家を建てるのに必要な期間は?家を建てる流れと最短で完成させるためのポイントを解説|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社

お役立ち情報TIPS

2024.09.24 | 注文住宅

家を建てるのに必要な期間は?家を建てる流れと最短で完成させるためのポイントを解説

はじめの注文住宅

一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。

※1. 出典:日経業界地図2023年版

家を建てようと決めてから、実際に注文住宅が完成するまでには、一体どのくらい期間がかかるのでしょうか?

「そろそろ家を建てようかな」と思い始めた方のために、家が完成するまでの流れや各工程にかかる期間の目安を解説します。

また、「子どもの入学時期までに間に合わせたい」など、引っ越し時期に希望がある方のために、最短で家を建てるためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 家を建てるまでの期間

家を建てようと決めてから実際に注文住宅が完成するまでにかかる一般的な期間は、半年~1年程度です。

家の着工から完成までには約4〜6ヵ月程度かかるのが一般的ですが、情報収集やプランニング、住宅ローンの申請など着工以前の工程を含めると、全体でこれぐらいの期間がかかります。

ただし、実際にかかる期間は、建てる家の規模や土地の有無によって左右されます。
間取りやデザインを一から設計するフルオーダーの場合や、家の規模が大きい場合は15ヵ月程度かかることも。
逆に、あらかじめ間取りや設備などのプランが決められた規格住宅を建てる場合や、規模が比較的小さい場合なら、7ヵ月程度で建てられることもあります。

2. 家が完成するまでの流れ

家を建てようと決めてから、実際に注文住宅が完成するまでには、主に以下の5つの工程があります。

  • 情報収集と予算を決定する:約1~3ヵ月
  • 建築会社を選ぶ、土地を探す:約3~6ヵ月
  • 打ち合わせや住宅ローンの申請、契約をおこなう:約3~6ヵ月
  • 建築工事を開始する:約4~6ヵ月
  • 引渡し・引っ越しをおこなう:約1ヵ月

ここからは、各工程の具体的な内容や期間の目安を解説します。

2.1. 情報収集と予算を決定する:約1~3ヵ月

家を建てたいと思ったら、まずは理想の住まいをイメージするための情報収集から始めます。
ハウスメーカーや工務店など気になる建築会社の資料請求をしたり、住宅展示場に足を運んだりして情報を集めましょう。立地条件や住みたいエリア、具体的なデザインや譲れないポイントなど、住まいに対する希望を家族で話し合って整理することも重要です。

また、家を建てるための総予算を決め、土地の購入費と建築建設費の割合もある程度考えておく必要があります。住宅ローンが生活の負担とならないよう、無理のない予算設定を心がけましょう。

また、この段階で家を建てる流れについても基本的な知識を身につけ、いつまでに・何をすべきかを大体把握しておくと、今後余裕を持って行動できます。

2.2. 建築会社を選ぶ、土地を探す:約3~6ヵ月

理想の住まいに対する具体的なイメージが固まったら、家を建てる土地と、施工を依頼する建築会社を探し始めます。先に施工会社を決めておけば、いつ土地が見つかっても安心です。また、なかには土地探しからサポートしてくれる会社もあるため、土地探しと建築会社選びを並行して進めても良いでしょう。

2.2.1. 各建築会社の特徴・比較

注文住宅の施工を依頼できる建築会社には、主にハウスメーカー、工務店、設計事務所、パワービルダーの4種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、そのなかでも自分たちの希望に沿った家づくりが可能で、なおかつ信頼できる建築会社を選びましょう。

ハウスメーカーとは、ほぼ全国に展開しているような規模の大きい建築会社のことです。自社工場での資材生産や施工システムのマニュアル化などにより品質が安定しており、大手ならではの充実したアフターサポートに安心感があります。

それに対して工務店とは、いわゆる地域密着型の比較的小さな建築会社です。ハウスメーカーに対して比較的安い値段で家が建てられる、要望に柔軟に対応してくれるなどの魅力があります。

設計事務所とは、建物の設計・監理を専門とする建築家が在籍している事務所です。紹介した選択肢のなかでもっとも間取りやデザインの自由度が高く、ゼロから理想の家づくりが可能です。

最後に紹介するパワービルダーは、ハウスメーカーと工務店の中間のような存在です。具体的には、年間建築数が1,000棟以上ほどあればパワービルダーとして認知されます。

人件費や広告宣伝費などがコストに上乗せされることから建築価格が高くなるハウスメーカーに対して、スケールメリットを活かして安い価格で品質の安定した戸建て住宅を販売しているのがパワービルダーの特徴です。

数あるパワービルダーのなかでも「一建設」は、安定した品質や技術を提供しており、間取りや設備がある程度決められた規格型から、自由度の高いフリープランまで、幅広いニーズに対応しています。

ハウスメーカー工務店設計事務所パワービルダー
・各地域に営業拠点があり、対応エリアが広い
・品質が安定しており、アフターサポートに優れる
・地域密着型の建築会社
・比較的安く、依頼主の要望に柔軟な対応をしてくれることもある
・設計や管理のみを専門とする
・設計の自由度が高く、自分だけの家づくりが可能
・年間建築数は1,000棟以上
・スケールメリットを活かして一般的な価格帯よりも安い値段で戸建て住宅を販売

このように建築会社にはそれぞれ種類ごとに特徴がありますが、会社によっても施工可能な工事や得意分野、住宅に対するこだわりはさまざまです。

複数社に見積もりをお願いして比較・検討し、予算内でもっとも自分たちの希望を実現してくれそうで、なおかつ信頼できる建築会社に依頼しましょう。

2.2.2. 土地を探す

土地を購入する場合、まずは土地にかけられる予算と、購入したい土地のエリアを決めておきましょう。総予算における建築費と土地取得費の割合は、6:4または7:3が一般的です。
エリアごとの土地代の相場は、国土交通省が運営する不動産情報ライブラリで調べられます。

エリアがある程度絞れたら、インターネットで情報収集したり、不動産会社に依頼したりして候補を探しましょう。
インターネットで調べる場合は、「エリア名(駅名) 土地」での検索や、不動産情報ポータルサイトの活用がおすすめです。
不動産会社に依頼する場合は、複数社に問い合わせてその対応を比較すると、土地探しが得意な会社やそのエリアに精通している会社が見つけやすくなります。

また、土地探しからサポートしてくれる建築会社を選べば、土地探しと家の計画を並行して進めることも可能です。

>>注文住宅の土地の探し方・コツは?土地選びのポイントも紹介

2.3. 打ち合わせや住宅ローンの申請、契約をおこなう:約3~6ヵ月

土地を購入したら、建築会社と打ち合わせを重ね、注文住宅のデザインや間取り、使用する材料や設備など具体的なプランを決定していきます。

ある程度プランがまとまったら、建築会社から提示された見積もりをもとに住宅ローンの事前審査をおこない、住宅ローンの借入可能額を確かめましょう。事前審査の結果がわかるまでに、だいたい3日〜4日ほどかかります。

家の工事を正式に建築会社に発注する工事請負契約を締結すると、住宅ローンの本審査に必要な書類が手に入ります。本審査の結果が分かるまでの期間は1ヵ月程度が目安です。
本審査に通過すれば、無事住宅ローンを契約できます。

2.4. 建築工事を開始する:約4~6ヵ月

建築会社と請負工事契約を締結後、建築確認を取得すると、いよいよ着工です。

基礎工事で建物の土台をつくったら、骨組みを構築します。屋根と外壁を施工したら、次は壁紙や床材の施工、キッチンやトイレなど水廻りの設備を設置する内装工事です。最後に電気や水道、ガスなどのライフラインを接続し、細部の確認・仕上げをおこなったら建築工事が完了します。

建築工事の期間中は、定期的に現場を訪れて進捗状況を確認すると安心です。
また、地域によっては、着工前に工事の安全を祈願する地鎮祭や、骨組みが完成し、屋根がかかった段階で工事の安全を願う上棟式をおこなう場合もあります。

2.5. 引渡し・引っ越しをおこなう:約1ヵ月

建築工事が完了したら、完成した建物に不具合がないか、営業担当者や工事責任者といっしょにチェックする竣工検査をおこないます。
住宅ローンの残りの手続きを済ませ、所有権の移転登記をおこなったら、鍵をもらって家の引渡しは完了です。

ただし、ここから必要な家具・家電の搬入や住所変更の手続きなどの引っ越し作業があるため、実際に新居で暮らし始めるには、建物の完成から約1ヵ月程度かかるでしょう。

3. 最短で家を建てるには

家を建てようと検討している方のなかには、「子どもの入学時期に間に合わせたい」などの理由で完成を急いでいる人もいるでしょう。

最短で家を建てたい場合は、以下のポイントを押さえることで注文住宅完成までの期間を早められます。

  • 作業スケジュールを事前に決めておく
  • 土地探しは期限を決めておく
  • 家のイメージを家族で話し合っておく
  • 条件の優先順位を決めておく

3.1. 作業スケジュールを事前に決めておく

まずは、引っ越しの希望時期を明確にし、そこから逆算して完成までのスケジュールを立てましょう。

最低でもいつまでに着工すべきなのかがわかれば、建築会社や土地選びなど、それぞれの工程にかけられる時間が計算できます。

ただし、予期せぬトラブルなどにより、計画が予定どおりに進まないこともあります。想定外の事態にも慌てずにしっかり対応できるよう、それぞれの工程に少し余裕を持たせてスケジュールを組んでおくと安心です。

3.2. 土地探しは期限を決めておく

家を建てようと決めてから完成までにはさまざまな工程がありますが、そのなかでも土地探しは時間がかかります。

いざ探し始めたときに条件に合う土地がすぐ見つけられるよう、候補となるエリアを複数用意しておく、希望条件の優先順位を決めておくなど、早い段階で話し合っておくと良いでしょう。

3.3. 家のイメージを家族で話し合っておく

注文住宅のデザインや間取り、設備など、具体的なプランを決定するのも時間がかかる工程です。

家族で意見が割れると、話し合いが長引きなかなか進まなくなってしまうこともあるため、こちらも早い段階で間取りやデザイン、設備、こだわりなどを話し合っておきましょう。

3.4. 条件の優先順位を決めておく

家族内で要望がまとまっても、予算内ですべての希望条件を叶えるのは難しいケースもあります。

譲れないポイントや譲歩できるポイントを決めておくほか、希望条件に優先順位をつけておくと、予算オーバーした際もプランを見直しやすくなります。

4. 期間を把握してスムーズに家を建てよう

家を建てようと決めてから実際に注文住宅が完成するまでにかかる期間は、半年~1年程度が一般的です。

ただし、ある程度間取りや設備が決められている規格住宅の場合は、それ以下の7ヵ月程度、フルオーダーの場合は15ヵ月以上かかることもあるため、実際には建てる家の規模や種類によっても異なります。
また、数ある工程でも特に土地探しは時間がかかるため、土地の有無によっても変わってくるでしょう。

一建設では、1200とおりのプランをベースに、間取りや設備を自分好みにカスタマイズ可能。年間約9,000棟以上もの施工実績を誇るパワービルダーだからこそできるコストカットで、予算内で理想の家を実現します。
注文住宅の建設をお考えで「想いも価格も妥協したくない」方はぜひ選択肢の一つとしてご検討ください。

また、家を建てる土地をお探しのお客さまには、土地探しツールを提供しておりますのでご活用ください。ご相談いただければ、全国1万5,000社の協力不動産会社から希望条件に合った土地情報もご紹介します。

>>飯田グループホールディングス一建設の土地探索サポート

一建設で物件を探す

はじめの注文住宅

一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。

※1. 出典:日経業界地図2023年版

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事