建売住宅の探し方とは?選ぶポイントや探す手段を解説!

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
マイホームとして人気が高い建売住宅。「気になっているけど探し方がわからない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
今回は建売住宅の探し方について、選ぶポイントや手段を解説します。
「本当に建売住宅が合っているのかな?」と不安な方のため、住宅の種類や特徴もまとめています。ぜひ参考にしてください。
1. 住宅の種類と特徴

建売住宅の探し方を解説する前に、まずは住宅の種類や特徴を解説します。
マイホームの購入は、人生のなかでも特に大きな買い物の1つ。だからこそ、自分や家族に合った住宅を選ぶことが大切です。
住宅の種類、特徴を知ると、「本当に建売住宅が合っているのか?」という観点から、マイホーム選びを見直すことができます。自分や家族に合った住宅を選ぶために、以下の内容をお役立てください。
1.1. 一戸建て・建売住宅
皆さんが気になっている建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている、いわゆる「一戸建て」のことです。
注文住宅とは違い、建築に際して希望を取り入れてもらうことはできませんが、その分、建設費が安くなるため、注文住宅よりも手頃な価格で購入できる点が魅力です。
また、注文住宅と違い既に建築が終了している建物も多く、購入してから比較的短い期間で引越しができます。
「できるだけリーズナブルにマイホームを手に入れたい」
「なるべく早く引越したい」
そのような方には一戸建て・建売住宅が向いています。
1.2. 注文住宅
注文住宅とは、購入者が注文してから建築を始める住宅のことです。
間取りや内装、設備などに希望を反映させられるのが特徴で、ライフスタイルに合ったマイホームが手に入ります。
「自分や家族のライフスタイルにぴったりのマイホームが欲しい」
「内装や設備にこだわりたい」
そのような方には注文住宅が向いています。
ただし、注文してから建築する都合上、実際に住みはじめるまでには長い期間が必要である点にはご注意ください。
また、希望を取り入れてもらえる分、一般的な一戸建て・建売住宅よりも購入費用は高くなります。
1.3. 中古住宅
中古住宅とは、一戸建て・建売住宅のうち、すでに人が住んだことのある住宅を指します。厳密には「完成から一年以上が経過している住宅」と定義されています。
出典:「住宅の品質確保の促進等に関する法律 第2条(定義)第2項」
中古住宅の最大の魅力は価格の安さです。新築よりも購入費用を抑えられます。そのため、立地のよいエリアにある住宅でも購入を検討しやすいため、近年は中古住宅を選ぶ方が増えてきました。
新築の一戸建て・建売住宅よりも数が多く、豊富な選択肢からマイホームを選べるのも特徴です。
「良立地の一戸建てを安く手に入れたい」
そのような方には中古住宅が向いています。
注意点として、建築時期によっては新耐震基準が適用されておらず、耐震性に不安が残る点が挙げられます。古い物件は設計図等がなく建物の詳細な構造が不明で、診断が難しいという不安な一面もあります。
また、中古物件を購入する場合は、リノベーション済の物件であるかをよく確認しましょう。リノベーション前の物件だと、内装や設備を自費で修繕・改修しなければならず、かえって費用がかかる可能性が考えられます。
一方で、修繕・改修にともない、好みの内装や設備へ変更できるという魅力もあります。
「低価格で自分好みのマイホームが欲しい」
そのような方にも中古住宅はおすすめです。
ただし築年数の古い中古住宅の場合、耐震性など構造的な部分について不明な事も多く、安心安全について不安な一面もあります。
1.4. マンション
一戸建ての住宅ではなく、分譲マンションの一室をマイホームとして購入することも可能です。
基本的にマンションは、駅近など利便性のよいエリアに建っていることが多く、また同じエリアであっても、一戸建ての住宅より購入費用を抑えられます。
日々の掃除や外壁塗装など、共用部分のメンテナンスや修繕を管理組合に任せられるのもマンションならではの魅力です。また、業者選び・依頼などの負担もありません。
「立地のよい物件に安く住みたい」
「建物の管理が面倒」
そのような方にはマンションが向いています。
2. 建売住宅を探す前に整理すべきこと

ここまで読んで「やっぱり建売住宅が欲しい」と思った方は、物件探しの前に、以下の内容を整理しましょう。
- 予算
- 希望条件
予算とは、マイホームの購入に充てられる資金です。
具体的には、「住宅ローンの借り入れ額+頭金などの諸費用」の合計がマイホーム購入時の予算になります。
頭金はマイホームの購入を決めたときに先払いする、貯金から賄うか、あるいは両親からの援助金を充てるかが一般的です。
一方で、住宅ローンで借り入れた分の金額は、マイホーム購入後に少しずつ返済します。
現在の貯金と月々の収入を確認し、無理なく支払いができる範囲で予算を決めましょう。
希望条件とは、立地や間取り、設備など、マイホームに求める条件です。
予算との兼ね合いがあるのですべてを叶えるのは難しいですが、優先順位をつけておくことで、実際に建売住宅を探し始めてから迷うことが少なくなります。
予算、希望条件の2点は、建売住宅を探す前に整理しておきましょう。
>>建売住宅を見学する際の注意点・ポイントは?当日のチェックリストもご紹介
3. 建売住宅の探し方

ここからは建売住宅の探し方を、「選ぶポイント」と「探す手段」の2つの観点から解説していきます。
3.1. 選ぶポイント
建売住宅を選ぶポイントは、次の5つです。
- 立地
- 間取り
- 周辺環境
- 交通機関
- 予算
3.1.1. 立地
立地とはエリアのことで、まずは大まかに、都市部か郊外かの2択で選びます。
ただし、それだけでは選択肢が広すぎるので、さらに都市部、または郊外のどのエリアがよいか、候補を絞り込んでいきます。
立地を選ぶときは、学校や職場が近い、駅が近い、スーパーが近いなどの利便性を踏まえて考えるケースが多いです。
3.1.2. 間取り
間取りとは部屋数や部屋の配置のことです。
家族の人数が多いほど部屋数も増やしたいところですが、部屋数が増えると物件の価格も高くなります。
夫婦は2人で一部屋、子どもも全員同じ部屋にするなどの考え方で、あえて部屋数を減らすのも選択肢の1つです。
間取りに関して、意外と忘れがちなのが生活動線です。生活動線とはリビングやキッチン、バスルーム、ベランダなど、部屋と部屋を移動する経路を指します。
例えば、1階に洗濯機が、2階に物干し場があるような間取りだと、庭がなければ毎日のように、重い洗濯物を持って2階へと上がり、洗濯物を干さなければなりません。
洗濯の負担を軽減するためには、1階にも物干し場として使えるスペースがあるとうれしいですよね。
このように、家事の負担を軽減したり、効率化できたりする間取りになっているかも重要な確認ポイントです。
3.1.3. 周辺環境
周辺環境は、快適な生活を送るうえでとても重要なポイントです。
具体的には、近くにどのようなライフラインがあるのかを確認します。
ライフラインとは水道、排水、電気、ガスのことで、水道やガスの引き込みができることは、最低限調べておきましょう。
具体的には、子どもの保育園や小・中学校、日々の生活に必要なスーパーやショッピングセンターが近くにあるか。区役所なども近いと手続きに便利です。
また、付近の様子を確認するため、昼だけではなく夜も現地を訪れることをおすすめします。
この他、土地の境界線が明確になっているか、日当たりに問題はないかなども大切です。
建物の中だけではなく、その周りも丁寧にチェックしておきましょう。
3.1.4. 交通機関
最寄り駅と駅までの距離にも気をつけましょう。普段の移動が電車メインの方は、生活のしやすさや通勤のしやすさに関わる部分です。
例えば、駅まで徒歩15分以上の距離があり、かつ近くにバス停がないと、電車の利用がしづらくなります。駅まで徒歩で行きやすい距離であること、または近くにバス停があることは、最低限の条件としておくのがおすすめです。
最寄り駅に関しては、急行が止まるかどうか、何本の路線が乗り入れているかも大事なチェックポイントです。
3.1.5. 予算
予算の範囲内で購入できる物件であることも、忘れずに確認しておきます。
予算を大きく上回ってしまうと、マイホームを購入した後の支払いの負担も増してしまいます。
生活を切り詰めることになっては、快適で楽しいマイホーム暮らしが遠のいてしまうので、事前に整理して決めた予算内で購入できる物件から、希望にマッチするところを選びましょう。
3.2. 建売住宅を探す具体的な手段
建売住宅を探すポイントがわかったら、「早速探し始めたい」という方もいますよね。
同時に、どのような手段で建売住宅を探せばよいか、わからない方もいるはずです。
そこで、建売住宅を探す手段をご紹介します。主に次のようなものがあります。
3.2.1. 不動産ポータルサイトで検索する
もっともおすすめなのは、不動産ポータルサイトをチェックし、建売住宅を探す方法です。
インターネット上で情報提供をしている不動産ポータルサイトは、他の方法に比べて手軽に豊富な物件情報をチェックできるのが魅力です。仕事や家事が忙しく、なかなか時間をつくれない方でも、隙間時間を見つけて建売住宅探しができます。
「情報が豊富だからこそ、物件選びに迷ってしまうかも」と心配な方もいるかもしれませんが、ほとんどの不動産ポータルサイトは希望条件に沿った物件探しができる検索機能があるため、ご安心ください。
リーブルガーデンならば、「地域」「沿線・駅」「通勤時間」「地図」「予算」と、幅広い希望条件から物件を探すことできるので、自分や家族にぴったりの建売住宅が見つかります。
全国の新築一戸建てを探す|一建設のリーブルガーデンの検索はこちらから
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/livelegarden/
リーブルガーデンは、クオリティとコストのバランスを考えた住まいをお届けしている分譲住宅の総合ブランドです。一建設の分譲戸建て住宅に関して、年間約9,000棟以上を供給しており、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。
建売住宅探しには、ぜひリーブルガーデンのポータルサイトをご利用ください。
3.2.2. モデルハウスを見学する
モデルハウスとは、ハウスメーカーが販売促進やPRを目的として建築した建物のことです。
インターネットやカタログだけの情報だと、間取りや広さがイマイチ想像できませんよね。そのような場合は、実物であるモデルハウスを見学することで、イメージがわきやすくなります。
不動産ポータルサイトでの建売住宅探しとは別に、モデルハウスの見学もご検討ください。
3.2.3. 不動産会社に相談する
希望条件が多く、迷ってしまいそうな方は、不動産会社に相談して、自分や家族にマッチする建売住宅を紹介してもらう方法もあります。
不動産会社に相談すると、プロの目線で本当に合った建売住宅を探してもらえますし、第三者の意見を取り入れた物件選びもできます。
不動産会社に相談する場合は、スムーズに物件を紹介してもらえるよう、事前に予算や希望条件をまとめておくのがおすすめです。
3.2.4. 不動産情報紙、折り込みチラシを確認する
不動産ポータルサイトの利用が主流になっている時代ですが、自宅に届く不動産情報紙や折り込みチラシを確認し、建売住宅を探すのも手段の1つです。
自分から行動する必要がないので気楽ですが、反面、なかなか希望条件に合う物件が見つかりにくいという難点もあります。
他の手段と並行して、不動産情報紙や折り込みチラシにも目を通すのがよいでしょう。
4. 住宅選びは早めの情報収集が必要

マイホームの購入は一生のなかでも特に大きな買い物です。妥協しすぎず、自分やご家族が、納得のいくの建売住宅を手に入れたいですよね。
しかし、希望条件が多くなるほど、条件に合う物件も少なくなります。せっかく見つけても先に買われてしまうといった心配があるので、気になる物件がある場合はすぐに見学などを申し込むなど、早めの行動が大切です。
同様に、情報収集も建売住宅の購入を決めたタイミングから、できるだけ早く始めましょう。
5. まとめ

今回は建売住宅の探し方について、選ぶポイントや手段、そして住宅の種類や特徴も解説しました。すべての希望条件に合う物件は少ないので、早めに情報収集を始め、気長に探しましょう。