お役立ち情報

一軒家の値段相場はいくら?購入にかかる諸費用や頭金の目安まで解説

一軒家の値段相場はいくら?購入にかかる諸費用や頭金の目安まで解説」のアイキャッチ画像

目次

一軒家の購入の値段相場はどのくらい?

住宅金融支援機構による「2021年度フラット35利用者調査」(※)では、一軒家の住宅にかかる費用の平均が発表されています。この調査では、土地付きの注文住宅と、建売住宅についてのそれぞれの平均額のほか、エリアによる違いも知ることができます。

注文住宅と建売住宅とでは、自由に設計の段階から自分の意思や希望を伝えられる注文住宅の方が高額になる傾向にあります。建売住宅は、土地と完成形の家がセットになって販売されているものを指しますが、場合によっては建設前の状態で販売されることもあります。

土地付き注文住宅建売住宅
全国平均4,455万円3,605万円
首都圏5,133万円4,133万円
近畿4,658万円3,578万円
東海4,379万円3,139万円
その他3,980万円2,905万円
※2021年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
https://www.jhf.go.jp/files/400361622.pdf

以上のように、一軒家の購入にかかる費用はエリアによっても大きく異なり、首都圏とその他では1,000万円以上の差があることがわかります。これは、土地の代金が大きく関係していると考えられ、土地の価格が高い首都圏はそれだけ費用も高額になっています。

一軒家は1,000万円から購入可能

先程の一軒家の購入にかかる平均額を見ると、「そんな高額は払えない」と思われるかもしれません。しかし実際は、1,000万円程度でも一軒家を購入することができます。これは中古に限らず、新築でも可能です。

お金がかかるイメージの強い注文住宅では、こだわった分高額になる傾向にありますが、逆にごくシンプルにまとめた場合、建売住宅よりも費用を抑えることも可能です。注文住宅の良さは、お金をかけてこだわるだけではなく、予算に合わせた家を建てやすいことにあります。

確かに、1,000万円の注文住宅となると、必要最低限のシンプルな造りになる可能性が高いですが、安価で新築を手に入れたい方にとっては有効な選択肢といえるでしょう。

一軒家の値段上限はない

注文住宅では予算を抑える方向ですすめることが可能とお伝えしました。反対に、いくらでもお金をかけたい人にも注文住宅はおすすめです。一軒家にかけるお金の上限は決まっていません。例え、数億の大豪邸でも、予算が許せば実現可能です。

家は、細部にこだわればこだわるほど必要な費用はどんどん増えます。予算の上限が決まっている場合は、こだわりすぎてオーバーしないように注意が必要です。時には、少し妥協をして予算を抑える工夫も必要になるかもしれません。

販売会社別!一軒家の値段相場

一軒家の値段は、販売する会社によっても目安が変わってきます。施工会社による違いが分かると、予算に応じた一軒家も探しやすくなるでしょう。

ハウスメーカーの値段相場

積水ハウスなど、全国展開しているような大きな会社のことをハウスメーカーと呼びます。認知度が高く、対応エリアがとても広いのが特徴です。販売戸数が多いため、建材は規格を揃えて大量生産が可能。ロスが出ず一括で大量に仕入れることから、原価にかかるコストが安いというメリットがあります。

テレビコマーシャルで見るほど、大手ハウスメーカーはよく知られていることから、安心感が得られやすいのも大きなメリットです。しかし、多額な広告費が使われていることから、その分費用が割高になる可能性もあります。

ハウスメーカーの場合、坪単価は安ければ30万円程度、高ければ90万円程度が相場です。

工務店の値段相場

工務店は、地元で親しまれているような地域密着型の施工業者が多いです。何か困り事があると、すぐに駆けつけてくれるのも工務店の良さの1つでしょう。希望の間取りや設備などを聞いてもらいやすく、ある程度自由なプランニングに応じてくれます。ただし、サービスの質は工務店により差が生じやすく、経営基盤が脆弱であれば倒産やアフターケアが充実していないなどの問題も出てくるかもしれません。

費用の相場は大手ハウスメーカーよりも安価な傾向にあり、坪単価は50万円くらいが目安です。一般的に、大手ハウスメーカーと同じグレードでも費用は7割程度に抑えられると言われています。

パワービルダーの値段相場

パワービルダーの特徴はハウスメーカーや工務店と比べると価格が安くなることです。大手ハウスメーカーの6〜8割程度の価格で購入できると言われています。

パワービルダーは多くの新築を分譲しているため、資材を大量仕入れています。資材を大量に仕入れた方が単価が安くなるためコストカットに繋がっているのです。

また、建設効率を上げるためにベースとなる工法・間取りなどを絞り込んでおり、工事期間が他と比べると短く、コストカットに繋がっています。

パワービルダーの建売物件は完成した住まいを実際に見学してから購入できるため、注文住宅でよくある「イメージと違う」ということを防ぐことができます。購入してからすぐに引っ越せるのもメリットの1つと言えるでしょう。

建物の構造別!一軒家の値段相場

一軒家の値段は、木造か鉄骨造りかによっても変わります。建物の構造が変わればどのくらい値段に違いが出るのか、相場を見ていきましょう。

木造一軒家の値段相場

木造の一軒家は、鉄骨に比べるとやや安価になりやすいのが特徴です。目安としては、1平米あたり40万円~60万円程度です。木造一軒家の特徴は、なんといっても日本の風土に合っていることではないでしょうか。木の性質上、断熱性や調湿性にすぐれていて、夏も冬も快適に過ごすことができます。

しかし、耐震性を確保するために、鉄骨の建物に比べると壁や柱の数が多くなります。気密性が高まるというメリットはありますが、鉄骨のように広々としたワンフロアや吹き抜けを設けることが難しい点がデメリットです。

さらに、木材を扱う職人の腕次第でクオリティが変わったり、木材そのものの品質で差が出やすい点も、木造一戸建ての欠点といえるでしょう。

鉄骨造一軒家の値段相場

鉄骨造一軒家の場合、1平米あたり45万円~70万円程度が目安とされています。建築コストが木造よりも高いことが関係しており、総額にすると200万円くらいの違いが生じてくることも珍しくありません。

しかし、木造よりも柱や壁が少なくて済むため、広いワンフロアや大きな窓などを設けやすく、デザインの幅が広がる点はメリットです。

一軒家の購入にかかる諸費用は?

一軒家の購入には、土地代や家にかかる費用の他にも、諸費用がかかります。あらかじめチェックしておきましょう。

一軒家の購入時に必要な諸費用

注文住宅で土地も購入する場合、それにあたって手数料や税金が別途かかります。また、建売住宅の多くは仲介業者を通じて購入手続きを行うため、仲介手数料がかかるのが一般的です。その他にも、以下のような諸費用がかかります。

内容金額の目安・計算方法
仲介手数料(建売住宅の場合)不動産会社に支払う成功報酬【上限】物件価格×3%+6万円+消費税
印紙税契約書に貼付する印紙代1万円~3万円
不動産取得税不動産の取得で発生する税金固定資産税評価額の3%まで
登録免許税登記にかかる税金固定資産税評価額の0.1%~2%
司法書士への報酬登記代行料10万円程度

住宅ローン関連費用

住宅ローンを組むにあたり、以下の費用も必要になってきます。

内容金額の目安・計算方法
印紙税契約書に貼付する印紙代2万円~4万円
登録免許税抵当権の登記に必要な税金借入額の0.1%~0.4%
司法書士への報酬登記代行料4万円~8万円
土地家屋調査士への報酬建物の表示登記に必要な費用8万円~10万円
火災保険料火災保険のための費用契約による
ローン手数料金融機関に支払う手数料3万円~5万円
ローン保証料保証会社に支払う保証料借入額の0.5%~2%

>>一軒家の購入にいくら必要?購入のポイントと注意点を解説!

一軒家購入に必要な頭金はどのくらい?

住宅ローンを借りる場合、頭金を用意する場合と頭金を用意せずにフルローンで組む場合とで悩むかもしれません。頭金の役割や手付金との違い、どのくらいの額を用意するのか目安についても見ておきましょう。

頭金の役割は?手付金との違い

頭金は、物件価格の一部を先払いし、その分住宅ローンで借りる額を減らすためのお金です。例えば、物件価格3,500万円の住宅を購入する際、頭金500万円を用意すれば、住宅ローンで借りる額は3,000万円となります。頭金で差し引かれた分、フルローンに比べると毎月の返済額が減ります。また、額によってはローンの返済期間を短くして金利の負担分を少なく済ませることも可能です。

手付金は、頭金とは役割が全く異なります。手付金とはいわば信頼を得るためのお金のことで、物件価格の一部を先に支払うことで購入する意思を示します。契約時に必要なお金ですが、手付金の額に関してはメーカーによって異なります。法律上では代金の20%以下とされています。手付金として支払った額は、最終的に家の代金の一部に充てるのが一般的な流れとなっています。

一軒家購入の頭金の目安

一般的に、一軒家購入のための頭金は物件価格の10%~20%以上が目安とされています。これには理由があり、住宅ローンを組む場合の融資可能額が物件価格の80%~90%になることが多いためです。つまり、頭金の目安は購入する物件価格によって変動し、高額な物件ほど多額になるのが一般的です。

ただし、近年は頭金なしで全額をローンで支払う人も増えています。頭金が十分に用意できないからといって、諦めるのは早計です。もちろん、フルローンとなればそのぶん借入額が増え月々の返済額も増えます。ライフプランをよく考慮して、頭金を用意するかどうかも決めていきましょう。

一軒家購入後にかかる維持費は?

一軒家を購入すると、その後の維持費もかかってきます。月々の住宅ローンだけでなく、維持費についても把握しておくことが大事です。基本的に、一軒家の維持費は税金とメンテナンス費が多くを占めます。

税金については、毎年4月頃に送られてくる納税通知書を確認しましょう。固定資産税や都市計画税の額はその通知書に記載されています。

そして、メンテナンス費については、計画的に貯蓄しておくことをおすすめします。一般的に、外壁や屋根の塗装は20年~30年ごとに行うのが良いとされています。他にも、20年~30年くらいで水回りのリフォームが必要になる可能性があります。外壁・屋根塗装の相場は200万円前後、水回りすべてのリフォームには300万円前後かかる傾向があります。

年収に合った一軒家の適切な値段

自分の年収で無理なく返済できるのは、どのくらいの価格帯なのか気になることでしょう。家の購入の場合、返済負担率から適切な値段を把握するのが良いとされています。

返済負担率とは、住宅ローンの返済率が年収の何割に当たるかを示した割合のことです。安全性が高いのは、年収の25%以下と言われています。つまり、年収500万円の人の場合、住宅ローンの返済に充てる目安は年間125万円。ひと月あたり10万4,000円程度までなら無理なく返済ができるとされています。

実際の自分の年収から住宅ローンのシミュレーションをしてみたい方は、以下のサイトから行ってみましょう。

ローンシミュレーション|一建設のリーブルガーデン
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/livelegarden/ikkodate/loan/

資金計画が重要!一軒家購入のポイント3つ

ここまで、一軒家の値段についてご紹介してきましたが、やはり後悔のない家選びのためには資金計画が重要になります。特に慎重に考えるべきポイントは以下の3つです。これから一軒家の購入を検討したい方はぜひ参考にしてみてください。

ローンは無理なく返せる範囲で

マイホーム購入となると、つい理想を追い求めてしまうものです。しかし、住宅ローンで返済していく限り、長期的に多額の借金を抱えることを十分に覚悟しておきましょう。返済負担率についてご紹介しましたが、これはあくまでも目安です。最終的には、月々の支払額が本当に無理のない範囲かどうか、生活に必要なお金のことを考えて検討しましょう。

ローンの審査に通ったからといって、確実に返済できるとは限りません。住宅ローン返済のために生活費を大幅に切り詰めるのは、あまり得策とは言えないでしょう。また、ローンを組む年数も考慮する必要があります。短期ローンだと月々の返済が大変ですし、長期ローンだと老後の不安が生じる可能性があります。できるだけ、定年退職までに完済するプランがおすすめです。

頭金はその後のことも考えて決める

当然ですが、頭金として用意できる金額が多ければ、その分住宅ローンで借り入れる金額は少なくなり、月々の支払いや利息が減ります。貯蓄をすべてつぎ込むのはおすすめしませんが、当面の生活費や万が一の事態に備えて残しておくべきお金を除いて、できれば購入価格の2割程度が目指せると理想的です。

頭金として多額の支出が生じると、一時的には手元に残るお金が減りますが、長期的に見るとメリットもあり、スムーズに返済しやすい状況がつくれます。

様子を見ながら繰り上げ返済もおすすめ

繰り上げ返済とは、毎月決まった額を支払った上で、金額を上乗せして支払うことを言います。繰り上げ返済ができれば、返済期間の短縮につながり、利息として支払う額も減ります。すると、予定していた総支払額よりも少ない状態で完済が目指せます。

繰り上げ返済のために生活費を切り詰めると、臨時の出費が発生した時に困るため注意が必要ですが、もし余裕があるようなら検討してみても良いでしょう。

一軒家の購入で失敗しないための注意点

住宅ローンで返済に困らないためには、以下のポイントにも注意しておきましょう。

ライフプランを立てて大きな出費に備える

住宅ローンの支払額が無理のない範囲であることは前提として、将来的に必要になってくる他の出費のことも考えて無理のない返済計画を立てましょう。例えば、これから子供をもうけたい場合は出産や子供の教育のために必要なお金が用意できるかも考える必要があるでしょう。

独身だったり、子供をもつ予定がなくても、自分や配偶者が働けなくなったり、親の介護が必要になったりして家計の状況は変化する可能性があります。住宅ローンの返済は数十年と続くケースが大半です。完済時までさまざまな状況の変化に対応しながら返済できる額を考えましょう。

土地の値段にも着目する

都市部と地方の土地代とでは明らかに大きな差があります。住むエリアにさほどこだわりがなければ、都市部から少し離れた場所で家を建てるのもおすすめです。職場へのアクセスなど、利便性はとても大事ですが、ほんの少し目をつぶって場所を変えるだけで、驚くほど土地代が安くなることもあります。土地代が安いぶん、家にかけるお金を増やしたり、広い土地を購入したりすることも可能です。

土地の価格は変動が激しいと言われています。家の購入を検討する際は、できるだけ時間をかけてストレスを感じない程度の利便性と無理のない価格帯の両方が叶えられる場所を探しましょう。

ランニングコストも計算してローンを組む

家の場合、ランニングコストと言えば税金やメンテナンス費用のことを指します。これらは必ず必要になってくるお金ですので、出費の段階で焦ることのないように計画しておきましょう。

メンテナンスに関しては、日頃からこまめに対処することで費用を最小限に抑えることが可能です。しかし、20年後や30年後には、大規模な修繕やメンテナンスが必要になる可能性もあるため、毎月少しずつでも貯蓄しておきましょう。

固定資産税などの税金は、毎年必ず発生する費用です。物件によって金額は変わりますが、一軒家をもつ限りは支払い続けることとなるため、その分も踏まえてローンの検討をしましょう。

>>一人暮らしで一戸建て・一軒家に住むのはどうなの?メリットや注意点を紹介

一軒家の購入を検討中なら、「リーブルガーデン」がおすすめ

「リーブルガーデン」は、飯田グループホールディングスの傘下にある一建設株式会社が運営する一戸建て住宅の総合ブランドです。

分譲戸建供給戸数は日本トップクラス、資材の大量発注等によりローコストで品質の高い家づくりが実現しています。営業拠点は全国400店舗以上にのぼり、地域に根付いたネットワークで好立地を確保。土地の仕入れからアフターサービスまで一貫して行うことで、多くの方が検討しやすい価格帯の家が提供できています。

物件は全国各地から予算に合わせて見つけることが可能です。希望のエリアがある場合は、会員登録でいち早く新着物件の情報をお知らせすることも。クオリティとコストのバランスが「ちょうど良い」と感じるような物件を多数掲載しています。

まとめ

一軒家の値段は、立地や販売する会社、使われる資材などによって変わります。また、細部にこだわればこだわるほど、その価格は高くなるため、無理なく支払える範囲で資金計画を立てることが大事です。一軒家の購入で後悔しないためにも、住宅ローンで借りるお金に関しては慎重に検討していく必要があります。今回ご紹介した内容を踏まえて、一軒家購入のための計画を立ててみてはいかがでしょうか。

リーブルガーデンで物件を探す

地域から新築一戸建てを探す

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事

リーブルガーデン会員 募集中

物件の「今」を
いち早くメールで受け取れます!

無料で会員登録する