お役立ち情報

建売住宅を購入直後にリフォームするメリット・デメリットやリフォーム例をご紹介

建売住宅を購入直後にリフォームするメリット・デメリットやリフォーム例をご紹介」のアイキャッチ画像

目次

新築建売住宅を購入直後にリフォームすることは、自分たちのライフスタイルに合った住まいを実現するのに効果的な方法の一つです。新築にも関わらずリフォームすることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、そこには多くのメリットがあります。一方、知っておくべきデメリットもあります。

この記事では、購入直後の建売住宅をリフォームするメリット・デメリットを解説します。リフォーム費用の目安、実際のリフォーム例、実施にあたっての注意点などもご紹介します。

1. 建売住宅の特徴

そもそも、建売住宅とはどのような家を指すのでしょうか。まずは建売住宅の特徴をご紹介します。

1.1. 建築済みの住宅を土地とセットで購入する

住宅を購入するということは、土地と建物を購入することを指します。その土地と建物をどのような手順や方法で購入するかによって、住宅の種類が分かれます。

建売住宅とは、すでに建設されている住宅を土地とセットで購入する住宅のことです。建設中に販売されるケースもありますが、その場合も住宅と土地はセットでの購入となります。

土地と建物を別々に購入するタイプは注文住宅と呼ばれますが、注文住宅を建てる土地には、建築条件付き土地とそうでないものがあります。建築条件付き土地の場合、売り主が指定する建築会社を使って住宅を建てることが条件として付与されます。

1.2. 分譲住宅とは何が違う?

建売住宅のほかに分譲住宅という言葉もよく耳にするかと思います。分譲住宅と建売住宅はほぼ同じ意味で使われていますが、厳密には販売形態に違いがあります。

分譲住宅は、土地と建物をセット販売する住宅のうち、大きな土地を分割し、それぞれの土地に一つずつ住宅を建てて販売するのが一般的です。分譲地全体あるいは一部でまとめて販売されることが多くなっています。分譲住宅は建売住宅の一形態と考えても良いでしょう。

建売住宅についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
>>建売住宅とは? 魅力や注意点、注文住宅や分譲住宅との違いまで解説!

2. 建売住宅をリフォームするメリット

新築の建売住宅を購入した直後、あえてリフォームをする事例がしばしば見られます。購入したばかりの建売住宅をリフォームするとどのようなメリットがあるのでしょうか。

建売住宅を購入する際の流れはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
>>建売を購入する際の流れとは?契約から入居までの期間や注意点も紹介

2.1. 大がかりな工事がいらない

購入後にリフォームするといえば、中古戸建てを購入して改修するケースが一般的です。特に築古の中古戸建てを購入する場合、物件購入費用は低く抑えられるものの、構造部分の大がかりな補強工事が必要なケースもあります。耐震補強や断熱工事などもおこなわなければならず、リフォーム費用が大きく膨らむこともあるでしょう。

一方、新築建売住宅は現行の建築基準に則って建てられているため、こうした大がかりな工事は必要なく、手を加える範囲が少なくて済むのがポイント。注文住宅を新築するよりも小規模かつ短い期間で工事を完了できます。

2.2. 注文住宅の新築よりも費用を抑えられる

注文住宅は設計の自由度が高い一方、建売住宅に比べて費用が高くなる傾向にあります。一方、新築建売住宅のリフォームなら部分的な工事で済むためコストを抑えられます。気になる部分にこだわりをプラスすれば、建売住宅のデメリットといえる自由度の低さもある程度カバーできるでしょう。

3. 建売住宅をリフォームするデメリット

購入直後の建売住宅のリフォームにはデメリットもあります。メリットと比較したうえで実施の有無を判断しましょう。

3.1. 保証の契約がなくなる可能性がある

新築建売住宅の購入時には、施工会社によるアフターサービスとして保証契約を締結します。これにより、購入から一定期間、住まいに関するトラブルや不具合があった場合に必要なサポートが受けられます。

しかし、大規模なリフォームを実施すると、保証契約の全部あるいは一部が適用されなくなる可能性があります。万一の際にしっかりと補償が受けられるようにするためには、保証契約の効く範囲内でリフォームをする必要があるでしょう。

3.2. 構造によっては間取りの変更ができない

建物の構造によっては間取り変更が難しいケースもあります。木造戸建てのうち、柱や梁などの枠組みにより建物を支える木造軸組工法の建物は、間取り変更がしやすいといわれます。一方で、2×4(ツーバイフォー)工法の住宅は、規格化されたパネルで面的に建物を支えているため壁を抜きにくく、間取りが変更しづらい構造です。

また、RC造の戸建てでは壁式構造に要注意です。耐力壁と呼ばれる壁で建物を支えているために取り払えないことが多く、間取り変更に制限がかかってしまいます。

4. 建売住宅のリフォーム費用の目安

新築建売住宅をリフォームするにあたっては、いくらぐらいの費用がかかるのでしょうか。工事する箇所ごとにリフォーム費用の目安をご紹介します。

4.1. 内装のリフォーム

内装のリフォームとは、壁クロスや床のフローリングなどの変更を指します。使用する材料のグレードによって価格は変動し、自然素材や機能性の高い建材を採用すると費用が高くなります。それも踏まえると、内装リフォームにかかる費用の目安は50万円〜100万円程度です。

4.2. 水回りのリフォーム

キッチン・トイレ・お風呂・洗面所など水回りをリフォームする場合、施工する箇所によって費用の目安が変わります。また、選ぶ設備のグレードによっても価格が大きく変動するので注意しましょう。

キッチン50万円〜120万円程度
トイレ10万円〜50万円程度
お風呂50万円〜150万円程度
洗面所10万円〜50万円程度

4.3. 外壁などのリフォーム

住宅のデザインを自分好みにするため、外壁や屋根などの外観をリフォームするケースもあるでしょう。外壁は外部から家を守る大切な箇所であり、お住まいの地域の気候特性によって求められる機能が異なります。例えば、雨が多い地域なら防水性を高める、暑さや寒さが厳しい地域では断熱性を重視するといったことです。

しかし、機能性や耐久性の高い建材を選べば選ぶほど、リフォーム費用は高くなります。外壁塗装をおこなうケースでは100万円〜180万円程度、屋根塗装も実施するならプラス50万円程度を見込んでおきましょう。

5. 建売住宅のリフォーム例(東京都大田区)

新築建売住宅を購入直後にリフォームした事例をご紹介します。一建設がリフォームを手がけた東京都大田区のある戸建ての事例です。

リフォームのポイントは、テレワークによる新たな働き方に対応した住まいに作り替えたこと。キッチンカウンターの脇にワークスペースを設置し、コンセントとLAN配線を設けました。リビングでは、壁かけTVが設置できるよう、壁の補強および高機能なエコカラットへの壁材変更を実施。ほかにも、リビングのドアを天井まで高さがあるハイドアに変えたり、玄関収納に姿見を追加したりといったマイナーチェンジをおこないました。

施工箇所一つひとつは小規模かつ限定的なものですが、ライフスタイルや好みによりマッチした住まいへと進化させることができました。
>>一建設「分譲住宅引渡し直後のリフォーム(東京都大田区)」を詳しく見る

6. 建売住宅をリフォームする際の注意点

新築建売住宅のリフォームは、コストを抑えつつライフスタイルに合った住まいを実現する方法として有効です。一方で、実施にあたっては気を付けるべき注意点もあります。以下のポイントを意識しておきましょう。

6.1. 購入とセットに出来ないか確認する

希望するリフォームの内容によっては、建売住宅購入時のオプションとしてセットで実施できる場合もあります。壁紙の貼り替えや吊り戸棚の設置、外壁の変更などが挙げられるでしょう。オプションメニューで対応できるものがないか、事前に施工会社へ確認してみるのがおすすめです。

ただし、オプションで実施するより別のリフォーム専門業者に依頼したほうがコストを抑えられるケースもあります。比較検討のためにも、施工会社に一度確認しておきたいところです。

6.2. 引渡し前に保証内容を確認する

先ほどご紹介したように、リフォームの規模によってはアフターサービスや保証契約の範囲外になるリスクがあります。住宅に瑕疵が見つかった際に十分な保証が受けられるよう、引渡しを受ける前に保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

加えて、建売住宅は建築過程がチェックできないため、ホームインスペクションにより瑕疵の有無を確かめるのも効果的です。ホームインスペクションとは、住まいの専門家(ホームインスペクター)が目視で実施する住宅診断のこと。住宅のコンディションをチェックできることから、住宅の健康診断とも呼ばれます。

ホームインスペクションには4万円〜5万円程度の費用がかかりますが、リフォームを予定しているのであれば事前に実施しておくと安心です。

6.3. 建築確認申請が必要か確認する

建物の新築・増改築の際には、事前に建築確認申請をおこない、建築の許可を受けなければなりません。小規模なリフォームであれば申請不要ですが、建物の躯体や外観に関わる大規模修繕や模様替えには申請が必要となる可能性があります。住宅の構造や面積、階数によっても申請の要否が変わるため、あらかじめ確認しておきましょう。

7. まとめ

新築建売住宅を購入直後にリフォームする例が増えています。注文住宅を新築するよりコストを抑えつつ、ライフスタイルに合った形に建売住宅をバージョンアップできる点が魅力です。

飯田グループの一建設では、こうした建売住宅のリフォームを承っているほか、豊富なバリエーションでお客様の声に応える一戸建て分譲住宅ブランド「リーブルガーデン」を展開しています。建売住宅のリフォームに魅力を感じている方は、カスタマイズ性の高いリーブルガーデンの分譲住宅もぜひ併せて検討してみてはいかがでしょうか。
>>「リーブルガーデン」の詳細をチェックする

リーブルガーデンで物件を探す

地域から新築一戸建てを探す

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

「住宅ローン減税(控除)はいつまで?条件や税制改正の内容・変更点を解説」のアイキャッチ画像

住宅ローン減税(控除)はいつまで?条件や税制改正の内容・変更点を解説

住宅ローン減税(控除)はいつまで受けられる?住宅ローン減税(控除)とは、年末時点の住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除される制度です。この記事では、現行の住宅ローン減税の適用期限や内容、利用条件を解説します。近いうちにマイホームの購入・新築を検討している方はぜひ参考にしてください。

新着記事

リーブルガーデン会員 募集中

物件の「今」を
いち早くメールで受け取れます!

無料で会員登録する