お役立ち情報

木造住宅(建築)のメリット・デメリットは?向いている方の特徴も紹介

木造住宅(建築)のメリット・デメリットは?向いている方の特徴も紹介」のアイキャッチ画像

目次

現在の日本の一戸建ては約9割が木造住宅です。木造住宅にはどのような魅力があるのでしょうか?
今回は木造住宅のメリット・デメリットや、木造住宅がおすすめな方の特徴などを紹介します。鉄筋(RC造)・鉄骨(S造)との違いも解説しているので、建築構造にお悩みの方や一戸建て住宅の建築を検討されている方はぜひ参考にしてください。

1. そもそも木造住宅とは?

木造住宅とは、木を用いた構造材で骨組みをする「木造建築の住宅」のことです。
木造建築は日本の気候や風土との相性が良く、1000年以上も前から日本で親しまれています。

ここでは木造建築の主な工法や、木造住宅の寿命や耐震性を解説します。

1.1. 木造建築の工法

木造建築で使われる工法は、主に下記の2つです。

  • 木造軸組工法
  • 木造壁式(2×4/ツーバイフォー)工法

木造軸組工法

木造軸組工法は、柱と梁(はり)を組み合わせながら骨組みをする建築手法です。

日本古来から伝わる伝統工法を現代建築に発展させたもので、「在来工法」とも呼ばれています。木材同士の接合部に金物を使わない伝統工法に比べて、木材を加工した補助金物が使われているのが特徴です。

間取りの自由度が高く、大規模なリノベーションやさまざまな種類の土地にも柔軟に対応できます。

木造枠組壁(2×4/ツーバイフォー)工法

木造枠組壁工法は、四方の壁・天井・床の計6枚のパネルを組み立てて六面体構造を形成する建築手法です。建物を「面」で支えるのが最大の特徴であり、「線」で支える木造軸組工法に比べて気密性が高く耐震性に優れています。

パネルは、木材で作った枠組に構造用面材などを接合して作り、パネル同士の接合部には釘と接着剤が使われます。木材の規格は、呼称の由来である「約2インチ×約4インチ」が代表的です。ただし、2×6材、2×8材、2×10材、2×12材、4×4材が使われることもあります。

100年以上前に北米から伝わった手法で、50年前から在来工法とともに広く日本に普及しています。

1.2. 木造住宅の寿命

木造住宅の平均寿命は「65年」ほどです。ただしこの年数は、木造住宅が建てられてから解体されるまでの平均であり、解体理由は寿命に限らないため正確な寿命を示しているわけではありません。

近年では、建築技術や品質管理の向上により木造住宅の寿命が延びている傾向にあります。また、自分でメンテナンスをすることでさらに長く住むことができます。

下記記事では、木造住宅の寿命年数や具体的なメンテナンス方法などを解説しています。長く住める木造住宅の探し方もまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください。
>>木造住宅の耐用年数は何年?実際の寿命との違いや長く住むためのコツも解説

1.3. 木造住宅の耐震性

基本的に住宅の耐震性は、建築構造の種類に関わらず、建築基準法の定める「震度6〜7程度の揺れでも倒壊しない」という新耐震基準のもと建築されています。そのため、新耐震基準が設立された1981年6月1日以降に建てられた木造住宅は一定以上の耐震性を持っています。

ただし、新耐震基準設立以前に建てられた住宅は、旧耐震基準である「震度5強レベルの揺れでも建物が倒壊せず、仮に建物が破損したとしても、補修する事で生活が可能となる構造基準」のもと建てられているため注意が必要です。

また、耐震性は地盤の強さによっても左右されます。住宅を建てる際は地盤調査を実施し、地盤の弱い土地は地盤改良・補強することを推奨します。

2. 木造住宅のメリット・利点

木造住宅のメリットを紹介します。

  • 温度を一定に保てる
  • 調湿効果がある
  • 鉄骨造住宅より建築費用が安い
  • 耐久性が高い
  • 設計の自由度が高い
  • 部屋を広く使うことができる
  • 落ち着きや親しみを感じる 

2.1. 温度を一定に保てる

木材は断熱性に優れており、季節に関係なく室内の温度が一定に保たれやすいです。夏の暑さや冬の寒さへの対策にもなるため、年間を通して快適に過ごすことができます。

2.2. 調湿効果がある

木材には、周囲の湿度に合わせて空気中の水分を吸収、または放出する天然の調湿効果があります。湿度の高いときには空気中の水分を吸収し、湿度の低いときには空気中に水分を放出するため、梅雨の湿気や冬場の乾燥への対策になります。

高温多湿の日本で木造住宅が古くから親しまれている理由の一つです。

2.3. 鉄骨造住宅より建築費用が安い

木造住宅は、他の建築構造で建てられた住宅に比べて材料費や加工賃、基礎工事のための土地の改良費用が安いため、建築費用を抑えることができます。
実際に国税庁の公表する「建物の標準的な建築価額表」では、木造・鉄骨鉄筋・鉄筋・鉄骨造のなかで木造の建築価額が最も安いことが示されています。

2.4. 耐久性が高い

建材に用いられる木材のように、一定以上の厚みのある木は耐久性が高く、燃えにくい性質があります。火が燃え移っても表面が炭化し内部へ酸素を送らないようはたらき、火の進行を妨げるため、すぐに完全に燃え広がるすることはありません。

また、内部への火の進行を遅くできるよう住宅の構造を工夫するハウスメーカーも多く存在します。

2.5. 設計の自由度が高い

木造軸組工法(在来法)は設計の自由度が高く、間取りや外観のデザインに自分の好みを反映させることができます。

また、強度への影響がなければ建築後の間取りの変更も可能なため、ライフスタイルに合わせたリフォームがしやすいです。

2.6. 部屋を広く使うことができる

木造は、他の建築構造に比べて梁や柱の凹凸が少ないため、デッドスペースを必要最低限に抑えて部屋を広く使うことができます。

2.7. 落ち着きや親しみを感じる

木造住宅は木特有の温もりを身近に感じることができるため、古くから木を生活に取り入れている日本人にとって落ち着きや親しみを感じられやすい空間になるでしょう。

3. 木造住宅のデメリット・弱点

木造住宅のデメリットを紹介します。

  • 品質や仕上がりにばらつきが出る
  • 害虫対策が必要
  • 鉄骨造住宅より耐用年数が短い
  • 防音性が低い

3.1. 品質や仕上がりにばらつきが出る

木材は天然の素材のため、工場で生産される建材に比べてどうしても品質や強度に差が出やすくなります。

また、木材は職人が現場で加工することが多いため、職人の技量次第で仕上がりに違いが生じることもあります。

ただし現在では、昭和60年代に開発されたプレカットによって、木材は工場で正確に測定・加工されるようになりました。プレカットの浸透率は90%を超えているため、職人の技量による差は改善されつつあります。

3.2. 害虫対策が必要

木造住宅は天然の木材を建材として使用するため、害虫による被害が起きやすくなります。特にシロアリによる被害が多く、定期的な点検が必要です。

建設会社によっては薬剤処理などでシロアリ対策を行ってくれる場合もあり、なかには引渡し後も一定期間実施してくれる会社もあるため相談してみましょう。

3.3. 鉄骨造住宅より耐用年数が短い

木造住宅の法定耐用年数は22年と定められており、鉄骨造住宅に比べて短いです。規定の年数を過ぎると税法上の存在価値は薄れてしまいますが、実際に住むことはできます。

下記記事では、木造住宅の耐用年数や長く住むためのコツ、具体的なメンテナンス方法などを記載しているのでぜひ参考にしてください。
>>木造住宅の耐用年数は何年?実際の寿命との違いや長く住むためのコツも解説

3.4. 防音性が低い

木材は遮音性の低い建材のため、他の部屋の生活音や外の音が響きやすいです。
ただし、使用する建材や間取りを工夫したり、遮音性のあるマットやカーテンなどを活用したりすることで防音性を高めることもできます。

4. 木造以外の主な建築構造の種類と特徴

木造以外の建築構造はいくつかあり、ここでは下記の2種類を紹介します。

  • 鉄筋コンクリート(RC造)
  • 鉄骨造(S造)

4.1. 鉄筋コンクリート(RC造)

鉄筋コンクリートとは、鉄筋とコンクリートを構造材に用いて骨組みをする建築構造です。鉄筋で組んだ枠にコンクリートを流し込んで補強することで、互いの弱点をカバーしあっています。
一般的に3階以上の集合住宅(中高層マンション)などで使用されます。

4.2. 鉄骨造(S造)

鉄骨造とは、鉄骨を構造材に用いて骨組みをする建築構造です。鉄骨とは鋼から作られた建材のことで、鉄よりも強度があります。

鉄骨は厚みによって2種類に分類され、6mm以上の厚さの場合は「重量鉄骨」と呼ばれ、6階以上の集合住宅(高層マンション)など大規模な建造物に使用されます。
一方、厚さが6mm以下の場合は「軽量鉄骨」と呼ばれ、アパートなどの低層の建造物に使用されることが多いです。

5. 木造と鉄筋(RC造)・鉄骨(S造)の違い

木造と鉄筋造・鉄骨造の居住者目線での違いをそれぞれ紹介します。

5.1. 木造と鉄筋コンクリート(RC造)の違い

鉄筋コンクリートは木造に比べて遮音性が高いため生活音が響きにくいです。

5.2. 木造と鉄骨造(S造)の違い

鉄骨造は木造に比べて害虫による被害が少なく、メンテナンスにかかる費用が少ない傾向にあります。

6. 木造住宅が向いている方の特徴

木造住宅が向いている方の特徴として、下記の3点が挙げられます。

  • 環境に配慮したい
  • 建築コストを抑えたい
  • 自然なぬくもりのある家に住みたい

6.1. 環境に配慮したい

天然素材である木材は、他の建材に比べて製造や加工に必要なエネルギーが少なく、再利用もしやすいため環境に優しい建材です。

また、空気中の二酸化炭素を吸収し内部に固定するため、地球温暖化や低炭素社会に貢献したい方におすすめです。

6.2. 建築コストを抑えたい

木造住宅は、木材が他の建材に比べて安価で、工賃や土地の改良費用も比較的かからないため、建築コストを抑えることができます。

そのうえ断熱性や耐久性に優れており、さらに室温や部屋の湿度も調節してくれるためコストパフォーマンスの高い建築工法です。

6.3. 自然なぬくもりのある家に住みたい

天然素材である木材が使われていることによって、視覚的な要素はもちろん、木特有の香りや感触などからも自然のあたたかみを感じることができます。

自然な風合いは経年変化によって増すため、どんどん"味”のある魅力的な空間になっていくでしょう。

7. 木造住宅のメリット・デメリットに関するQ&A

木造住宅のメリット・デメリットに関して、よくある質問とその回答を紹介します。

7.1. 木造と鉄骨はどっちがいい?

木造と鉄骨はそれぞれメリット・デメリットが異なるため、優先事項や求める条件に合わせて決めることがおすすめです。
まずはそれぞれのメリット・デメリットを把握しましょう。

メリットデメリット
木造・断熱性がある
・低コスト
・設計の自由度が高い
・メンテナンス費用がかかる
鉄骨・耐用年数が長い
・防音性に優れている
・揺れに強い
・インフレの影響によって価格が変動しやすい
・工事期間が長い

下記記事では、木造と鉄骨・鉄筋コンクリートそれぞれの特徴や違い、メリット・デメリットをまとめています。建築構造を選ぶ際のポイントも解説しているため、これから新築住宅を建てる方はぜひ参考にしてください。
>>木造と鉄筋・鉄骨の違いは?メリットやデメリットを解説

7.2. 木造住宅は寒い?

木造住宅は寒いと思われがちですが実は、木材は熱伝導率が低く断熱性に優れています。そのため、木造住宅はコンクリートよりも外気温の影響を受けにくく、季節に関わらず一定の温度を保ちやすいです。

8. 木造住宅のメリット・デメリットを押さえよう

今回は、木造住宅のメリット・デメリットをまとめました。

木造住宅のメリット

  • 温度を一定に保てる
  • 調湿効果がある
  • 鉄骨造住宅より建築費用が安い
  • 耐久性が高い
  • 設計の自由度が高い
  • 部屋を広く使うことができる
  • 落ち着きや親しみを感じる

木造住宅のデメリット

  • 品質や仕上がりにばらつきが出る
  • 害虫対策が必要
  • 鉄骨造住宅より耐用年数が短い
  • 防音性が低い

自然のあたたかみやコストの低さ、設計の自由度などを優先したい方は木造住宅がおすすめです。

建築構造によるメリット・デメリットをしっかりと押さえて、自分の理想の住宅に合った建築構造を選びましょう。

リーブルガーデンは、伝統的な木造軸組工法を採用しています。この工法は、耐久性と柔軟性に優れ、日本の気候風土に最適です。木材の温もりと自然な風合いが、居住空間に心地よさをもたらし、家族の健康を守ります。リーブルガーデンの家で、快適で安心な生活をお楽しみください。

リーブルガーデンで物件を探す

地域から新築一戸建てを探す

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事

リーブルガーデン会員 募集中

物件の「今」を
いち早くメールで受け取れます!

無料で会員登録する