持ち家と賃貸、どっちがお得なの?メリット・デメリットや生涯コストを比較しよう

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
持ち家と賃貸、メリット・デメリットを比較

「持ち家と賃貸、結局どちらが良いのか分からない」という方は、まずそれぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。
持ち家のメリットとは?
持ち家のメリットとして考えられるのは、以下の通りです。
- 内装や設備のグレードが高め
- 人数が多くても住みやすい物件が豊富
- リフォームが自由
- 完済のタイミングによっては老後の支出が減らせる
- 資産になる
- 団体信用生命保険への加入で万が一の時の備えができる
賃貸物件に比べると、持ち家の方がさまざまな面で選択肢が多いと言えるでしょう。家族の人数が多ければファミリー層向けの物件、設備や内装、外観の雰囲気やグレードなど、豊富な選択肢があります。持ち家であればリフォームも自由に行うことができるため、ライフスタイルの変化に合わせて快適な家を作っていくこともできます。
また、一時的に多額の費用を支払ったり借りたりする必要はありますが、住宅ローンで借り入れたお金を完済すればその後住居のために支払う費用はなくなります。完済時の年齢にもよりますが、老後の資金計画も立てやすくなるでしょう。
持ち家のデメリットとは?
もちろん、持ち家にはデメリットもあります。
- 簡単に住み替えることができなくなる
- 固定資産税がかかる
- 家のメンテナンスに時間と手間、お金がかかる
持ち家の場合、住んでみて生活に不便さを感じる立地だったり、ご近所との折り合いが悪くなったりしても、そう簡単に住み替えることができないという人が多いのではないでしょうか。転勤族や定期的に住まいを変えたい人にとってもデメリットでしょう。
新築物件でも、年月がたてばあちこちが劣化しはじめ、メンテナンスも必要になります。賃貸物件であれば大家さんが行うべきメンテナンスも、持ち家であれば自分が責任をもって行わなければなりません。修繕やメンテナンスにかかる費用は自分持ちとなり、業者に頼むにしてもお金がかかります。また、毎年の固定資産税が発生するのも、賃貸物件にはないデメリットでしょう。
賃貸のメリットとは?
次に、賃貸のメリットについて見てみましょう。
- 住み替えが簡単に行える
- 初期費用の負担が少ない
- メンテナンスは大家に任せられる
賃貸に住む大きなメリットは、住み替えがしやすいことではないでしょうか。年収に応じてふさわしい家賃の物件を探したり、職場が変わればアクセスしやすい物件を探したり。定期的に引っ越しをしたいという人にとても便利です。持ち家を建てる際には、多額のお金を工面する必要があり、多くの方は住宅ローンを組みます。住宅ローンを組めば数十年単位で月々の返済が生じるため、途中で支払い額を減らすなどの調整は基本的にできません。しかし、賃貸であれば、支出の負担が多ければ家賃が低い物件に引っ越すなど調節ができます。
さらに、家のメンテナンスは大家さんが行うこととなります。修繕にかかる費用など、臨時の出費はないため、常に決められた家賃の支出だけで済む点もメリットです。
賃貸のデメリットとは?
賃貸のデメリットとして考えられるのは、以下の通りです。
- いくら長く住み続けても自分の資産にはならない
- 老後は契約を断られる可能性もある
- 物件の選択肢が少ない
- リフォームが自由にできない
- 設備のグレードは低い傾向にある
持ち家とは違い、賃貸は自分の資産にはなりません。老後の住まいとして確保できるとは限らず、年をとってからの契約は断られてしまう可能性も。もし年齢の件がクリアできたとしても、取り壊しなどで退去を求められた場合、次の住まいの確保に苦労するかもしれません。
また、設備や内装のグレードは持ち家に比べると低めなところも多く、だからといって自分でリフォームをすることも基本的にはできません。選択肢や自由度といった面でも、賃貸の場合はデメリットを感じやすいでしょう。
>>一生賃貸は賢い?後悔する?メリットやデメリットや持ち家との比較を紹介
持ち家と賃貸、どっちがお得?

持ち家を建てるのか、それともずっと賃貸で生活するのかについて、支出の面から考えた時はどちらがお得なのでしょうか。
持ち家と賃貸の「1300万の差」が話題に
「持ち家の方が、賃貸に住み続けるよりも1300万円お得」という話題を耳にしたことがあるかもしれません。もし、本当に1300万も差が生じるのであれば、持ち家の方がお得だと言わざるをえませんが、実際はさまざまな条件によって異なるため、必ずしも1300万円もの差が生じるわけではないようです。
ここで言う条件とは、物件の価格やローンの金利、賃貸の家賃などです。「1300万の差」では、賃貸に住み続ける方が支出が大きいと言いますが、当然、家賃の低い賃貸物件に住んでいる人ならば、それほどの差も生じにくいでしょう。
持ち家の生涯コストをシミュレーション
持ち家の場合、生涯コストはどのくらいかかるのでしょうか。おおよその目安を見てみましょう。なお、このシミュレーションは入居から50年までにかかる費用の目安としています。
<持ち家|マンションの場合(物件価格 2,856万円の場合)>
かかる費用 | 支払いのタイミング | 金額 | 50年間で必要な金額 | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 頭金 | 最初のみ | 0円 | 0円 |
諸費用 | 最初のみ | 120万円 | 120万円 | |
ランニングコスト | 住宅ローン(35年ローン) | 毎月、35年間 | 9万3,000円 | 3,906万円 |
管理費 | 毎月 | 8,000円 | 480万円 | |
修繕積立金 | 毎月 | 15,000円 | 900万円 | |
固定資産税(毎年) | 毎年 | 8万円 | 400万円 | |
火災保険・地震保険 | 10年に1回更新 | 15万円 | 75万円 | |
家の修繕費 | 都度 | 400万円(合計) | 400万円 | |
大規模修繕 | 2回程度 | 100万円 | 200万円 | |
合計 | 6,481万円 |
これらを合計すると、持ち家で50年暮らした場合の住宅にかかる費用の目安は6,481万円となります。
賃貸の生涯コストをシミュレーション
次に、賃貸物件に50年暮らした場合の生涯コストをシミュレーションしてみましょう。ここでは、引っ越しをせずに同じ物件に住み続けた場合で考えます。なお、先ほどのマンション持ち家のシミュレーションと比較しやすいよう、毎月の支払額を同程度としています。
かかる費用 | 支払いのタイミング | 金額 | 50年間で必要な金額 | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 仲介手数料 | 最初のみ | 10万円 | 10万円 |
家賃保証料 | 最初のみ | 11万円 | 11万円 | |
敷金・礼金 | 最初のみ | 30万円 | 30万円 | |
火災保険料 | 最初のみ | 3万円 | 3万円 | |
ランニングコスト | 家賃 | 毎月 | 10万円 | 6,000万円 |
管理費 | 毎月 | 1万円 | 600万円 | |
更新料 | 2年ごと | 10万円 | 250万円 | |
火災保険料 | 2年ごと | 3万円 | 75万円 | |
合計 | 6,979万円 |
これらを計算すると、賃貸物件に50年住み続けた場合の費用の目安は6,979万円となります。
持ち家と賃貸、老後に暮らすならどっちが安心?

老後のことを考えた場合、持ち家と賃貸ではどちらが安心して暮らせるのか気になるところです。人生100年とも言われる昨今では、老後の生活についても今から考えておく必要があるでしょう。
持ち家の場合
高齢になり、動くことが不自由になってくると、家の中にある少しの段差がリスクになったりします。必要に応じて、リフォームをしたり、より管理のしやすい持ち家への買い替えを検討したりするかもしれません。家は資産となるため、売却時にはまとまったお金が得られる可能性もあります。
生活費の工面が難しい場合は、家と土地を担保にして借り入れする方法も選択肢の1つとなるでしょう。これをリバースモーゲージと呼びますが、家の所有者とその配偶者が亡くなった段階で家が売却され残債の返済に充てられます。核家族化のすすむ現代では、決して珍しくない手段で、これは賃貸住まいではできない資産の活用法です。
最期まで自宅で暮らせるかどうかはその人の状況次第ですが、年齢に合わせて住まいを変えたり、自分が暮らさなくなった時のことを考えて「家」という大きな資産をどうするのか検討する必要があるでしょう。
>>一戸建てで毎月かかるお金はどれくらい?維持費を抑えるコツも併せて紹介
賃貸の場合
仕事を引退した後は、年金などの収入額に応じて住まいを検討する必要があるかもしれません。無理のない範囲で出費をコントロールしていく必要があるでしょう。
退職後に持ち家を購入するという方法もありますが、退職金を丸ごと充ててしまうと後の生活費の工面が苦しくなる恐れもあります。住宅ローンの借り入れは年齢制限が設けられているケースもあるため、なかなか難しいかもしれません。
少子高齢化のすすむ日本では、昔に比べると高齢者でも入居できる物件が増えていると言われていますが、必ずしも今住んでいる物件に高齢者になって住み続けられるとは限りません。もしかすると、契約の更新のタイミングで断られてしまう可能性があります。その場合は、高齢者でも借りられる住居への転居を余儀なくされるため、あらかじめさまざまな予測を立てて準備しておくと安心です。
持ち家と賃貸、それぞれに向いている人の特徴は?

持ち家にするか、それとも賃貸にするか迷っている方は、自分がどちらに向いているかという視点で見てみてはいかがでしょうか。
持ち家に向いている人の特徴
- 収入が安定し今後増えていくと期待できる人
- 定年までに完済できる人
- 老後の住まいの心配をしたくない人
- ファミリー向けの物件に住みたい人
住宅ローンを組むと、長期にわたりある程度まとまったお金を支払い続けることとなります。賃貸物件のように、収入が減ったからといって家賃の低い家に住むという選択肢がなくなるため、安定して収入が得られる人に向いているといえるでしょう。また、老後の住居の心配をしたくない人や、自分でDIYを楽しんで理想的な住まいを実現したい人にも向いています。
賃貸に向いている人の特徴
- 引っ越しが好きな人
- 転勤族の人
- 収入が不安定な人
- 家のメンテナンスは誰かに任せたい人
- 忙しくてあまり家にいない人
- 住宅ローンを組みたくない人
持ち家にあまりメリットを感じにくい人や、収入面に不安のある人は、賃貸の方が気楽に暮らせるかもしれません。自由さや選択肢の多さで言えばやや不利な面もありますが、メンテナンスなど面倒なことや臨時の出費を抑えられる点ではメリットも大きいです。
持ち家選びで失敗しないためのコツは?

人生の中でも特に大きな決断といえる持ち家選びでは、できるだけ失敗を避けて満足のいく住まいを見つけたいものです。どのような点に注意すべきなのか、ご紹介していきます。
将来の資産価値を考える
駅の近くなど、利便性の高いエリアは数十年後も価値が下がりにくく、もし手放すこととなっても高値で売却できる可能性があります。再開発の予定などの情報もできるだけ敏感にキャッチしながら検討していきましょう。
マンションなら住民の口コミもチェックする
マンションの購入を検討する場合は、既に住んでいる人たちの意見がとても重要な判断材料になります。住民をつかまえて直接話を聞くことは難しいでしょうが、口コミサイトなどで情報を集められる可能性があります。共用施設の使い勝手や、周辺の店舗や公共施設へのアクセスなど、実際に住んでみないと分かりにくい情報を集めましょう。
内覧をして住みやすさを確認する
建売住宅や中古物件、マンションでは、必ず内覧をして快適性を確認しましょう。生活しやすい立地かどうか、マンションの場合は清掃やサービスが行き届いているか、近隣住民とはストレスなく付き合えそうかどうか、収納スペースは十分にあるか、動線に無駄がないかなど、見るべきポイントはたくさんあります。マンションの場合は、音のトラブルも多いため、防音性能も確認しておくと良いでしょう。
賃貸選びで失敗しないためのコツは?
持ち家に比べると引っ越しがしやすい賃貸ですが、だからといって短期間で引っ越しをするのはお財布にも優しくありません。できるだけ失敗しないように、以下のポイントに注意しましょう。
不動産のポータルサイトで効率的に候補を絞る
賃貸物件のポータルサイトでは、1つの不動産会社に直接出向いて見聞きするよりも圧倒的に多くの物件から候補を絞ることができます。時間をかけず条件に合う物件を効率的に探すためにも、まずはポータルサイトで探すのがおすすめです。ポータルサイト選びの段階で、扱う物件数の多いところを選ぶのも重要なポイントといえるでしょう。
内見をしっかりと行う
内見を「何となく」で済ませてしまうと、後悔の原因になるかもしれません。騒音、風通し、住民の雰囲気、ゴミ出しなどのルール、設備など、外観や内装の雰囲気だけにとらわれずチェックしておくことが大事です。事故物件かどうかが気になる場合は、早い段階で確認しておきましょう。
持ち家を探すなら、「リーブルガーデン」がおすすめ
「リーブルガーデン」は、飯田グループに属する一建設が運営する一戸建て分譲住宅の総合ブランドです。国内屈指の販売戸数を誇り、全国各地の好立地に高クオリティでありながら低コストを実現した魅力的な住まいをたくさん保有しています。
大規模なネットワークと販売戸数の多さによって、建築資材は一括仕入れでコストカット。土地の仕入れからアフターサービスまで一貫して行うことで、高い品質を保ちながら低価格を実現しています。
アフターフォローも充実しており、長期的に見てもメリットが多いことから、持ち家か賃貸かで迷っている方にも選びやすいのではないでしょうか。
まとめ
持ち家と賃貸とをめぐる「1300万の差」については、実際のところさほど気にしなくても良さそうです。しかし、持ち家と賃貸のそれぞれのメリットとデメリットを把握した上で検討すると、後悔も少なくなるのではないでしょうか。老後の生活のことも考えながら、ご自身に合った住まいを選びましょう。