見たうえで購入を検討できます。更地の様子と間取り図だけではなかなか想像が難しいですが、完成した物件を実際に現地で見学すれば、住み始めてからの生活の様子も想像しやすくなります。
また、事前に物件を確認できるので、購入後に「思い描いていたイメージと違った」などの食い違いが生まれにくいでしょう。
2.3. 購入手続きがスムーズ
土地と建物がセットになっている建売住宅では、土地と建物を別々に購入する手間がかかりません。建築確認申請をはじめとした建物に関する申請手続きも済んでおり、購入手続きをスムーズに進められます。
また、建物は完成済みまたは建築予定の状態なので、気に入ったらすぐに購入し、短期間で住み始められるのも大きな魅力です。
2.4. 住宅ローンを利用できる場合が多い
土地と建物がセットという建売住宅の特徴は、資金計画の面でも有利に働きます。
土地と建物を別々に購入する注文住宅では、土地と建物の二本立てで住宅ローンを組むのが一般的であり、融資のハードルは高くなりがちです。一方、建売住宅は一つの住宅ローンを借り入れれば済むため、融資が比較的受けやすく、金融機関による審査もスムーズに進みます。
購入費用が安く、借入金額も注文住宅より低く抑えられるため、住宅ローンを利用できる可能性は高いでしょう。加えて、建売住宅は最初から価格が明確であり、資金計画が立てやすい点もメリットです。
3. 建売住宅のデメリット
建売住宅はコストや資金計画などの面で魅力的ですが、同時にデメリットもあります。建売住宅を購入する際は、次に挙げるデメリットも考慮して判断しましょう。
3.1. 間取りや内装の自由度が下がる
建売住宅のデメリットとして、まずは注文住宅に比べて間取りや内装の自由度が低い点が挙げられます。
建売住宅は基本的に建物が完成済みのため、間取りや内外装を自分好みに変更するには限界があります。なかには仕様変更できる箇所があるかもしれませんが、別途費用がかかる場合が多いでしょう。購入後に自分好みにリフォームするケースでも、同様に費用がかかります。
3.2. 建設過程を見ることができない
すでに建物が完成している建売住宅は、物件を実際に見学できるのが魅力ですが、完成に至るまでの建設過程を見ることはできません。「しっかりと耐震性を確保した構造なのか」など、建設前・建設中にチェックすべき内容は自分で確かめられません。
3.3. 郊外に立地していることが多い
建売住宅は、販売価格を抑えるために都市部から離れた郊外に立地していることが多いのも特徴です。日常的に都心へ通勤・通学している方や都市部へのアクセスを重視する方にとっては不便に感じるかもしれません。最寄り駅までの距離やバスの本数などの利便性に加え、スーパーや病院など生活に必要な施設が近くにあるかも、暮らしやすさを左右します。
一方、テレワークがメインで通勤をあまりしない方、自然に触れられる環境で子育てしたい方などにとっては、大きなデメリットにならないでしょう。
3.4. 土地の状態が判断しにくい
建築過程が見られないことにも通じますが、建売住宅は建物が完成した状態で販売されるため、土地の状態を判断しづらいのがデメリットです。
土地の状態は家の耐震性や耐久性に大きく影響するため、地盤が弱い場合には適切な地盤改良や基礎工事が欠かせません。
一建設では基礎着工前に地盤調査会社による地盤調査を行っています。調査結果を元に、必要に応じ、地盤補強等を実施し、不同沈下しないよう対策をとっております。万が一不同沈下による損害があった場合でも地盤調査会社による保証があるため安心です。
4. 建売住宅が向いている方の特徴

建売住宅のメリット・デメリットを踏まえると、次のような方は建売住宅が向いていると考えられます。
- マイホーム購入にかかるコストを抑えたい方
- 実際の物件を自分の目で確かめ、慎重に購入を判断したい方
- マイホーム購入に時間や手間をあまりかけたくない方
- 出産や転勤などのライフイベントがあり、新居にすぐ入居したい方
一方、以下の特徴に当てはまる方は、注文住宅も並行して検討するといいでしょう。
- コストをかけてでもこだわりのマイホームを実現したい方
- マイホームに高いデザイン性を求める方
- 時間がかかっても一から家づくりをやってみたい方
注文住宅について詳しく知りたい方は、併せて下記のページをご覧ください。
>>注文住宅とは?どのような意味?メリット・デメリットもわかりやすく解説
5. 建売住宅を購入する際に後悔しないための注意点
建売住宅は比較的コストがかからないとはいえ、大きな買い物であることは間違いありません。建売のマイホーム購入で後悔しないためにも、次に挙げる6つの注意点を意識しましょう。
5.1. 諸費用明細を作成してもらう
建売住宅に限らず、マイホーム購入を成功させるには無理のない資金計画が不可欠です。一戸建て購入時には、物件購入費用以外にも、仲介手数料や登録免許税、不動産取得税、印紙税などの各種税金、登記を依頼する司法書士への報酬などの諸費用がかかります。
建売住宅の場合、諸費用は購入価格の5〜10%程度が目安です。それなりにインパクトのある支出であり、資金計画にも反映しなければなりません。いくら資金が必要なのかを事前に把握するためにも、業者に諸費用明細を作成してもらいましょう。
一戸建ての費用相場や諸費用の目安は、こちらの記事でも解説しています。併せてご覧ください。
>>一軒家の値段相場はいくら?購入にかかる諸費用や頭金の目安まで解説
5.2. 立会検査をおこなう
建売住宅では建設過程を直接確認できません。物件の引き渡し前に実施される立会検査で施工不良や不具合がないかなどをしっかりチェックする必要があります。
自分たちだけで確認するのは不安という場合には、プロに住宅の状態を診断してもらう「ホームインスペクション(住宅診断)」を依頼するのも有効です。費用はかかるものの、長い間住み続けるマイホームの安全性を確かめるために活用してもいいでしょう。
5.3. 内覧で物件の設備を確かめる
実際に物件を内覧する際は、表面的な内外装の状態を確認するだけでなく、設備の有無や状態もチェックしておきましょう。床下収納、網戸、雨戸、水回りなど、必要と思われる設備がひととおり揃っているかは見ておきたいところです。コンセントやテレビなどの配線位置も事前に確認し、希望するレイアウトが実現可能か検討してもいいでしょう。
5.4. 周辺環境をチェックする
住みやすさは建物だけで決まるわけではありません。周辺環境も居住性に大きな影響を与えます。内覧などで現地を訪れた際には、近隣住民の様子、学校や病院などの教育施設、商業施設の状況など、実際の生活に関わる周辺環境を確認しておきましょう。時間帯によっても環境は変化するため、できれば昼と夜、実際に歩いて確かめることをおすすめします。
5.5. 異なる時間帯で内覧をおこなう
周辺環境に加え、陽の入り方や風通しなども時間帯によって変化します。また、天候によっても変化する可能性があります。いざ住み始めてから「イメージと違った」ということにならないよう、内覧は複数の時間帯に実施するのがおすすめです。
5.6. アフターサービスの内容を確かめる
比較的リーズナブルな建売住宅ですが、アフターサービスが整っているかどうかは重要です。契約した不動産会社のアフターサービスの内容を確認し、どのようなサービスが適用されるのか、何年間サービスが有効なのかを把握しておきましょう。
6. 建売住宅に関するQ&A

最後に、建売住宅に関してよくある質問に回答します。
6.1. 建売住宅が手頃な価格で販売されている理由は?
建売住宅は規格化されているケースが多く、通常高級な部材は使われません。また、同じ規格で建てられるほかの住宅と合わせて資材を大量に仕入れることで建築コストを抑え、手頃な価格を実現しています。さらに、建物や土地があまり大きくない物件が多いことも理由の一つです。
6.2. 建売住宅はランニングコストが高い?
高級な部材を使っていないからといって、必ずしもメンテナンス費用やランニングコストが高額になるわけではありません。規格化やシンプルな構造によって、メンテナンスのコストや手間が少なくて済む場合もあります。
一戸建ての所有に毎月かかる費用の目安は、こちらの記事でも解説しています。併せてご覧ください。
>>一戸建てで毎月かかるお金はどれくらい?維持費を抑えるコツも併せて紹介
6.3. 建売住宅はリフォームができない?
すでに建物が完成している建売住宅であっても、リフォームはできます。建売住宅は新築なので、現行の法律に沿って建てられています。建ぺい率や容積率をはじめとした法律の規定の範囲内であれば、建築確認申請を要する増築でも問題なく実施可能です。
7. まとめ
建売住宅は注文住宅に比べてコストがかからないうえ、購入手続きや入居までの流れがスムーズな点が魅力です。
一建設が贈る一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」は、全工程一貫の家づくりにより良質な住宅を手頃な価格でご提供しています。コストを抑えつつ、デザイン性や材質・設備にもこだわりたいなら、ぜひ「リーブルガーデン」の分譲住宅をご検討ください。
>>「リーブルガーデン」について詳しく見る