お役立ち情報

家を購入する流れ・手順は?期間や買う際の注意点も解説!

家を購入する流れ・手順は?期間や買う際の注意点も解説!」のアイキャッチ画像

目次

家を買いたい気持ちはあるものの、「どうやって買えば良いかわからない!」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

今回は家を購入する流れ・手順について、以下の内容を解説します。

  • 家を購入する流れは?
  • 家を購入するまでに必要な期間
  • 家を購入する際の注意点
  • 家を安く買う方法

家を購入する流れを知りたい方や、できるだけ安くマイホームを購入したい方は、ぜひご覧ください。

1. 家を購入する流れは?

家を購入する際には、さまざまな準備や手続きが必要になります。スムーズに購入を進めるには、その準備や手続きを大まかにでも把握しておくことが大切です。

家を買うための手順・流れは、大きく以下の12の項目に分けられます。

1. 物件種別を選択する
2. 資金計画を立てる
3. 家を探す
4. 不動産会社に問い合わせる
5. 物件を見学する
6. 物件を絞り込む
7. 住宅ローンの事前審査を受ける
8. 売買契約を締結する
9. 住宅ローンの申し込み&本契約の手続きをおこなう
10. 引っ越し前の事前内見会に参加する
11. 残金決済をする
12. 引き渡し・入居

1.1. 物件種別を選択する

家を購入する際には、まず物件の種別を決めることから始めましょう。以下のような種別の違いによって、物件のメリット・デメリットが大きく変わってくるためです。

  • 新築住宅か中古住宅か
  • 戸建てかマンションか

新築を選ぶと、自分がその家の最初の住人になれるメリットがあります。注文住宅を選べば間取りも自由に決められるため、「自分たちだけの家」というこだわりを持ちたい方におすすめです。一方、中古住宅はリフォームが必要になる場合もありますが、新築に比べて価格を抑えることが可能です。

戸建て住宅は、独立した土地に家を建てられることで隣家とのあいだにスペースができ、プライバシーが確保できる点がメリットです。一方マンションは、立地条件が良く駅近の物件を探しているような共働きの夫婦にとっては、立地面でメリットがあります。

1.2. 資金計画を立てる

購入したい家の種別がある程度決まってきたら、続いて資金計画を立て始めましょう。住宅ローンで借り入れする金額によって毎月の返済額が大きく変わるため、安定して生活できることを確かめるために必要なステップです。

資金計画を立てる際は、以下の2つのステップで計算をしてみましょう。

1.自己資金と実際にかかる費用を計算する
2.住宅ローンの返済計画を立てる

家を購入する際には、住宅ローン以外に自己資金がいくら用意できるかをまず考えてみましょう。自分たちの貯金や両親からの支援など、具体性のある数字を出すのがポイントです。

同時に、大まかでも構わないので、購入する家の価格帯を考えておきましょう。新築なら購入価格の5~10%、中古物件なら8~13%程度の諸費用も合計して計算しておきます。

以下の計算式によって、借りるべき住宅ローンの金額が決まってきます。

住宅ローンの借入額=物件の購入金額+諸費用–自己資金

例えば、4,000万円の新築物件(諸費用は10%で計算)を購入したい方が自己資金として500万円まで用意できる場合は、「4,000万円+400万円-500万円=3,900万円」がローンで借りるべき金額となります。

また、銀行のシミュレーションを利用すれば毎月の大まかな返済額を計算できます。返済が可能な金額であれば物件探しに進むことができるでしょう。

以下の記事では、戸建て住宅やマンションを購入する際の頭金を詳しく解説しています。
マイホームを購入するときに頭金はいくら必要?頭金ありなしの注意点を解説

1.3. 家を探す

不動産情報サイトなどを活用し、家の種別や購入金額のイメージに近い物件を探していきましょう。これは、希望する居住エリアにはどのような物件があり、相場はいくらなのかを知るために必要なステップです。物件を見ていくうちに、新しい希望項目が出てきたり、妥協できる項目が見えてきたり、より相場に近い購入価格を考えることができたりなど、購入条件が具体化していくでしょう。

不動産情報サイトなら、「住みたいエリア」「購入価格」などの絞り込み検索機能によって希望の条件に絞って物件探しができるため、効率的な家探しが実現します。

1.4. 不動産会社に問い合わせ

気になる物件が見つかったら不動産会社に問い合わせをし、物件見学(内見)の希望を出しましょう。不動産会社に連絡をしておけば、類似する物件を合わせて見学できる場合もあり、効率的に物件探しを進められます。

不動産情報サイトの物件ページのフォームから問い合わせることもできますが、新築物件ならモデルルームや住宅展示場に足を運んで営業スタッフと顔見知りになっておくのも選択肢の一つです。

1.5. 物件の見学

実際に物件を見学し、実物の間取りを自分の目で確かめましょう。情報誌やフリーペーパーに記載されている情報では魅力的に見えても、自分の目で見ると評価が変わることもあります。逆にデータ上ではそれほど魅力を感じなかったのに、実際に見てみると自分にピッタリの物件だった、というケースもあります。

外観や内装に目がいきがちですが、実際に生活することもイメージして、以下のような部分は確実にチェックしておきましょう。

  • コンセントの位置・数
  • 窓の位置・高さ
  • 建具の不具合はないか
  • 鉄部分に損傷はないか
  • 浴室やトイレにカビは生えてきそうか など

また、物件の周辺環境も重要です。スーパーやコンビニが近くにあるか、駅からは徒歩(バス)で何分かかるか、周囲に騒音が出る工場や商業施設などはないかなど、実生活で気になりそうな部分はすべて確認しておきましょう。

1.6. 物件の絞り込み

何件か内見すると、気になる物件が複数残ってしまうことも考えられます。候補として残った物件の中から一つに絞り込み、できるだけ早めに不動産会社に申し込みをしましょう。不動産の契約は早い者勝ちであり、自分よりも先に購入意思を示した方から購入の権利を得ることになるためです。

どうしても物件を絞り込めないときは、自分の感覚(フィーリング)も大事にしましょう。立地が良くても、内装がおしゃれでも、周辺環境が悪かったり日当たりが悪かったりすれば、住んでから後悔する可能性もあります。逆に、スーパーや駅が少し遠かったり、家事導線が悪かったりしたとしても、外装と内装のおしゃれさが勝って満足することもあるでしょう。

どのような家が良いかは感覚的な部分もあるため、最後はデータと感覚の両方から絞り込んでいくのも一つの方法です。

1.7. 住宅ローンの事前審査

購入の意思が固まったら、申し込みと同時に住宅ローンの事前審査を受けておくのが一般的な流れです。事前審査を通過しなければ、本審査に進むことはできません。

事前審査の結果は数日程度で金融機関から届き、クリアすれば不動産売買契約に進めます。実際に住宅ローンを借りられるのか、いくら借りられるのかを知るために必要なステップです。年収に対して無理な金額を希望すると事前審査の結果に影響することもあるため、無理のない資金を希望しましょう。

以下の記事では、住宅ローンの借入額を詳しく解説しています。
家のローン借入額の目安は?年収別のシミュレーションや審査基準についても解説

1.8. 売買契約の締結

事前審査を通過したら、次はいよいよ契約に進みます。まず、売り主に対して購入の意思表示をするために、「購入申込書」を提出します。購入申込書には、買い主の情報や希望条件を記載します。売り主が確認し、内容に問題があれば交渉することとなります。売り主と買い主が売買内容に合意ができれば、実際に売買契約へと進む流れです。

契約の直前に「重要事項説明書」「不動産売買契約書」の読み合わせと記名・押印をおこないます。不動産売買契約書では売り主と買い主の債権債務の権利関係を定めており、不動産の引き渡しに関する債権と債務を売り主と買い主が負うことになります。2022年には法律の改正により不動産売買の電子契約が解禁され、不動産契約の世界でも電子化が進んでいます。

売買契約のタイミングでは仲介手数料や手付金などの手数料を支払うことになるため、不動産会社からの指示に従って準備しておきましょう。

1.9. 住宅ローンの申し込み&本契約

売買契約を締結したあとは、住宅ローンの本申し込みに移ります。住宅ローンを利用する場合は「住宅ローン特約」を不動産売買契約書に記載しますが、特約に期限を設定する関係上、すぐにローンの本申し込みをおこなう必要があります。本申し込みでは以下のような書類が必要となるため、家の購入手続きと並行して事前に準備を進めておきましょう。

  • 本人確認書類(運転免許証や保険証など)
  • ローン申込書
  • 実印
  • 売買契約書
  • 印鑑証明書(直近3ヵ月以内に発行されたもの)
  • 住民票(家族全員が記載されたもの)
  • 給与証明書・源泉徴収票
  • 住民税課税決定通知書 など

本申し込み後の本審査を通過できたら、金融機関との「金銭消費貸借契約」を締結します。

仮に住宅ローンの審査に通らなかった場合は、売買契約書に記載したローン特約によって無条件で契約解除になります。手付金や仲介手数料も全額が払い戻されるのが一般的です。

1.10. 引っ越し前の事前内見会

新築の物件では、引き渡し前に完成物件の事前内見会がおこなわれるケースもあります。建物の状態や仕上がり具合が契約内容と異なっていないかを確認するためにも、自分の目で確かめることは大変重要です。もし不具合があった場合は、引き渡し日までにすべて直してもらいましょう。中古物件の場合は物件の見学段階ですでに完成の状態ですが、契約前に同様のチェックをしておくことになります。

なお、内見会のときは3メートル以上まで使える長めのメジャーを持ち込むことをおすすめします。部屋の間取りやドアの開口部の幅を計っておくことで、購入する家具の大きさを考える際にイメージしやすくなります。

1.11. 残金決済

物件の引き渡しは、売買契約から1ヵ月後におこなわれるのが一般的です。残金決済と鍵の受け渡しをもって、引き渡し作業は完了です。

残金決済は文字通り、購入金額から手付金を除いた金額をすべて支払うことです。住宅ローンを組んだ場合、金融機関から不動産会社の口座に直接振り込んでもらうことも可能です(融資実行)。

残金の支払いが確認できたタイミングで、物件の引き渡しがおこなわれます。

1.12. 引き渡し・入居

住宅ローンの決済が終われば、物件の引き渡し・入居を進めることになります。引き渡しの際は住まいの鍵を受け取り、司法書士によって所有権移転(新築の場合は所有権保存)の登記がおこなわれます。司法書士への報酬は住宅ローンとは別に司法書士事務所に直接振込みになる場合もあるため、資金がなくなってしまわないように最後まで気をつけましょう。

2. 家を購入するまでに必要な期間

今まさに家の購入を検討している方のなかには、「購入までに必要な期間」が気になる方もいるのではないでしょうか。

契約から物件を購入し入居までにかかる時間は、物件の種別(注文住宅・分譲戸建て・分譲マンション・中古住宅)によっても異なります。種別ごとの目安は以下のとおりです。

入居までの期間の目安
注文住宅1年以上
分譲戸建て住宅最短1ヵ月程度
分譲マンション建物完成時期によって異なる
中古住宅1~2ヵ月程度

2.1. 注文住宅の場合

注文住宅を購入するまでに必要な期間は、1年以上です。土地と建物の両方を購入するため、書面での手続きや不動産会社との契約項目も多くなり、間取りや設備を決める時間も必要なことから、どうしても他の種別に比べて入居までに時間がかかります。建築する建物の工法によっては2年近くかかるケースもあるため、スケジュールは建築会社とよく擦り合わせていくことが大切です。

2.2. 分譲戸建ての場合

すでに建物が完成した分譲戸建て住宅の場合は、最短1ヵ月程度、長くても2ヵ月あれば入居できるでしょう。土地と建物を一気に揃えることができるため、注文住宅より早く入居できます。仮に建物が未完成であっても一戸建ての工期はマンションより短く、入居が年単位で遅れることはないでしょう。

2.3. 分譲マンションの場合

すでに完成している分譲マンションの場合、分譲一戸建てと同じく内見から1ヵ月程度、長くても2ヵ月程度で入居できるでしょう。一方、未完成の場合は物件の完成時期によって入居時期が大きく変わります。マンションは一戸建てよりも工期が長いためです。何らかのトラブルがあると年単位で入居が遅れる可能性もあります。

2.4. 中古住宅の場合

中古住宅は購入手続きから最短1ヵ月程度で入居できます。すでに建物があり、完成を待つ必要がないためです。ただし、まだ前の居住者が入居中の場合は引っ越し作業ができないため、退去までプラス1ヵ月程度の待ち時間が発生する可能性があります。引き渡し前にリフォーム工事が入る場合も同等の待ち時間が必要になるケースがあるでしょう。

3. 家を購入する際の5つの注意点

高いお金を払って購入する以上、家選びは絶対に失敗したくないものです。しかし、物件情報を見たり内見をしたりした段階では魅力的に見えたのに、いざ住み始めると後悔してしまうケースもあります。

ここでは、家を購入する前に知っておきたい注意点を5つご紹介します。

3.1. 購入するタイミングを調整する

ローンの契約年数や購入にかかる費用は、住宅を購入するタイミングによって異なる場合があるため、注意が必要です。例えば、20代~30代であれば35年ローンも組みやすいですが、40代以降になると長期のローンを組みにくくなる可能性もあります。

直近では、国の税制改正によって住宅ローン減税の控除率が1%×10年から2022年以降0.7%×13年(新築に2023年までに入居する際の原則)または10年(中古・増改築の原則)になりましたが、こうした国の税制改正によっても購入すべきタイミングは変わってきます。

できる限り購入費用を抑えたいと考えている方も多いでしょう。家を安く購入する方法も後ほどご案内しますので、こちらもぜひ参考にしてください。

3.2. 注文住宅の会社選び

注文住宅を選択する場合、どの工務店・ハウスメーカーにするかによって自宅の仕上がりがまったく異なります。また、営業スタッフによっても対応に差が出てきます。自分に合う会社を見つけられないと、契約後のサポートが不十分だったり、自分の理想とする間取りが見つけられなかったりして後悔することになるかもしれません。

注文住宅の会社を選ぶ際は、まず全国展開の大手か地元密着型の工務店にするかを考えてみましょう。大手のほうがマニュアル化された気持ちのいい接客を受けられますが、地元の工務店のほうが地元の相場に詳しい場合があります。

また、実際に店頭に足を運び、担当者の人柄や熱意をみたうえで、専門的な知識をわかりやすく解説してくれる社員や要望をしっかり聞き取ってくれる社員がいる会社を選ぶことをおすすめします。

3.3. 周辺環境の事前確認

住宅そのものに不満はなくても「スーパーまで遠すぎる」「目の前の道路の交通量が多すぎる」など、外的要因で不満を感じる可能性があります。また、ご近所さんとの付き合いがうまくいかないなど、対人関係での不満がたまることもあるでしょう。

住んでから後悔しないようにするには、周辺環境を事前にチェックしておくことが大変重要です。晴れの日、雨の日、平日、休日とタイミングを分けて何度か周辺を散策し、以下のようなことを確認してみましょう。

  • 日当たりは良いか
  • 雨のときの水はけは良いか
  • 通勤・通学時間帯や休日の交通量は多いか・少ないか
  • 騒音は聞こえないか
  • ご近所の方々の人柄はどうか
  • 近所で話が合う同年代の家族はいるか

3.4. 物件の価格以外の費用も考慮する

住宅の購入を考える際は、どうしても「土地」「建物」の価格ばかりを気にしてしまいがちです。しかし、実際には物件以外にも以下のようなさまざまな費用がかかります。

  • 仲介手数料
  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • ローンの事務手数料
  • 引っ越し費用
  • 今まで住んでいた賃貸の退去費用
  • 火災保険料・地震保険料

なかでも仲介手数料の金額は大きく、相場は(購入価格×3%+6万円)+消費税です。100万円を超えるコストになることも珍しくありません。

また注文住宅であれば、外構(庭)を造る費用も用意する必要があります。

土地・建物だけでなく、上記の費用全体を計算して、住宅ローンで借り入れる金額を決めることが大切です。

3.5. 売買契約後はキャンセルが難しい

売買契約を結ぶ前に、本当にその物件で良いのか、家族で購入意思を再確認しておきましょう。

売買契約時には代金の10%程度の手付金を支払うのが一般的ですが、買い主都合のキャンセルでは手付金が戻ってこなかったり、違約金を支払うことになったりする可能性もあります。家の購入手続きや物件に疑問点がある場合は、契約する前にすべて解消しておくことが必須です。

4. 家を安く買う方法を紹介

希望している住宅の価格が自分の用意できる予算を大幅に上回っている場合、家の種別を変えるなど妥協点を見つけると、今までよりも安く購入できる場合があります。どうしても予算と希望の折り合いがつかない方は、以下のような「安く家を買う方法」を検討してはいかがでしょうか。

  • 建売住宅を買う
  • 売れ残った物件を買う
  • 中古物件を買う
  • 金利が低いときに買う

なかでも購入価格を抑えられる方法は、家の種別(新築・中古や建売住宅・注文住宅)を変更することです。例えば建売は、すでに物件が完成しているため売り手側は早く売りたいと考えているケースが多く、注文住宅と比較して値引き交渉がしやすい傾向にあります。建売のなかでも売れ残っている物件を見つければ、値引きを受けられる可能性は十分にあるでしょう。

また、築年数が古い中古物件を視野に入れることで、購入価格を安く抑えられることもあります。

住宅ローンは、金利が低いときに組むことも大切です。金利が1%違うだけで、返済総額に差が生まれます。ただし、市場金利は社会情勢によって変化するため「いつ安いのか」を明言できません。購入しやすい水準に下がるまで長期間待てるのか、自身や家族のライフプランと照らし合わせて考えましょう。

家の購入価格をできるだけ抑えたい方、希望通りの物件を見つけたい方は、リーブルガーデンの物件をぜひご覧ください。リーブルガーデンなら「地域」「沿線・駅」「通勤時間」「地図」「予算」と、幅広い希望条件から物件を探すことが可能で、自分や家族にぴったりの建売住宅が見つかります。

全国の新築一戸建てを探す|一建設のリーブルガーデンの検索はこちらから
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/livelegarden/

5. 家を購入する流れを押さえよう

今回は、家を購入する流れに加え、購入までの期間、注意点、安く購入する方法までを解説しました。

家の購入にはある程度決まった形があり、少しでも早く入居したいなら、各手続きをスムーズに進めることが大切です。家を購入する手続きの流れを再度確認し、準備できるところは事前に準備しながら、効率よく購入手続きが進められるようにしていきましょう。

1. 物件種別を選択する
2. 資金計画を立てる
3. 家を探す
4. 不動産会社に問い合わせる
5. 物件を見学する
6. 物件を絞り込む
7. 住宅ローンの事前審査を受ける
8. 売買契約を締結する
9. 住宅ローンの申し込み&本契約の手続きをおこなう
10. 引っ越し前の事前内見会に参加する
11. 残金決済をする
12. 引き渡し・入居

リーブルガーデンで物件を探す

地域から新築一戸建てを探す

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事

リーブルガーデン会員 募集中

物件の「今」を
いち早くメールで受け取れます!

無料で会員登録する