引っ越しの挨拶は必要?タイミングや話す内容・手土産は?|留守の場合の対応も解説

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
引っ越しの準備で忙しい中、「ご近所への挨拶ってどうすればいいんだろう?」と悩んでいませんか。初めての引っ越しなら、なおさら不安に感じるかもしれません。
この記事では、引っ越しの挨拶の必要性から、具体的なタイミング、挨拶の範囲、会話例、適切な手土産まで詳しく解説します。スマートな引っ越しの挨拶ができ、近隣との良好な関係づくりのため、ぜひ参考にしてください。
1. 引っ越しの挨拶は必要?しない方がいいの?

結論から言うと、引っ越しの挨拶は円満なご近所付き合いを始めるために、基本的にはおこなうのがおすすめです。
理由は、新しい環境で快適に暮らすためには、近隣住民との良好な関係が欠かせないからです。事前に顔を合わせて挨拶をしておくことで、お互いにどのような方が住んでいるのかがわかり、安心感が生まれます。
例えば、小さな子どもがいる家庭やペットを飼っている場合、生活音で迷惑をかけてしまう可能性があります。しかし、先に挨拶をしてその旨を伝えておけば、トラブルを未然に防げるかもしれません。
また、災害時や困ったときに助け合える関係性を築くきっかけにもなるでしょう。特別な事情がない限りは、挨拶をしておくメリットのほうが大きいといえます。
2. 引っ越しの挨拶をするタイミング
引っ越しの挨拶は、旧居と新居の両方でおこなうのがマナーです。ただし、挨拶に伺う時間帯は、相手の迷惑にならないよう配慮することが必要です。
早朝や深夜、食事時を避け、平日の日中や休日の午前10時から午後5時頃までに伺うようにしてください。相手の都合を第一に考え、気持ちよく挨拶を済ませましょう。
以下では具体的な挨拶のタイミングをご紹介します。
2.1. 旧居での挨拶
旧居の近所への挨拶は、引っ越しの1週間前から、遅くとも前日までには済ませておくのが理想的です。なぜなら、引っ越し当日はトラックの駐車や荷物の搬出入で、騒音や人の出入りが激しくなり、近隣迷惑になってしまう可能性があるからです。
そのため、事前に「お騒がせします」というお詫びと、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えるのが丁寧な対応となります。
どうしても事前に挨拶するのが難しい場合でも、最低限、引っ越し当日の作業が始まる前に伺うように心がけましょう。余裕を持った挨拶が、円満な退去の秘訣です。
2.2. 新居での挨拶
新居では、引っ越し当日から遅くとも1週間以内にご挨拶を済ませるのが一般的です。
落ち着いたタイミングで1〜2日中に訪問するのが理想ですが、荷ほどきや掃除などで忙しい場合は無理をする必要はありません。
新居での挨拶も、相手の生活時間に配慮することが大切です。「ご挨拶が遅くなって申し訳ありません」と一言添えるだけでも、丁寧な印象につながります。
時間にゆとりがあるときは、事前に引っ越し日を伝え、騒音や車の出入りについてひと声かけておくだけで、トラブルの予防にもなります。
3. 挨拶はどの範囲まですればいいの?

引っ越しの挨拶は、戸建てかマンションかによって範囲が変わります。無理に広範囲へ挨拶する必要はありませんが、基本的なマナーとして押さえておくと安心です。
例えば、一戸建ての場合は、「向こう三軒両隣」と「真後ろ1軒」への挨拶が目安です。理由は、日常的に顔を合わせることが多い範囲で、生活音や車の出入りなどで配慮が必要な相手だからです。
さらに、地域によっては町内会長や組長といった役職の方にも、引っ越しの報告をしておくと好印象につながります。
マンションやアパートの場合は、以下の範囲が目安です。
- 両隣
- 上下階
- 必要があれば管理人や大家さん
このように、日常生活で接点が生じやすい住戸・方への挨拶が適切です。
また、旧居でも特にお世話になった方(上下・両隣など)には、感謝の気持ちを伝えておくのがマナーです。転出後も印象良く終われることは、思った以上に大きな安心感となります。
4. 引っ越しの挨拶の際に話す内容
「何を話せばいいかわからない……」それが挨拶のハードルを高くしている原因ではないでしょうか。しかし、伝えるべきことは、ほんの数点に絞れば心配はいりません。
次の項目では、旧居・新居それぞれの挨拶例をご紹介します。
4.1. 旧居での挨拶の会話
旧居では、これまでの感謝と引っ越し当日のご迷惑について伝えるのが基本です。
長く交流があった方には、丁寧に気持ちを伝えると良いでしょう。
<旧居での挨拶の例文> |
---|
こんにちは。(〇〇号室の)△△です。 〇月〇日に引っ越すことになりました。 当日は少し騒がしくなってしまうかもしれません。これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
このように、引っ越しの日時と感謝の気持ちをきちんと伝えるだけで、最後の印象が大きく変わります。
もし相手と少し親しい間柄なら、「またどこかでお会いできるといいですね」などの言葉も喜ばれます。
4.2. 新居での挨拶の会話
新居での挨拶では、まず自分の名前を名乗り、これからお世話になる旨を伝えます。旧居と同様に、引っ越し作業でご迷惑をかける可能性があることへのお詫びも伝えましょう。
<新居での挨拶の例文> |
---|
はじめまして。この度、隣に越してまいりました〇〇と申します。 これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 (手土産を渡す場合)ささやかですが、よろしければお使いください。 |
その後の会話では、どこから引っ越してきたのかを簡単に話したり、「小さな子どもがいるので、少し騒がしくしてしまうかもしれません」といった情報を伝えたりすると、相手も安心し、会話が広がるきっかけになります。
5. 留守の場合の対処法
引っ越しの挨拶に伺っても相手が留守ということはよくあることで、突然の訪問である以上、相手が在宅でないケースもあります。
そういった場合、まずは時間帯を変えて2〜3回ほど再訪してみましょう。曜日や時間帯によって在宅率は大きく変わるため、1回目で諦める必要はありません。
それでも会えないときは、無理に何度も訪問せず、手紙を添えて手土産を玄関先や郵便受けに置くと丁寧です。この際、簡単な挨拶状を添えると誠意が伝わりやすくなります。
<留守の場合の手紙の例文> |
---|
お隣に越してまいりました〇〇と申します。 先日から何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在のようでしたので、お手紙にて失礼いたします。ささやかですが、ご挨拶の品をご用意させていただきました。これからどうぞよろしくお願いいたします。 |
相手に気を遣わせない文面を心がけることがポイントです。また、手土産は扉の前ではなく、ポストやインターホン付近に置くほうが丁寧とされています。
6. 挨拶時の手土産はどのようなものがいいの?

引っ越しの挨拶では、簡単な手土産を持参するのがおすすめです。ただし、品物選びや渡し方にもマナーがあるので、相手に気持ちよく受け取ってもらえるよう、ポイントを押さえておきましょう。
6.1. 手土産の相場・購入場所
手土産の金額は500〜1,000円程度が適切です。高価すぎると相手が恐縮してしまうため、気を遣わせない価格帯がベストです。
購入場所としては、以下が挙げられます。
- スーパーマーケット
- 百貨店・ギフトショップ
- 雑貨店・生活用品店
- オンラインショップ
重要なのは形式より気持ちです。ちょっとした品でも、丁寧な気持ちが伝わるように意識しましょう。
6.2. 手土産の品物
見た目より実用性が重視されるため、価格帯と併せて選びましょう。
カテゴリ | 品物例 | おすすめな理由 |
---|---|---|
菓子類 | バウムクーヘン、小分けフィナンシェ、米菓セット | 個包装で賞味期限が長く、幅広い年代に好まれる |
保存食品 | レトルトおかずパック、スープセット、味噌汁フリーズドライ、海苔 | 常温で保存可能な食品は、家族構成に関係なく便利 |
飲料類 | お茶、コーヒーパック、スティックドリンク | 好みに左右されにくい |
プリペイド | 商業施設共通商品券、地域ドラッグストアの金券 | 実用性があり気軽に贈れる |
日用品 | ウェットティッシュ、石けん、洗剤、フェイスタオル、ゴミ袋、ラップ | 毎日の家事に役立つ消耗品 |
バス用品 | 入浴剤、ボディーソープ | たくさんあっても困らない |
どの品も「もらって困らないか」「使い道に困らないか」を基準に選ぶと間違いありません。包装も簡易で構いませんが、清潔感のある状態で渡すことを心がけましょう。
6.3. のしの書き方
手土産には「のし(熨斗)紙」をかけることで、より丁寧な印象を与え、誠意が伝わります。特に年配の方や、マナーを重視する地域では、のしを付けるのが一般的です。
のし紙は、紅白の蝶結びの水引が印刷されたタイプを選びます。蝶結びは何度あっても良いお祝い事に使われるため、引っ越しの挨拶に適しています。
水引の上段中央には、表書きとして「御挨拶(ご挨拶)」と書き、下段には自分の苗字を少し小さめに書き入れましょう。のしは品物の包装紙の外側に付ける外のしが、誰からの贈り物かわかりやすいためおすすめです。
なお、旧居の挨拶では、お世話になったことを伝えるために「御礼(お礼)」と書きます。
6.4. 手土産の渡し方
手土産を渡す際は、玄関先で挨拶を交わしたあと、紙袋や風呂敷から品物を取り出して両手で相手に渡すのが正式なマナーです。紙袋に入れたまま渡すのは、相手に対して少し簡易的な印象を与えてしまう可能性があります。
相手に品物の正面が向くように差し出し、「ささやかですが、よろしければお使いください」といった言葉を添えると、丁寧な印象になります。取り出した紙袋は、自分で持ち帰るようにしましょう。
7. 引っ越し挨拶のポイント
挨拶当日は、少しの心がけで相手に与える印象が大きく変わります。今後のご近所付き合いを円滑にするために、以下の3つのポイントを意識しましょう。
7.1. できるだけ家族そろって伺う
可能であれば、家族全員で挨拶に伺うのが丁寧で、家族構成も自然に伝わります。
しかし、家族の都合が合わない場合は、無理に全員で揃える必要はありません。その際は代表者が伺い、「夫(妻)と子どもが一人おります」のように、家族構成を口頭で伝えると良いでしょう。
なお、小さな子どもやペットがいる家庭は、そのことを事前に伝えておくことで、騒音などに対する理解を得やすくなり、のちのトラブル防止につながります。
7.2. 身だしなみなど第一印象に気を配る
第一印象はとても重要です。服装は清潔感を第一に考え、派手な色やデザイン、部屋着のようなラフすぎる格好は避けましょう。
特別な正装をする必要はありませんが、シャツやブラウス、きれいめなカットソーにパンツやスカートを合わせるなど、シンプルで落ち着いた服装が好印象です。
また、笑顔でハキハキと話すことも忘れないようにしましょう。丁寧な言葉遣いと明るい表情が、あなたの誠実な人柄を伝えてくれます。
7.3. なるべく手短に済ませる
引っ越しの挨拶は、事前にアポイントを取らずに伺うため、相手の時間を長く拘束しないよう、挨拶は手短に済ませるのが鉄則です。
伝えたい要点(名前、引っ越してきた旨、迷惑をかけるかもしれないことへのお詫び)を簡潔にまとめておき、1〜2分程度で終えるように心がけましょう。
「お忙しいところ失礼いたしました」と一言添えて、潔く引き上げるのがスマートな大人のマナーです。
8. 引っ越しする方が挨拶に来た場合の対応方法
ここまでは挨拶をする側のマナーを解説してきましたが、反対に近隣の方が挨拶に来てくれる場合もあります。その際の対応も知っておくと、いざという時に慌てずに済みます。
相手が挨拶に来てくれた際は、まずは笑顔で出迎え、インターホン越しではなく、できるだけ玄関先で対応しましょう。
相手が名乗ったら、自分も「〇〇です。よろしくお願いします」と自己紹介をします。相手を不安にさせないよう、穏やかな対応を心がけることが大切です。
また、手土産をいただいた場合は、ありがたく受け取りましょう。その際、「お返しは必要なのだろうか」と悩むかもしれませんが、引っ越しの挨拶でいただいた手土産に対して、基本的にお返しは不要です。
手土産を受け取った際は、「わからないことがあれば聞いてください」と一言添えると丁寧な印象になります。
9. 引っ越しの挨拶は快適な住環境をつくる第一歩
引っ越しの挨拶はタイミングや範囲、手土産など、注意することは多いですが、何より大切なのは「これからよろしくお願いします」という誠実な気持ちです。
たった一度の挨拶が、これからの新生活を支える良好なご近所関係の礎となり得ます。少しの勇気を出して行動することで、防げるトラブルや、いざというときに助け合えるつながりが生まれます。
快適な住環境は、こうした日々の小さなコミュニケーションからつくられていきます。そして、その基盤となるのが、質の高い住まいそのものです。
もし、あなたがこれから持ち家をご検討されるなら、一建設の「リーブルガーデン」がおすすめです。全国で展開する分譲住宅で、きっとあなたの理想の暮らしを叶える住まいが見つかります。
新築一戸建てに関して相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。