おしゃれな家(新築注文住宅)の施工例|デザインのポイントも紹介|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社
2024.05.10 | 注文住宅
おしゃれな家(新築注文住宅)の施工例|デザインのポイントも紹介

目次
はじめの注文住宅
一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。
※1. 出典:日経業界地図2023年版
こだわりの新築注文住宅を建てるなら、おしゃれな家に仕上げたいものです。しかし、大半の方は初めての家づくりであり、どのようにすればおしゃれになるのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家づくりの参考にしたいおしゃれな新築注文住宅の施工例をご紹介しつつ、家をおしゃれにデザインするためのポイントや注意点、住宅会社の選び方などを解説します。
1.おしゃれな家(新築注文住宅)の施工例
最初に、おしゃれな新築注文住宅の施工例を10例ご紹介します。おしゃれに見えるポイントがどこにあるのか、注目しながらご覧ください。
1.1.統一感を意識した木の温もりを感じられるおしゃれな家
ブルーの外壁と軒天などに採用した木目調の外壁の組み合わせが、おしゃれなカフェを彷彿とさせる平屋の住宅です。

メインとなるリビングダイニングは、フローリングや梁のナチュラルな木の質感と白い壁が開放的で清潔感のある印象を与えています。モザイクガラスが印象的なブラックのドアがアクセントとなり、空間を引き締めているのもポイントです。

キッチンは完全なオープンキッチンとしつつ、大きな木のカウンターと透明な仕切り壁により、水はねや油はねにも対応しています。とことん木にこだわった内装に、ブルーグレーのアクセントクロスが効いています。

>>回遊動線がある間取りと開放感のあるリビングを実現した注文住宅
1.2.存在感と優雅さを感じるアメリカンハウス風の家
切妻屋根が印象的なアメリカンハウス風の家の前に、広々とした人工芝の庭と大きなウッドデッキを設置。平屋の各部屋からウッドデッキへ直接出られるので、外とのつながりを存分に感じられます。

リビングは黄色のアクセントクロスが明るさを演出。いきいきとした暮らしが送れそうな仕上がりです。

庭や外構も統一したコンセプトで仕上げられているので、全体がおしゃれにまとまっています。

1.3.格調高く重厚感のあるデザイン
石造りのような重厚感を感じさせる黒を基調とした外観が大きな魅力。そこに木目のドアを採用したことで、いっそう上質な雰囲気が加わりました。

内装もモノトーンを基調としたシックな雰囲気。リビングの上部は吹き抜けとなっており、空間のゆとりとふんだんに注ぐ自然光が生活の質をより高めます。

キッチンの収納にはブラック系で石目調の素材を、ワークトップには人工大理石を採用。空間全体が格調高く見えるよう工夫されています。

1.4.シンプルなデザインのなかにこだわりが詰まった家
限られた面積の土地を有効活用すべく建てられた3階建ての注文住宅。モノトーンのモダンな外観がおしゃれです。

2階にある20.5畳の広々としたリビングは高い吹き抜けとなっており、白をベースにしたシンプルな内装はモダンなホテルのロビーを思わせます。

リビングから出入りできるバルコニーは8畳あり、外の空気を感じながら遊んだり食事したりできます。壁を高めにして外からの視線を遮り、家族だけの時間を楽しめるよう工夫しています。

1.5.開放感とデザイン性を兼ね備えた吹き抜けの家
こちらはダイニングの上部を吹き抜けにした注文住宅の事例です。吹き抜けにはダークブラウンの梁があり、空間にメリハリをつけています。

リビングは、折り上げ天井と高い位置にある窓によって、吹き抜けではないものの開放感と明るさが感じられる空間に仕上がりました。

吹き抜けの上部は木目調のクロスを使用しており、全体的にナチュラルな雰囲気が感じられるおしゃれな家です。

1.6.高級感を演出した南欧風の家
こちらの家は南欧風の外観が特徴。レンガ調の外壁がゆるやかなアーチを描いており、タイル敷きのアプローチや木製ドアと相まって高級感を演出しています。

室内も腰壁にこだわっていたり、キッチンに小さなモザイクタイルを使用したりと、南欧の郊外の邸宅を思わせる上質さが魅力です。

南欧風の外観でありながら、機能性を考えて和室を取り入れているのも注目ポイント。琉球畳やガラスタイル、鮮やかな壁クロスにより、全体のコンセプトを邪魔しないモダンな和室に仕上がっています。

1.7.光の陰影が美しい立体的で奥行きのある家
こちらはモノトーンの外壁とウッド調のアクセントが調和した、モダンでおしゃれな外観の注文住宅です。

リビングは折り上げ天井、その奥のキッチンは折り下げ天井となっており、ダウンライトや間接照明の使い方がおしゃれです。

オフホワイトを基調とした床・壁とウッディな天井やキッチンの組み合わせが清潔感抜群のキッチン。天井の高低差と光の使い方によって立体的な広がりが感じられる住まいです。

1.8.ガーデニングができるゆったりしたお庭
個性を出しつつも周囲になじむ青の外観は、オーナー夫婦2人そろっての希望でした。ブルーとホワイトを基調とした外観にレンガ調の塀と庭の緑がマッチしています。

この家の大きな特徴は、ガーデニングを楽しめる、ゆったりとしたお庭があること。豊かな緑があるとそれだけで家全体がおしゃれに見えます。

リビングは無柱の大空間となっており、大きなお庭から日差しや風がたっぷり届く開放感が魅力です。

1.9.縦格子がアクセントの回遊性のある家
白・黒・グレーのモノトーンにアクセントとして木の縦格子をあしらうことで、モダンにまとめた注文住宅です。

内部は「来客時にキッチン前を通らずに済むように」との配慮から、玄関からキッチンへの動線が2WAYになっています。こうした回遊できるつくりは、子どもの遊び場としても機能します。

リビングに隣接して設けられた和室との仕切り戸にも木の縦格子を採用。空間を引き締めています。

1.10.幅広い世代が過ごしやすい和モダンな家
築100年以上経っていた旧居の雰囲気を残しつつ建て替えられた和モダンの家です。大きな切妻屋根、木目をアクセントにしたモノトーンの外観がスタイリッシュな印象を与えます。

キッチンは、壁面にあしらわれたスクエアタイルがモダンな印象です。大容量のパントリーも備えており、整理整頓されたおしゃれな状態を常に保てます。

親戚の集まりにも使用できる和室は6畳と8畳の二間続き。モダンな和室は家族がくつろぐ場所としても適しています。

2.おしゃれな家(新築注文住宅)を素敵にデザインする方法は?

ここまで、10の事例を見てきましたが、新築注文住宅をおしゃれにデザインするには、具体的にどのような点に気をつければ良いのでしょうか。
2.1.間取り
室内がおしゃれな家にするために、間取りの工夫は欠かせません。そのポイントを5つ見てみましょう。
なお、家の中心となるリビングをおしゃれで使いやすい空間にするための方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>>注文住宅(新築)のリビングの間取り|理想的でこだわりのマイホームを設計するには
2.1.1.収納を工夫してメリハリをつける
どれだけ内装にこだわっても、物が散らかっていてはおしゃれさが大きく損なわれてしまいます。おしゃれな空間にするには、たっぷり収納できて使い勝手のいい収納スペースを確保し、常に整理整頓しておくことが重要です。
個性を出したいなら壁面収納などを取り入れ、見せる収納をインテリアの一部として活用しても良いでしょう。
2.1.2.開放感を演出する
明るく開放的な空間はおしゃれに感じられるものです。吹き抜けや高天井を取り入れて空間に広がりを持たせるとともに、大開口窓を設けたり、吹き抜けの上部に高窓や天窓を設けたりして、自然光をたっぷり取り込めるよう工夫しましょう。
リビングは極力無柱で広い空間にすると、縦横に空間の広がりが感じられる開放的な家になります。
2.1.3.生活動線を考慮する
美しいデザインは機能的にも優れています。暮らしの舞台である家づくりで大切なのは住みやすさであり、ストレスなく住み続けるには生活動線がスムーズであることが重要です。
回遊動線を導入する、ランドリールームやファミリークローゼットを設置するなど、動線の効率化を意識した間取りにすれば、使いやすくておしゃれな住まいを実現できます。
2.1.4.階段のデザインをアクセントにする
階段のデザインにこだわると、住まいの雰囲気が一気におしゃれになります。スケルトン階段にして視界を広げたり、デザイン性の高い踏み板や照明を取り入れたりすると、階段が空間のアクセントとしても機能します。
2.1.5.素材の組み合わせでおしゃれな玄関を演出する
玄関は家の顔ともいうべき空間です。デザインに力を入れると住まい全体の印象がアップし、その先に広がる室内への期待も高まるでしょう。モノトーンやアースカラーなどの落ち着いた色や、石・木・アイアンなどシックな質感の素材を組み合わせることで、統一感のあるおしゃれな空間になります。
2.2.内装
次に、注文住宅の内装をおしゃれにするためのポイントを5つご紹介します。
なお、注文住宅の水回りの設備選びやデザインのポイントは、以下の2つの記事でご紹介しています。
>>注文住宅(新築)のおしゃれなキッチン!後悔しない決め方や種類・価格相場を紹介!
>>注文住宅(新築)のお風呂で後悔しないこだわりの選び方!おしゃれな浴室も紹介!
2.2.1.空間の統一感を意識する
おしゃれな内装にするために重要なのは、全体のコンセプトをしっかりと決めることです。統一感のない空間はチグハグでダサい印象となってしまうため、内装をおしゃれにしたいなら、最初にコンセプトを検討するようにしましょう。そのコンセプトに合わせた壁材、床材、家具や家電を選ぶことで、部屋全体に統一感が生まれます。
2.2.2.配色の比率を考える
内装にたくさんの色を使うと、統一感がなくごちゃごちゃとした印象になりがちです。使用するのはベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの2〜3色程度とし、カラーのバランスを意識しましょう。
一般的には、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合で使用するのが良いバランスとされています。メインカラーはラグやソファなど見える面積の大きなもの、アクセントカラーはクッションや小物類で取り入れるのが基本です。
2.2.3.カラーと素材の組み合わせを工夫する
配色のなかでも特に印象を大きく左右するのがメインカラーです。このとき、カラーに加えて素材を何にするかも重要なポイントとなります。例えばナチュラルテイストの部屋にしたいのであれば、木のブラウンと白をメインカラーとして、アースカラーを合わせていくといった具合です。
ただし、同じブラウンでも木の質感によって受ける印象は異なります。ブラックをメインカラーにする場合でも、石目なのかアイアンなのかではまったく異なる印象になるでしょう。
2.2.4.イメージに合わせて素材を決める
素材もイメージやコンセプトに合わせてこだわりたいところです。コストだけを考えれば壁クロスや複合フローリングを用いるのが主流ですが、ナチュラルな上質感を出したいなら無垢フローリングを使用するのがおすすめ。部分的にでも「本物の質感」を取り入れると、部屋の高級感や重厚さが大きくアップします。本格的な和モダンにこだわるなら、漆喰や珪藻土の壁を取り入れても良いでしょう。
2.2.5.照明にこだわる
照明は空間を明るく照らせれば良いと考えがちですが、おしゃれな家は照明計画にもこだわっています。明るく照らすべきところは明るくしつつ、わざと暗いところをつくって陰影や明暗のメリハリをつけると、一気に質の高いおしゃれな空間になるでしょう。
2.3.外観
おしゃれな注文住宅は、外観からオーナーのこだわりを感じられるものです。外観をおしゃれに見せるためのポイントを見ていきましょう。
2.3.1.外壁の色や素材にこだわる
外観で大きな割合を占めるのが外壁です。外壁をいかにおしゃれに仕上げるかで外観の印象が決まるといっても過言ではありません。内装と同様、2〜3色程度にカラーの数を抑え、配色の比率を考慮してデザインしましょう。
日本の住宅ではサイディングボードという板状の外壁材が主流ですが、ところどころに木やタイルなど異なる素材を取り入れることで、上質感やおしゃれさが演出できます。
2.3.2.窓や玄関のデザインを工夫する
窓や玄関のデザインにこだわると、外観から受ける印象が大きく変わります。窓は、高さや配置に統一感を持たせるとともにFIX窓や縦長・横長の小さめな窓を取り入れるとモダンな印象が増します。玄関にはコンセプトに合わせたドアや宅配ボックスなどを設置すると、全体に統一感が生まれるでしょう。
2.3.3.イメージに合わせて建物の形を決める
コンセプト次第で建物の形状も変わります。素材や色だけでなく形状にもこだわることで、よりコンセプトに沿ったおしゃれな外観に仕上がります。
例えば、シンプルモダンテイストにしたいなら凸凹が少なく直線的なデザインにしたほうがスタイリッシュな印象を与えられます。ヨーロピアンテイストを目指すなら、アーチなど曲線的なデザインを部分的に取り入れたほうが雰囲気が出るはずです。
2.3.4.建物と外構に統一感を出す
玄関アプローチや塀、フェンス、庭などの外構も、建物のコンセプトに合わせてデザインすると敷地全体の統一感を演出でき、どの角度から見てもおしゃれな外観になります。
2.3.5.屋根で個性を演出する
1階と2階が同じ形をした「総2階建て」など形状がシンプルな家は、そのままだとシンプルすぎて味気ない印象になることがあります。こうした場合、大きな切妻屋根や傾斜のある片流れ屋根など、個性的な屋根を組み合わせるとスタイリッシュに見えるでしょう。
2.3.6.バルコニーで変化を付ける
一軒家だとベランダやバルコニーを設置しなくてはならないと考える方もいるかもしれませんが、最近ではランドリールームを設置する例も増えており、必ずしも設置しなくてはならないわけではありません。
だからこそ、バルコニーの有無や形状で外観に変化を持たせるのはおすすめです。バルコニーをつければ建物に立体感を出せる一方、ベランダやバルコニーのないスッキリとした家からはモダンな印象が感じられます。
3.おしゃれな家(新築注文住宅)にデザインするための注意点

注文住宅はこだわろうと思えばいくらでもこだわれますが、実際にはコストや技術的な理由から妥協せざるを得ないところも出てきます。おしゃれなマイホームをデザインする際は次のような点に注意しましょう。
3.1.ポイントを絞って見せたいところにコストをかける
こだわりたいところにすべてお金をかけていたら、いくら予算があっても足りません。家づくりで優先すべきは暮らし始めてからの満足度です。予算オーバーにならないためにも、デザインのこだわりポイントを絞り、そのポイントにしっかりコストをかけるなど、お金のかけどころにメリハリを持たせましょう。
3.2.耐久性を確認する
せっかくおしゃれな家を叶えても、数年のうちに傷や汚れが目立つようでは台無しです。きれいな状態を長く保てるのが本当におしゃれな注文住宅。設備や素材を選ぶ際は、デザインの良し悪しだけでなく耐久性も考慮しましょう。
3.3.サンプルで質感を確認する
素材や設備をカタログやインターネットの画像で確認するだけでは不十分です。画像でカラーや雰囲気を何となく感じ取ることができても、質感の違いを読み取るのは難しいからです。候補となる素材はサンプルを取り寄せ、実際に手で触れたり目で見たりして、質感が希望に合っているかどうかを確かめましょう。
3.4.写真や画像でイメージを伝える
家づくりで大切なのは、住宅会社の担当者とのパートナーシップ。担当者との意識合わせをいかにスムーズにできるかが、おしゃれな家づくりの成否を大きく左右します。担当者との打ち合わせの際には、言葉で伝えるだけでなく、イメージする写真やサンプルを見せながら具体的に希望を伝えることが重要です。
3.5.流行を意識し過ぎない
「おしゃれな家=流行に乗っている家」ではありません。流行は時間とともに移り変わるものであり、数十年と住み続ける家で流行を意識しすぎると、数十年後に「時代遅れの家」に成り下がってしまうリスクがあります。適度に流行を取り入れつつ、ベースは時代に流されないデザインにしていくことで、築年数が経過してもおしゃれな印象を維持できるでしょう。
4.おしゃれな新築注文住宅にするための住宅会社の選び方

おしゃれな新築注文住宅を建てる際には、パートナーとなる住宅会社選びも重要です。住宅会社はどのような基準で選ぶべきなのでしょうか。
4.1.デザインバリエーションが豊富な住宅会社を選ぶ
家づくりの選択肢が多いと、自分たちのこだわりを実現できる可能性が高まります。住宅会社を選ぶときも、施工事例やデザインのバリエーションが豊富な会社を選ぶことで、より希望に沿ったおしゃれな住まいが叶えられるでしょう。
4.2.担当者との相性を見極める
会社選びも大切ですが、実際に家づくりの打ち合わせや相談をするのは住宅会社の担当者です。いくら優良な会社であっても、担当者が自分たちのスタンスに合わなければ、こだわりの注文住宅は実現できません。
会社選びの際は、担当者との相性や対応力も見極め、自分たちの希望を叶えてくれそうな信頼できる担当者がいる会社を見つけましょう。
4.3.住宅性能も考慮する
断熱性や気密性に乏しい家だと、余計な冷暖房器具や暑さ・寒さ対策アイテムを設置しなければならず、いくら内外装がおしゃれな家でも雑然とした印象になりかねません。光熱費などの費用もかかります。
部屋を常にスッキリとおしゃれな状態に保つには、住宅性能に強みを持つ住宅会社を選ぶのがおすすめです。さらに高性能な家なら年中快適さを保て、住みやすさが大きく向上するでしょう。
5.まとめ
新築注文住宅をおしゃれに仕上げるためには、最初に住宅全体のコンセプトを明確にし、希望項目に優先順位をつけるところから始めましょう。
しかし、どれだけ良いコンセプトやおしゃれなイメージができても、それを実現できるかは施工する住宅会社にかかっています。担当者との話を通じて、信頼できる会社や担当者を見極めるようにしましょう。
一建設は年間約9,000棟以上の住宅を供給しており、おしゃれな注文住宅の施工実績やアイデア・ノウハウを豊富に有しています。また、圧倒的なスケールメリットを武器に、コストパフォーマンスの良い高性能な家をご提供しています。
おしゃれさも機能性も兼ね備えた注文住宅を叶えたい方は、ぜひ一建設にお任せください。
一建設で物件を探す
はじめの注文住宅
一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。
※1. 出典:日経業界地図2023年版
よく読まれている人気記事
-
2024.05.10 | 注文住宅
【新築でやっておけばよかった】注文住宅のオプションおすすめ一覧!|平均価格の相場や総額の費用も紹介
注文住宅を建てたり新築住宅を購入したりする際、標準仕様とは別にオプションが設定されているケースが多くあります。オプショ...
-
2024.10.28 | 費用・制度
注文住宅を建てる際にかかる費用相場を価格・広さ別に解説
注文住宅の費用は多くの要素に影響され、予算の設定に悩む方は少なくありません。この記事では、注文住宅に係る費用の相場内訳...
-
注文住宅(新築)のお風呂で後悔しないこだわりの選び方!おしゃれな浴室も紹介!
2024.05.10 | 注文住宅
-
ローコスト住宅がやばいと思われるのはなぜ?後悔しない選び方も解説
2024.09.11 | 注文住宅
-
安く家を建てる方法・コツは?注文住宅を安くする際の注意点も紹介
2024.03.15 | 注文住宅
おすすめ記事
-
2024.03.15 | 注文住宅
注文住宅とは?どのような意味?メリット・デメリットもわかりやすく解説
注文住宅は建売住宅(分譲住宅)に比べて間取りやデザインの自由度が高いのが魅力です。ただし、そのぶん建売住宅よりも費用が...
-
2025.03.10 | 費用・制度
建ぺい率・容積率とは?家を建てる前に知っておきたい基礎知識
広い土地と十分な資金さえあれば、大きな家が建てられると思っていませんか?実は、建てられる建物の大きさは、自治体によって...
-
【違いを比較】注文住宅と建売(分譲)住宅はどっちがいい?価格差は?
2024.03.15 | 注文住宅
-
平屋とは?平屋のメリット・デメリットと建築実例をご紹介
2025.02.13 | 平屋
-
家を建てるのに必要な期間は?家を建てる流れと最短で完成させるためのポイントを解説
2024.09.24 | 注文住宅
新着記事
-
2025.04.10 | 住宅
【住まいの広さを解説】1坪は何平米で何畳?快適に暮らす広さの目安をご紹介
不動産業界では、土地や建物の広さを表す場合は「平米(㎡)」や「坪」、部屋の広さを表す場合は「畳」など、さまざまな単位が...
-
2025.04.10 | マイホーム
吹き抜けとは?マイホームをおしゃれにするだけではない魅力と注意ポイントを解説
開放感のあるデザインで人気の「吹き抜け」は、そのデザイン性の高さだけでなく、メリットも多いことで注目を集めています。 ...
-
パントリーとは?そのメリット・デメリットと活用するポイントを解説
2025.04.10 | マイホーム
-
平屋の価格はいくら?気になる相場と費用を抑えるコツを徹底解説!
2025.03.10 | 平屋
-
ハウスメーカーと工務店の違いを、家づくりでどちらを選ぶべきか悩む方へ解説
2025.03.10 | 注文住宅