一戸建てとは?意味、一軒家・集合住宅との違いや特徴を紹介

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
マイホーム購入を検討するうえでよく使われる「一戸建て」というワード。しかし、その具体的な特徴まで知っているという方は、意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、一戸建ての意味や、一軒家・集合住宅との違いを解説します。また、一戸建てを購入することのメリットやデメリット、一戸建てが向いている方の特徴や購入する際のポイントもご紹介します。
1. 一戸建てとは?どのような意味?
一戸建てとは、「独立した1棟の住宅」という意味です。二世帯住宅も一戸建てとして解釈される場合もありますが、一般的には親子や夫婦などの1世帯で住む住宅としてとらえておくと良いでしょう。
また、一戸建ては、「注文住宅」「建売住宅」「中古住宅」の3種類に大きく分けられます。
- 注文住宅:注文してから建築する住宅のこと
- 建売住宅:建築済みで販売される住宅のこと
- 中古住宅:過去に居住者がいた住宅のこと
それぞれにメリット・デメリットがあるため、実現したいマイホーム像と価格のバランスを照らし合わせながら検討するのがおすすめです。
2. 一戸建てと一軒家・集合住宅との違いは?

一戸建てに似た言葉としてよく聞かれるのが「一軒家」です。一戸建てと一軒家、さらに集合住宅、それぞれの特徴を表にまとめました。
一戸建て | 一軒家 | 集合住宅 | |
---|---|---|---|
住宅形式 | 独立した1棟の住宅 | 独立した1棟の住宅 | 1棟を複数の居住区画に分けた住宅 |
周辺エリア | 一戸建てが並ぶことが多い | 近くに住宅がない | - |
世帯数 | 基本的に一世帯、多くて二世帯 | 複数の世帯が同居することがある | 各区画で独立した一世帯 |
こちらの表を参考に詳しく解説します。
2.1. 一軒家
一軒家は、「独立した1棟の住宅」という意味で一戸建てに近い表現ですが、以下の特徴があります。
- 周辺に家が建っておらず独立した住宅
- 一軒の家が建っている意味で使用される
- 家族で住むイメージが薄い
一戸建てと比べて具体的に大きな違いがあるわけではありませんが、言葉のニュアンスとしての違いがあります。
2.2. 集合住宅
集合住宅には以下のような特徴があります。
- 1棟が複数の居住区画に分かれている
- 複数の住宅が集まっている
- マンション、アパートを含む
集合住宅では1棟のなかに複数の居住区画があるため、玄関やエレベーターなどの共用部分があるのが特徴です。
3. 一戸建ての種類と特徴

一戸建ては「注文住宅」「建売住宅」「中古住宅」の3種類に大きく分けられます。それぞれの特徴を詳しく解説します。
3.1. 注文住宅
注文住宅は間取りやデザインを自由に決められるため、自分好みの家を建てたい方におすすめです。
メリット | 間取りやデザインを自由に決められる | 予算に応じた家づくりができる | 建築過程を確認できる |
---|---|---|---|
デメリット | 入居までに時間がかかる | 費用が高い | 手続きが複雑で手間がかかる |
注文住宅で発生する主な費用は、土地代、建築費、諸手続き費用です。建築費用はデザインによって抑えることも可能ですが、3,000万円以上を見積もっておけば、おおむね希望通りの一戸建てを建てられるといわれています。地価や希望デザインにもよりますが、すべての費用を含む相場は4,500万円程度を見込んでおくと良いでしょう。
3.2. 建売住宅(分譲住宅)
建売住宅は、すでに完成した建物を購入するため、短期間で入居したい方におすすめです。
メリット | 短期間で入居できる | 注文住宅と比べて価格が安い | 完成を確認してから購入できる |
---|---|---|---|
デメリット | オリジナリティがない | 土地の状態を判断しづらい | いろんな方が見学で出入り済みである |
建売住宅は土地と建物をセットで販売しており、首都圏と他の地域には大きな価格差がありますが、全体の相場として3,000万円~4,000万円程度を見込んでおくと良いでしょう。
建売住宅の魅力やメリット、デメリットなどは以下の記事でも解説しています。
>>建売住宅とは? 魅力や注意点、注文住宅や分譲住宅との違いまで解説!
>>建売住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点や向いている方の特徴も紹介
3.3. 中古住宅
中古住宅は、過去に他の方が住んでいた住宅、または、誰も住んだことがないものの建築から1年以上経過した住宅のことです。新築と比べて安く購入できるため、費用を抑えたい方におすすめです。
メリット | 新築と比べて価格が安い | 住みたい場所を選びやすい | 余った資金でリフォームできる |
---|---|---|---|
デメリット | 住宅ローンの審査が厳しいことがある | 耐震性や老朽化が懸念される | 修繕が必要な場合がある |
中古住宅で発生する費用は、主に土地・建物代と諸手続き費用です。土地・建物代は築年数や入居状況などで変動しますが、すべての費用を含む相場として2,500万円〜3,000万円程度を見込んでおくと良いでしょう。
4. 一戸建てを購入するメリットとは?
一戸建てを購入するメリットには、以下の4つが挙げられます。
なお、一戸建てのメリットについては以下の記事でも詳しく解説しています。
>>一戸建てのメリットとデメリットをご紹介!マンションと比較して解説!
4.1. 土地を所有できる
一戸建てを購入すると土地を所有することになるため、ライフステージやライフスタイルの変化があった場合にフルリフォームをおこなうなど、自由度が高まります。
4.2. 騒音が少なく静か
壁を隔てて隣接する集合住宅とは異なり、騒音が少なく快適に過ごせます。小さな子どもがいる家庭などでは、隣人との騒音トラブルのリスクを抑えることにもつながります。
4.3. 家が資産になる
ローンを返済すれば土地と家がまるごと資産になるため、売却や相続など、将来的にさまざまな選択肢が生まれます。建物自体が経年劣化してしまっても、建て替えや土地だけでの売却など、活用がしやすくおすすめです。
4.4. メンテナンスや建て替えが可能
住まいに何らかの不具合や気になる部分が生じた場合、自分の好きなタイミングでメンテナンスや建て替えができます。アパートやマンションと異なり、自分の判断だけで修繕に向けて動けるため、第三者の干渉を受けることなくストレスフリーで決断できます。
5. 一戸建てを購入するデメリットとは?
一方、一戸建てを購入することには以下のようなデメリットも考えられます。
5.1. 住宅ローンを組むことになる
住宅は大きな買い物であるため、多くの場合は住宅ローンを組むことになります。もし払えなくなった場合には家を手放すことになる可能性もあるため、無理のない返済計画を立てて住宅ローンを組むことが大切です。
5.2. 維持・管理費がかかる
劣化によるメンテナンスや維持費用は自己負担になり、場合によってはコストが大幅にかかる可能性があります。トラブルが発生した場合には短期間で多額の修繕費が必要になるケースもあるため、定期的に点検したり、事前に修繕費用を積み立てておいたりすると良いでしょう。
毎月かかるお金は以下の記事で詳しく解説しています。
>>一戸建てで毎月かかるお金はどれくらい?維持費を抑えるコツも併せて紹介
5.3. 防犯対策が必要
自分のタイミングで必要なだけ防犯対策をおこなえる反面、セキュリティにまつわる設備やサービスを自分で用意して対策する必要があります。集合住宅と比べて人目につきにくい場合も多い一戸建ては犯罪のターゲットになりやすいため、十分に対策しましょう。
6. 一戸建てが向いている方は?

一戸建てに向いているのは、長期的な資産価値を重視したい方や、自分好みにカスタマイズしたい方です。
一戸建ては土地と建物の両方を資産として所有できるため、子どもに相続させる、売却するなど、将来の選択肢が多くなります。集合住宅と違って外観や駐車場の面積も自由にカスタマイズできるため、理想のマイホーム像を明確に持つ方におすすめです。
7. 一戸建て購入の際のポイントは?
最後に、一戸建て購入の際に確認しておきたいポイントを3つご紹介します。
7.1. 住宅設備の確認
間取りがライフスタイルに合っているか、生活動線の確保ができているかなど、実際の暮らしを具体的に想像しながら内見することが大切です。すべて希望の条件に合う住宅を見つけるのは難しいことですが、優先順位をつけることで理想に近い一戸建てを探しやすくなるでしょう。
7.2. 立地条件の確認
内装や構造はある程度リフォームできても、立地を変えることはできません。最寄り駅や周辺施設へのアクセス、地域の治安など、立地条件の確認も怠らないようにしましょう。
7.3. 住宅ローンの内容を確認
住まいは一生のなかでも大きな買い物です。返済が負担にならないよう、月々の返済額や返済年数などを確認し、違和感が残ったまま契約することがないよう、無理のない返済計画を立てましょう。
8. まとめ
一戸建ては建物と土地の両方を購入することになるため、長期的な資産として所有したいと考えている方におすすめです。建売住宅(分譲住宅)は注文住宅より安価で購入でき、集合住宅より自由にカスタマイズできるメリットもあります。
一戸建ての購入を検討する際は、住宅設備や立地条件、住宅ローンなどをきちんと確認し、失敗のない住まい選びを実現しましょう。