お役立ち情報

ZEH住宅は意味ない・後悔する?必要ないとされる理由や対策を紹介

ZEH住宅は意味ない・後悔する?必要ないとされる理由や対策を紹介」のアイキャッチ画像

目次

いま注目を集めている、ZEH(ゼッチ)住宅。
省エネ性能が高い、一年中快適な環境で過ごせるなどの理由から、選択肢の一つとして検討している方もいるのではないでしょうか。

しかし、一部ではZEHは意味ない・後悔するという声もあり、その理由が気になるところです。

この記事では、ZEH住宅に関するよくある不満や後悔とその対策をご紹介します。

1. そもそもZEH住宅とは

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のことです。

国土交通省では、その概要を以下のように記しています。

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
引用:ZEH・LCCM住宅の推進に向けた取組 - 国土交通省

一般的には、以下の設備にて一定の基準をクリアした住宅が、ZEH住宅として認定されます。

  • 断熱設備
  • 省エネ設備(空調・給湯・照明・換気など)
  • 太陽光(創エネ)設備

これらを通じて、その住宅の年間の一次エネルギー消費(石油や石炭などの燃料によるエネルギー消費)をプラスマイナスゼロ以下にするのがZEH住宅の特徴です。

2018年頃から米国で新しい省エネの形として推奨され始め、日本でも2014年に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、「2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指す」と定められました。

日本政府がZEHの普及を推進する主な目的は、環境負荷の低減とエネルギーの安定化です。
しかし、年間を通して快適な温度環境を保てる、光熱費が削減できる、災害時の備えになるなど住人にも多くのメリットがあることから、年々その建築棟数は増えています。

2. ZEH住宅は意味なし?後悔したことや対策方法は?

地球環境だけでなく、住人にもお財布にも優しいZEH住宅。

しかし、実際にZEH住宅に暮らしはじめてから「意味がない」「後悔した」と感じる方も一定数いるようです。
その不満としては、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 希望する間取りやデザインにならなかった
  • 建築費用が高かった
  • 維持費用がかかる
  • 導入した機械を使いこなせない
  • 耐震性に不安がある
  • 発電量が思っていたより少ない
  • 光熱費が0円にならない
  • エアコンが必要なかった
  • 気密性は条件に含まれていない
  • 売電価格が下降している

せっかくZEH住宅を選択したのに、後から「こうすればよかった」と後悔することがないよう、事前にZEH住宅に関するよくある不満とその対策を知っておきましょう。

2.1. 希望する間取りやデザインにならなかった

ZEH住宅の特徴の一つである断熱性を実現するには、大きな窓や高い天井、吹き抜けや広々としたリビングを諦めなければならない場合もあります。

例えば、大きな窓は夏場の室温が上がりやすいなど、これらのデザインや間取りは室内温度への影響が大きく、快適な室温を保つことが難しくなるためです。

このようにZEH住宅にしたことによって選択肢が狭まり、希望する間取りやデザインにならなかったというのは、 ZEH住宅を建てた方のなかでもよくある後悔の一つです。

2.1.1. 希望を反映できるハウスメーカーを選ぶ

間取りやデザインに強い希望がある場合は、プランのレパートリーが豊富で、なおかつデザイン力のあるハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。
断熱性や省エネなど、ZEH住宅ならではの機能性とデザイン性を両立させるためにさまざまな案を出してくれるため、納得のいく家づくりにつながるでしょう。

2.2. 建築費用が高かった

ZEHの基準となる断熱性や省エネ機能、自然エネルギーの活用を実現するには、高性能な断熱材・断熱サッシや機能性の高い設備、太陽光発電設備などが必要です。

このような項目で材料費や工事費がかかるため、ZEH住宅は通常の住宅と比較するとどうしても建築費用が高くなります。

具体的には、通常の住宅の坪単価が60万円〜70万円台とされているのに対して、一般的なZEH住宅の坪単価は75万円〜85万円程度といわれています。

このようにZEH住宅は一般的な注文住宅と比べて建築費用が高いため、想定以上の価格となったことに後悔を感じる方もいるようです。

2.2.1. 補助金制度を活用する

ZEHは国を挙げた地球温暖化対策の一つとして、国土交通省、経済産業省、環境省が連携して事業の推進をはかっています。

このため一定の条件を満たしていれば、新築のZEH住宅を建築・購入する際、こういった行政機関から補助金を受け取ることが可能です。

利用できる補助金制度や補助額はZEHの性能によって異なりますが、最大140万円の補助を受けられるため、建築費用の負担を軽減できます。

2.3. 維持費用がかかる

ZEH住宅には、太陽光発電をはじめとする自家発電システムが求められます。

しかし、2017年4月FIT法(固定価格買取制度)の改正により、10kW未満の家庭用太陽光発電にも保守点検・メンテナンスの義務化が適用されました。

家庭用太陽光発電の定期点検は1回につき10万円以上かかるほか、ZEHの認定基準に必要なその他の高性能設備も、10年〜15年程度で取り替えが必要になる場合があります。

このためZEH住宅を選んだ方のなかには、暮らし始めてからこういった維持費用の高さに頭を抱える方もいるようです。

2.3.1. 事前に維持費用を想定しておく

想定外の出費に悩むことのないよう、建築時点で何に、いつ、どれくらいの費用がかかるのかを大まかに把握しておきましょう。

将来必要になるお金をシミュレーションし、それに向けて毎月一定金額を積み立てておくと安心です。

2.4. 導入した機械を使いこなせない

ZEH住宅では、HEMS(ヘムス)やスマートメーターなどのシステムを設置するのが一般的です。

HEMSは、各電気機器をつないで家庭内の消費エネルギーを節約・管理する役割があり、一方スマートメーターは、電力使用量を電力会社に伝える役割があります。

「電気の見える化」にはこれらの機器が欠かせませんが、操作や見方がわからず「せっかく導入したのに意味がない」と感じる方もいるようです。

2.4.1. 使い続けて少しずつ慣れる

デジタル機器に苦手意識がある方は多いかもしれませんが、これらのシステムは一般の方が使うことを考えて設計されているため、それほど複雑ではありません。

操作方法を理解するには、とりあえず触ってみることが大切です。
説明書を読むだけでなく「習うより慣れろ」の精神で少しずつ使い続けていれば、だんだん操作に慣れていきます。

不安な場合はメーカーのショールームに行き、現物を直接操作してみると良いでしょう。

2.5. 耐震性に不安がある

近年、地震が頻発していることから、家を建てる際は耐震性を重視したいという方も多いでしょう。

戸建て住宅の耐震性を考えるうえで、「屋根の軽量化」は重要な要素の一つです。屋根が重いと、地震時の揺れ幅が大きくなる、屋根材が落下してくるなどのリスクがあるためです。

その点、ZEH住宅は太陽光パネルを設置することで屋根がとても重くなることから、耐震性に不安を感じる方もいます。

2.5.1. 耐震性に関する知識が豊富なハウスメーカーに相談する

地震に強い住宅を希望する場合は、耐震補強に関する知識が豊富で、設計力に長けているハウスメーカーに相談するのがおすすめです。

屋根の荷重に対する工夫はもちろん、柱、基礎、壁など他の耐震における重要なポイントを対策することで、耐震性の向上を図ることができます。

2.6. 発電量が思っていたより少ない

ZEH住宅では、太陽光発電などの自家発電システムを導入するのが一般的です。

しかし、「発電量が思っていたよりも少ない」「シミュレーションどおりに発電できていない」という不満を抱える方もいるようです。

2.6.1. 日照時間や天候によって左右されることを想定しておく

発電量は、住んでいる地域や季節、天候、日照時間などによって差があるほか、高い建物や樹木、山など自宅周辺の影も影響します。

このためまずは「自分たちが家を建てようとしている場所がZEH住宅に適しているか」を考えることが重要です。

その他、屋根の向きや角度、自家発電システム自体の性能、家庭の電力需要とのバランスなども発電のパフォーマンスに関わってくるため、建築時はこれらの要素も含めて検討する必要があります。

2.7. 光熱費が0円にならない

家庭での消費エネルギーがプラスマイナスゼロと聞くと、「ZEH住宅なら光熱費ほぼ0円」と誤解してしまいがちです。

しかし、ZEH住宅の基準に含まれているのは、冷暖房・給湯・照明・換気などの設備に関わる消費エネルギーです。

テレビやパソコンなど、住まいと直接関係のないエネルギーも計算に入れてしまうと、純粋な住宅性能を評価することができなくなるため、家電製品などで使うエネルギーは消費エネルギーに含まれません。

この点をきちんと理解しないままZEH住宅を建ててしまうと、「思ったより光熱費が高い」と後悔する原因になります。

2.7.1. プランを見直す

消費エネルギーだけでなく、光熱費もゼロを目指すなら電力会社やプランの見直し、蓄電池の設置がおすすめです。

余剰電力を貯めておける蓄電池があれば、売電量が増やせるほか、深夜の安い時間帯の電力を購入して充電できるようになるため、光熱費の削減に役立ちます。

また、貯めておいた電気は好きなタイミングで使用できるため、災害時や停電時も安心です。

2.8. エアコンが必要なかった

こちらはうれしい後悔になりますが、ZEH住宅を選んだ方のなかには「エアコンをつけたけど必要なかった」という方も。

ZEH住宅は断熱性にすぐれているため、一般の住宅と同じように各部屋にエアコンを取り付けると無駄になる可能性があります。

エアコンの設置を検討している場合は、住み始めてから必要な部屋や台数を考えるのがおすすめです。

2.8.1. 空調計画を提案してくれるハウスメーカに相談する

ZEHのような高断熱の住宅の空調機器としては、全館空調システムがおすすめです。

全館空調システムとは、すべての部屋や廊下など、住まい全体の空調を一括で調整・管理する空調システムのことです。

冷暖房効率が良い高断熱住宅と、家中の温度を一定に保つ全館空調システムは相性が良いため、組み合わせることで1年中快適な室温で過ごせます。

全館空調システムの導入を検討している方は、全館空調の提案実績が豊富なハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。
また、自分の家の間取りに合った空調を考えたいという場合も、打ち合わせの早い段階で相談してみると良いでしょう。

2.9. 気密性は条件に含まれていない

ZEH住宅は高断熱であることが認定条件の一つですが、気密性に関する条件はありません。

このためZEH住宅=高気密・高断熱住宅と誤解し、気密性への配慮を失念していると、「外気が入りこんできて快適な家になりにくい」「高断熱にしたのに意味がない」などの後悔につながるおそれがあります。

2.9.1. 高気密住宅の実績を考慮してハウスメーカを選ぶ

どんなに断熱性能にすぐれていても家の隙間が多いと、外気が入り込む、空気の移動により断熱材の効果が低下するなどの理由から、外気温の影響を受けやすくなります。

外気温の影響を抑え、室内の温度や湿度を快適に保ちやすい家づくりを目指すには、ハウスメーカーの高気密住宅の実績も確認する必要があります。

2.10. 売電価格が下降している

太陽光発電で余った電力を電力会社に売る「売電」による収入が期待できるのも、ZEHのメリットの一つです。

しかし、 近年の売電価格は2021年度は19円、2022年度は17円と下降傾向にあり、今後も上昇する可能性は低いことから、あまり大きな収益は望めません。

このため売電収入を目的として、太陽光発電の導入およびZEH住宅を選択すると、思ったほどの恩恵を得られず後悔する可能性があります。

2.10.1. 太陽光発電の導入が必要が検討する

経済産業省は、家庭用太陽光発電を「2028年度に売電価格を卸電力市場価格並みにする」という目標を掲げているものの、今後も上昇の見通しは立っていません。

ZEH住宅は、その性能によっていくつかの区分に分かれており、「ZEH Oriented」という区分であれば、太陽光発電なしでもZEH住宅の認定を受けることが可能です。

このため後悔しないためには、ZEH住宅=太陽光発電ではなく、住んでいる地域や売電に対する考え方によって、太陽光発電の導入が必要かどうかを検討すると良いでしょう。

3. ZEH住宅の利点も知っておこう

ここまで、ZEH住宅に関するよくある不満とその対策を紹介してきました。

残念ながら後悔する方もいると知って、迷い始めてしまった方もいるかもしれませんが、ZEH住宅には1年中快適な温度環境を保てる、光熱費が削減できる、災害時に備えられるなどのメリットもたくさんあります。

暮らし始める前とあとで理想と現実のギャップがあることが、後悔が生まれる要因です。

まずは、ZEH住宅のメリット・デメリット、初期費用や維持費など事前に必要な知識をきちんと身につけておきましょう。
それから、ZEH住宅を選択するかどうか、ZEH住宅にするならどのような間取りや設備にするかなど、ハウスメーカーと入念な打ち合わせでイメージを共有することも大切です。

>>ZEH住宅のメリット

4. ZEH住宅は意味ない・後悔するに関するQ&A

最後に、ZEH住宅は意味ない・後悔するといわれることに関して、よくある質問にお答えします。

4.1. ZEH住宅の普及率が低い理由は?

2022年度におけるZEH普及率は、注文戸建て住宅が33.5%、建売戸建て住宅は4.6%と決して高い数字とはいえません。

このようにZEH住宅の普及率が低い原因としては、ZEH自体の認知度の低さが要因だと考えられます。

そして、ZEHの認知度が低い原因としては、ZEHマークをはじめとするZEHに関する広報資料が期間や場所、使用者によって限定されており、広く一般の消費者の目に触れられていない、または目に触れる機会があっても印象に残りにくいなどの理由が考えられます。

(参照:更なるZEHの普及促進に向けた今後の検討の方向性等について-ZEHロードマップフォローアップ委員会)

4.2. ZEH住宅の将来性は?

ZEHロードマップフォローアップ委員会(ZEH委員会)では、2018年7月に閣議決定した「第5次エネルギー基本計画」で定められた「2030 年までに新築住宅
の平均でZEHの実現を目指す。」という目標に向けて、その普及推進に取り組んでいます。

2030年の目標達成に向けては、ZEHの供給によって達成する省エネ総量が最も大きい事業者を評価・表彰する省エネ大賞などの活用も検討しており、今後も消費者や建築オーナーに対するZEH化の推進は続くことが予想されます。

4.3. ZEH住宅の欠点は?

ZEH住宅の主なデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 設備の導入やメンテナンスに費用がかかる
  • デザインや間取りが制限される可能性がある
  • 地域や季節、天候などに発電量が左右される

暮らし始めてから後悔しないためには、事前の情報収集と入念な打ち合わせが大切です。

ZEH住宅のメリット・デメリットを正しく把握するとともに、希望する機能性やデザインをハウスメーカーにしっかり共有しましょう。

>>ZEH(ゼッチ)住宅のデメリット

4.4. ZEH住宅はいつから義務化される?

経済産業省 資源エネルギー庁は、「2030年度以降に新築される住宅・建築物についてZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能の確保を目指し、建築物省エネ法による省エネ基準適合義務化と基準引き上げ、建材・機器トップランナーの引き上げなどに取り組む」ことを宣言しています。

その先駆けとして、2022 年6月17日に公布された改正建築物省エネ法により、まずは2025年4月にすべての新築住宅・小規模住宅を対象に、「省エネ基準の適合」が義務化される予定です。

参照:待って!家選びの基準変わります~省エネ基準の適合義務化に向けて広報漫画などを公開しました!

5. ZEH住宅が意味ないといわれている理由を押さえよう

地球環境はもちろん、住人や財布にも優しいといわれているZEH住宅。

しかし、ZEH住宅を選択した方のなかには、「ZEHの構造上、希望するデザインや間取りにできなかった」「思ったよりも費用対効果が得られなかった」など理由から、意味がない・後悔したという方も一定数いるようです。

後悔しない家づくりには、事前の情報収集と入念な打ち合わせが大切です。

ZEH住宅=太陽光発電などの先入観にとらわれず、予算や立地、自分たちのライフスタイルや希望条件に合わせたZEHを実現しましょう。

一建設が贈る一戸建て分譲住宅の総合ブランド「リーブルガーデン」は、住宅性能評価の5分野7項目で最高等級を標準化。
一次エネルギー消費量等級は最高等級6、断熱等性能等級は7段階中の等級5を標準としており、これらはいずれもZEH相当基準を満たしています。

ZEH住宅はもちろん、省エネ性能の高い住宅に興味がある方はぜひ一建設にご相談ください。

>>リーブルガーデン|一建設が贈る一戸建て分譲住宅の総合ブランド

リーブルガーデンで物件を探す

地域から新築一戸建てを探す

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事

リーブルガーデン会員 募集中

物件の「今」を
いち早くメールで受け取れます!

無料で会員登録する