新築平屋の価格相場は?費用を抑える方法とメリット・デメリットを解説

目次
一建設の分譲戸建住宅
一建設の分譲戸建住宅は年間約9,000棟以上を供給、国内トップクラスの販売戸数を誇ります。また住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得を標準化。
お客さまとご家族に安心して住んでいただける住まいをお届けします。
近年、ライフスタイルの変化とともに平屋住宅の人気が高まっています。平屋は階段がなく、バリアフリーで暮らしやすいのが魅力ですが、「新築の平屋はいくらかかるの?」「2階建てと比べて費用は高い?」と気になる方も多いでしょう。
平屋は広い土地が必要になるため、建築費用や土地代が割高になるケースもありますが、工夫次第でコストを抑えることも可能です。この記事では、新築平屋の価格相場や費用を抑える方法、平屋のメリット・デメリットを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
1. 新築平屋の費用相場

新築平屋の建築費用相場は、坪単価約60万円〜80万円が目安とされています。平屋の建築費用は、「坪単価 × 坪数(広さ)」で計算できます。具体的な費用の相場は以下のとおりです。
- 20坪の場合:1,200万円~1,600万円
- 30坪の場合:1,800万円~2,400万円
- 40坪の場合:2,400万円~3,200万円
土地代や設備のグレードによって平屋の費用は変動するため、予算に合わせたプランを選ぶことが大切です。
1.1. 建売住宅の費用はどれくらい?
2023年度フラット35利用者調査のデータによると、建売住宅の全国平均購入価格は3,603.2万円となっており、平均住宅面積は101.6㎡(約31坪)です。このデータから算出される坪単価は約116万円となります。
坪単価を基準にすると費用相場は以下のとおりです。
- 20坪:2,320万円
- 30坪:3,480万円
- 40坪:4,640万円
ただし、これらの価格には土地代が含まれている点に注意が必要です。先ほど触れた坪単価60万円〜80万円というのは建築費用のみの相場であり、土地代は含まれていません。
また平屋の住宅は2階建てと比較して、基礎部分の面積が大きくなる特徴があります。そのため、必要な土地面積が増えることで土地代が高くなり、建築費用も上昇してしまう傾向にあります。
実際の建築費用は、建築予定地のエリアによる地価の違いや間取り、使用する建材の品質、設備のグレードなど、さまざまな要因によって異なります。
1.2. 平屋と2階建てはどちらの費用が高い?
平屋の住宅は同じ居住面積を確保する場合、2階建てと比較してコストがかかることがあります。主な理由は必要な土地面積の違いです。
例えば40坪の居住面積が必要な場合、2階建ては各階20坪で済みますが、平屋では40坪の土地が必要です。この違いは土地取得費用に大きく影響し、都市部など地価の高いエリアではより顕著な差となって表れます。
また、建築面積が大きくなることで、基礎工事の範囲も広がるのが一般的です。基礎は住宅を支える重要な構造部分で、面積が増えることで工事費用も比例して上昇します。
そして建築時のコストに加え、所有後の固定資産税も考慮に入れなくてはなりません。固定資産税は土地の面積に応じて課税されるため、より広い土地を必要とする平屋のほうが税金の負担が大きくなる傾向にあります。
また、固定資産税に関して詳しく知りたい方は下記のコラムも併せてご覧ください。
>>【2024年最新】新築住宅の固定資産税の額は?いつから?減税の申請方法を解説
2. 新築平屋の価格に関わる要素
ここでは2階建てと比べて新築平屋の価格が高くなる要素をまとめました。どのような項目が価格に影響を与えるのかを詳しくご紹介します。
- 土地の広さ
- 家の形状や外壁
- 間取りや住宅設備
2.1. 土地の広さ
平屋の住宅を建てる際は、必要な居住スペースをすべて1階に確保する必要があるため、2階建てと比べてより広い土地が求められます。用途地域により異なりますが、一般的な住宅地では建ぺい率が60%程度に設定されていることが多く、低くても30〜40%です。
例えば30坪の居住スペースを確保するためには、最低でも50坪程度の土地が必要となります。さらに、快適な生活空間を作るために必要なガレージや庭、アプローチなどの外構部分を考えると、実際にはさらに広い土地になるかもしれません。
土地の価格は地域や立地条件によって異なりますが、都市部や人気のエリアでは1坪あたりの単価が高額になることもあり、総費用に影響を与えます。
2.2. 家の形状や外壁
平屋の建築費用は、家の形状や設計の複雑さによって変わってきます。シンプルな四角形の間取りはコストを抑えやすいですが、L字型やコの字型など形状が複雑になると、建材や施工の手間が増え、費用がかさむ原因になります。
また、平屋は2階建てと比べて基礎や屋根の面積が広くなるため、それにともない外壁や屋根の施工費用も高くなりがちです。特に、高品質な外装材や断熱性能の高い屋根材を選ぶと、さらなるコストアップにつながります。デザインとコストのバランスを考えながら設計することが大切です。
2.3. 間取りや住宅設備
平屋の建築費用を抑えるためには、間取りの設計を考えなくてはなりません。無駄のない動線を心がけ、凹凸の少ないシンプルな間取りを採用することで、施工の手間を減らし、材料費もコストダウンできます。
また、高級タイプのシステムキッチンや大型の浴室、最新の空調設備など、設備のグレードを上げていくと建築費用はどんどん膨らみます。
そのため、間取りや設備を選ぶ際は、ある程度不要なものを省き、予算とのバランスを考慮して比較検討しましょう。
3. 新築平屋の費用を抑える方法

新築平屋を建てる際に、できるだけコストを安くするコツを5つご紹介します。
- 家の形状や外観はシンプルにする
- シンプルな間取りにする
- 設備の必要性を検討する
- 優先順位を明確にする
- 補助金や減税制度を活用する
3.1. 家の形状や外観はシンプルにする
平屋の建築費用を抑えるためには、建物の外観デザインにおいても、シンプルさを重視することが大切です。例えば、複雑な凹凸や曲線を取り入れた外壁、屋根などはおしゃれに見えますが、それだけ施工の手間や必要な建材が増えます。
シンプルかつ直線的なデザインで、外壁材や屋根材も控えめにすれば、建築費用を抑えられるでしょう。
3.2. シンプルな間取りにする
平屋の建築費用を効率的に抑えるためには、壁の仕切りを必要最小限に抑えた間取りがおすすめです。例えば廊下のない動線や、リビングとダイニング、キッチンを一体化したLDKのような設計にすると、壁の施工費用や必要な建材を削減できます。
可能な限り部屋数を少なくしてオープンな空間にすることで、明るく開放的な住空間を実現しながら、同時に建築コストの削減にもつながります。
3.3. 設備の必要性を検討する
住宅設備や内外装材は、平屋の建築費用を大きく左右します。住宅設備メーカーの最新モデルは次々と新機能が追加され、それにともなって価格も上昇する傾向にあります。
ただし、これらの設備は10〜15年程度で交換時期を迎えることを考えると、初期段階では基本機能を備えた標準グレードの製品を購入することも賢明です。
また、平屋は壁面積が大きいため、外壁材や室内の壁紙の選択が総工費に影響します。リビングのような共有スペースと個室で材料のグレードを使い分けるなど、メリハリのある計画を立てて費用を抑えるのが良いでしょう。
3.4. 優先順位を明確にする
家づくりにおいて、広さと設備のグレードは費用に影響を与える要素です。例えば1,000万円の予算で家を建てる場合、広々とした居住スペースを確保するために設備を標準グレードに抑えるか、あるいはコンパクトな間取りで充実した設備を選ぶかという選択を迫られます。
家族構成や生活スタイル、将来的な住み方などもイメージしながら、何を優先すべきかをしっかりと検討することが大切です。まず優先順位を明確にしたうえで、予算内で実現できる最適なプランを見つけていくことが、理想の住まいづくりへの近道となります。
3.5. 補助金や減税制度を活用する
新築住宅の建築時には、国や自治体が提供するさまざまな補助金制度を活用することで、総費用を抑えられます。なかでも令和6年度のZEH支援事業では、省エネや断熱性能の基準を満たすことで最大55万円の補助金を受けることが可能です。
その他にも地域型住宅グリーン化事業など、住宅の性能や世帯の状況に応じた支援制度もあります。(2025年2月末時点)
ただしそれぞれの補助金制度には期限や予算上限があるため、計画段階から基準や条件を事前に確認してください。建築会社や不動産会社とも相談しながら、できるだけ多くの支援制度を利用することで、質の高い住まいづくりが可能になるでしょう。
具体的な補助金や減税制度などを知りたい方は下記のコラムも併せてご覧ください。
>>新築住宅を購入した際に利用できる補助金・助成金・減税制度をご紹介!
>>住宅ローン減税(控除)はいつまで?条件や税制改正の内容・変更点を解説
4. 平屋のメリットとは
平屋か2階建てか、どちらにするか迷っている方のために、平屋のメリットをご紹介します。
- バリアフリーに対応できる
- 使いやすい動線配置にできる
- メンテナンスがしやすい
- 台風や地震への耐久性が高い
- コミュニケーションが取りやすい
4.1. バリアフリーに対応できる
平屋の大きな特徴は、すべての生活空間がワンフロアに集約されていることです。階段の上り下りがないため、高齢者や小さな子どもにとって安全で快適な住環境を実現できます。
また、将来的な介護や身体機能の低下に備えて、段差をなくしたり手すりを設置したりといったバリアフリーに対応したリフォームが比較的容易におこなえるのも魅力です。
さらに、天井を高く設計できることで開放感のある空間を作りやすく、実際の床面積以上の広がりを感じられる住み心地を得られるでしょう。
4.2. 使いやすい動線配置にできる
平屋の住まいでは、生活に必要なすべての部屋が1階に集約されているため、スムーズな動線設計が可能です。玄関からキッチン、洗面所、寝室など、日常的によく行き来する場所への移動がしやすくなります。
特に家事の際には洗濯物を干すときも階段の上り下りがないため、負担が少なく、掃除や片付けなどの家事も楽におこなえます。また、子育て中の家族にとっても、子どもの様子を見守りながら家事ができるため、ワンフロアならではの使いやすさが日々の暮らしをサポートしてくれるでしょう。
4.3. メンテナンスがしやすい
屋根や外壁の清掃・点検が必要な場合でも、2階建てのように足場を組んで高所作業になることが少なく、安全に作業をおこなえます。また、脚立やはしごを使うときでも手の届く高さであるため、こまめな掃除や窓の清掃なども簡単です。
室内においても、階段下の掃除や吹き抜けの照明交換などの2階建てでは手間のかかる作業がないため、日々の家事や清掃作業をスムーズに進められます。
4.4. 台風や地震への耐久性が高い
平屋の住宅は、建物の構造上、2階建てや3階建てに比べて重心が低く、地震の揺れに対して安定性が高くなります。また、平屋は正方形や長方形といったシンプルな形状で設計されているため、地震や強風による力が建物全体に均等に分散されやすく、構造的にも強度が確保しやすいのが特徴です。
特に台風のような強風時には、建物の高さが低いことで風圧の影響を受けにくく、2階建て以上の住宅と比べて建物への負担が少なくなります。
4.5. コミュニケーションが取りやすい
広々した平屋の住まいでは、家族の気配を自然に感じ取れます。前述のとおり、リビングからキッチン、各部屋まで見通しがよく、家族の様子を把握しやすいため、コミュニケーションが生まれやすい環境となります。
特に小さな子どもがいる家庭では、子どもが遊んでいるところを近くで見守れる安心感があるでしょう。このように空間的なつながりが強い平屋は、家族の絆を育む理想的な住環境を提供してくれます。
5. 平屋のデメリットとは

平屋を選ぶ際は、後悔しないためにもメリットだけではなく注意点も理解しなくてはなりません。ここで3つのデメリットをご紹介します。
- 広い土地が必要
- 防犯とプライバシー対策が必要
- 場合によっては日当たりや風通しが悪い
5.1. 広い土地が必要
平屋の住宅を計画する際には、必要な土地面積と税負担を考えなくてはなりません。例えば、居住面積30坪の平屋を建てる場合、建ぺい率などの規制により最低でも50坪程度の土地が必要となります。
一方、2階建てであれば1階15坪、2階15坪として、25坪程度の土地でも同じ居住面積を確保できます。このように平屋は広い土地を必要とするため、土地取得費用が大きくなります。
また、広い土地面積と基礎面積を持つ平屋は、資産価値の評価が高くなる傾向にあり、それにともなって固定資産税も高くなるため注意しましょう。
5.2. 防犯とプライバシー対策が必要
平屋の住まいでは、すべての居住空間が1階にあるため、防犯性とプライバシーの確保が必要です。窓やドアが外から見えやすい位置にあることから、侵入されるリスクが2階建てと比べて高くなります。
また外からの視線も気になりやすい環境です。アプローチには足音が響く砂利を敷いて不審者の接近を察知しやすくしたり、人感センサー付きのLEDライトや防犯カメラを効果的に配置したりすることで、セキュリティを高められます。
また、視線対策として、目隠し効果のある樹木を窓の周囲に植えたり、室内が見えにくい位置に窓を設置したりするなどのアイデアも重要です。
5.3. 場合によっては日当たりや風通しが悪い
平屋は建物の高さが低いという特徴から、周辺環境の影響を受けやすい住宅です。隣接する2階建ての住宅や高い建物、大きな樹木などによって日影が生じやすく、季節や時間帯によっては室内に十分な光が入らない可能性があります。
また、周囲に高い建物が建ち並ぶ場合、風の流れが遮られて風通しが悪くなることも考えられます。そのため、平屋の建築を検討する際には、敷地周辺の建物の配置や高さ、採光なども考慮に入れ、日当たりや風通しを確保できる配置を検討しましょう
6. 新築平屋を購入する際に気をつけたいポイント
最後に、新築平屋を購入する際に気をつけたいポイントを3つまとめました。
- 水害リスクを確認する
- 防犯対策をきちんとおこなう
- メンテナンスコストを確認する
6.1. 水害リスクを確認する
平屋の住宅は2階建てと比較して、建物内すべての居住空間が被害を受ける恐れがあり、水害時の浸水リスクが高くなる可能性があります。
また、津波が想定される地域では、より迅速な避難行動が求められます。そのため、平屋の建築を検討する際には、国土交通省が提供するサイト「ハザードマップポータルサイト」で、事前に地域の浸水想定区域や津波到達予測などを確認しましょう。
必要に応じて敷地のかさ上げや止水板の設置といった対策を講じることが重要です。
6.2. 防犯対策をきちんとおこなう
前述したように、平屋は基本的に2階建てに比べて開口部がすべて低い位置にあるため、防犯とプライバシーへの配慮が欠かせません。
外部からの視線や侵入を防ぐために、ガラスには防犯フィルムや二重サッシを採用したり、敷地の周囲にはセキュリティライトや防犯カメラを配置したりするなどの対策が重要です。
また、外からの視線が気になる場所には目隠しフェンスや植木を活用し、日常生活のプライバシーを守る工夫も必要不可欠です。こうした対策を入念におこなうことで、安心して暮らせる住まいを実現できます。
6.3. メンテナンスコストを確認する
平屋を建てる際のコストを考えるうえで、建築時の費用だけでなくその後のメンテナンス費用も大切なポイントです。建築費用を抑えるために低グレードの建材を選択すると、メンテナンスの頻度が増え、長期的には費用が膨らむ可能性があります。
例えば、高品質な屋根材は20年程度のメンテナンスサイクルとなりますが、低価格な材料では10年程度で塗り替えが必要になるかもしれません。
7. 新築平屋について理解を深め、理想の住まいを実現しよう
平屋の住まいは、「効率的に家事ができる」「メンテナンスしやすい」など、たくさんの魅力があります。また、家族のコミュニケーションも自然と生まれやすい住環境を提供してくれます。
一方で、広い土地が必要なことや、防犯・プライバシー対策、日当たりや風通し、水害対策など、検討すべき課題もあります。
そして建築費用に関しては、土地代や建材の選択、設備のグレード、そして将来的なメンテナンス費用まで考慮した選び方が必要です。
一建設のリーブルガーデンでは、長年の経験と実績を活かし、お客さま一人ひとりのニーズに合わせた高品質の住宅を低価格で提供しています。コストとクオリティのバランスが取れた、いわゆる“ちょうどいい家”をお求めの方は、選択肢の一つとしてご検討ください。
平屋のマイホームをご検討の方は、無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。