ローコスト住宅は恥ずかしい?恥ずかしいと思わなくて良い理由を徹底解説!|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社

お役立ち情報TIPS

2024.09.11 | 注文住宅

ローコスト住宅は恥ずかしい?恥ずかしいと思わなくて良い理由を徹底解説!

はじめの注文住宅

一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。

※1. 出典:日経業界地図2023年版

ローコスト住宅とは、1,000万円台から販売または建築される低価格の住宅を指します。自由設計の注文住宅の坪単価は、70万円〜80万円が相場であるのに対し、ローコスト住宅は30万円〜50万円程度と、約半分のコストでマイホームを建てることが可能です。

しかし、インターネットで【ローコスト住宅】について検索すると、安い金額で家を建てたことを恥ずかしいと感じている方も少なくない様子。「どこのハウスメーカーで建てたの?」という質問が苦痛だとの声も見受けられました。

そこでこの記事では、ローコスト住宅を恥ずかしいと思う理由、実際にはローコスト住宅は恥ずかしくない理由、そしてローコスト住宅のメリット・デメリットなどをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1. ローコスト住宅を恥ずかしいと思う理由

ローコスト住宅を恥ずかしいと感じてしまう理由は、大きく分けて4つあります。

  • ローコスト住宅は安っぽいという先入観を持っている
  • 他の家と比べてしまう
  • 高価格帯のハウスメーカーと比べてしまう
  • ローコスト住宅の仕組みを理解していない

1.1. ローコスト住宅は安っぽいという先入観を持っている

日本には、値段が安いものは品質も悪いという意味のことわざ「安かろう悪かろう」があります。そのため「ローコスト住宅は似たようなデザインで安っぽい」という先入観を持っていませんか?

実際、ローコスト住宅は、自由に設計できる注文住宅と異なり、間取りなどに制限がかかる場合もあります。しかし、「ローコストだから品質が低い」わけではありません。ローコスト住宅の仕組みを理解することで、この先入観は解消されるでしょう。

1.2. 他の家と比べてしまう

建物の価格が安いことにより、近しい間柄の方の家と比べて、自分の家が劣っていると感じ、恥ずかしいという意識が働きます。しかし、家は自分たちが快適に暮らせることが大切なので、他の家と比較する必要は決してありません。

1.3. 高価格帯のハウスメーカーと比べてしまう

家を建てるうえでは、さまざまなハウスメーカーを比較検討すると思います。そのなかで、高価格帯のハウスメーカーの家を見て、高価格帯のほうが良いものと感じ、ローコスト住宅を恥ずかしく思う場合があります。

1.4. ローコスト住宅の仕組みを理解していない

ローコスト住宅を恥ずかしいと感じているのは、その仕組みをきちんと理解できていないからかもしれません。ローコスト住宅に対して、低価格にするために質の悪い材料を使ったり、工事を手抜きしたりしているイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、材料は一般的な注文住宅と同様のものを使用し、建築基準法を満たすレベルの品質が担保されています。

「ローコスト住宅は価格が安いから」と不安にならず、仕組みを正しく理解することが大切です。

2. ローコスト住宅は恥ずかしくない理由

ここでは、ローコスト住宅が恥ずかしくない理由を5つご紹介します。

  • 思っているほど仕上がりに差はない
  • 資金に余裕を持つことができる
  • 周囲はそんなに気にしていない
  • 自由に間取りを選択できるハウスメーカーもある
  • 住宅のクオリティは決して低くない

2.1. 思っているほど仕上がりに差はない

先ほども少し触れましたが、ローコスト住宅といっても、使用する外装材や内装のメーカーは変わりません。そのため、自由に設計する注文住宅とローコスト住宅で、思っているほどの大幅な差は生まれません。

2.2. 資金に余裕を持つことができる

手元に多くの資金を残せる可能性が高いのも、ローコスト住宅の魅力です。

注文住宅はコストが高くなってしまい、建築費用や住宅ローンの返済に困るケースもあります。それに対し、ローコスト住宅なら、建築後も見据えて資金に余裕を持つことができます。

2.3. 周囲はそんなに気にしていない

ローコスト住宅に恥ずかしさを感じる理由に、他の家と比べてしまうことが挙げられます。しかし、周囲は思っているほど気にしていなかったり、気付いていなかったりするため、特に恥ずかしさを感じる必要はありません。

2.4. 自由に間取りを選択できるハウスメーカーもある

ローコスト住宅と聞くと、画一化された間取りしか選べないと思われがちです。ただ、ハウスメーカーによっては、ローコスト住宅でも自由な間取りをつくることが可能です。

2.5. 住宅のクオリティは決して低くない

ローコスト住宅はクオリティが低いと思われる方も少なくありません。しかし、ローコスト住宅は他の注文住宅と同様、建築基準法に則って設計されています。この建築基準法は定期的に改正され基準が厳しくなっており、それを満たしたローコスト住宅のクオリティは決して低くありません。

また、住宅業界全体の技術向上により、低価格で高品質の住宅を建てることは昔ほど困難ではなくなっています。

2.6. 一建設の注文住宅は低価格で高品質を実現

一建設の住宅供給量は、国内トップクラス。これにより、圧倒的なスケールメリットが可能になり、低価格なのに高品質な住宅の建築を実現しています。

一建設の注文住宅について詳しくは、こちらをご覧ください。

>>はじめの注文住宅

3. ローコストで建てられる理由

ローコスト住宅を恥ずかしいと感じてしまう理由の一つに、ローコスト住宅の仕組みを理解していないことがあります。そこで、ここでは、なぜ住宅をローコストで建てられるのかをご説明します。

  • 使用する材料や設備を統一している
  • 効率化を図っている

3.1. 使用する材料や設備を統一している

ローコスト住宅では、使用する材料や設備を統一して種類を少なくすることでコストを抑えています。

使用する材料や設備が増えるほど、金額や管理などのコストは高くなります。そのため、材料や設備を納入するメーカー側も、少ない種類を大量に発注してもらうほうが手間もかからず、商品一つ当たりの価格を抑えられます。

3.2. 効率化を図っている

設計や施工の手間が少なくしたり、営業活動にインターネットを活用したりして、効率化を図っています。

ここでは、営業活動を具体的に見てみましょう。大手ハウスメーカーは、テレビCMをはじめとするさまざまな宣伝をおこなっていますが、そのコストは価格に転嫁されるため、建築費が高額になりがちです。それに対し、ローコストのハウスメーカーは、インターネットやSNSを活用することで、大規模な宣伝広告に比べて広告宣伝費を抑えています。

4. ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅のメリットは主に4つあります。

  • ローコストでマイホームを購入できる
  • マイホームを購入しやすい分長く住むことができる
  • 他のところにお金をかけやすい
  • 住宅ローンの負担が軽い

4.1. ローコストでマイホームを購入できる

ローコスト住宅の最大のメリットは、1,000万円台からと、安くマイホームを手に入れられることです。とはいえ「安かろう悪かろう」ではなく、ローコスト住宅は、経費を抑えるなどの企業努力によって、低価格ながら高品質を実現しています。

4.2. マイホームを購入しやすい分長く住むことができる

ローコスト住宅は低価格なため、若くてもマイホームを購入しやすく、その分長い期間住むことができるという利点があります。子どもをマイホームで育てたいといった希望がある場合、ローコスト住宅も視野に入れると良いのではないでしょうか。

4.3. 他のところにお金をかけやすい

ローコスト住宅のメリットとして、手元に残る資金が多く、生活やリフォームにお金をかけられる点が挙げられます。

住宅を建てる際には多額の資金が必要であるため、家計への負担が重く、入居後の生活やリフォームにまでお金をかけられないケースが少なくありません。しかし、ローコスト住宅なら、生活や趣味、こだわりたい箇所のリフォームに集中的にお金をかけることが可能です。

4.4. 住宅ローンの負担が軽い

住宅を建てる際に忘れてはいけないのが住宅ローンです。住宅ローンの借入金額は住宅購入費によって異なりますが、国土交通省「住宅市場動向調査報告書」によると、新築住宅購入時の住宅ローンの平均借入金額は3,000万円~4,000万円とされています。

ローコスト住宅であれば、低予算で家を建てられるため、住宅ローンの月々の返済金額も抑えることができるでしょう。

5. ローコスト住宅のデメリット

続いて、ローコスト住宅のデメリットは3つあります。

  • プランの選択肢が少ない
  • 理想どおりにならない可能性がある
  • 追加オプションが割高になるケースがある

5.1. プランの選択肢が少ない

ローコスト住宅は注文住宅の一種です。しかし、一般的な注文住宅がフルオーダーだとすれば、ローコスト住宅はセミオーダーといえます。設備や仕上げ材などを規格化することで低コストを実現しているため、プランの選択肢がどうしても少なくなることを理解しておきましょう。

5.2. 理想どおりにならない可能性がある

ローコスト住宅は、外装や内装に比較的安価な材料を使用しているため、見栄えや性能などが劣っていると感じるかもしれません。また、人件費を抑えているため、打ち合わせが不十分になったりと、仕上がりに影響する可能性もあります。

5.3. 追加オプションが割高になるケースがある

見栄えを良くしようとデザインや仕様にこだわったり、建材や設備をグレードアップしたりといったオプションを追加した場合、建築費が割高になるケースも少なくありません。追加オプションを検討する際は、予算内に収まるか、本当に必要な内容かをしっかり確認するようにしましょう。

ローコスト住宅のデメリットについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

>>ローコスト住宅のデメリットは?メリットや注意点・向いてる方を紹介

6. ローコスト住宅で注意すべき3つのポイント

最後に、ローコスト住宅を検討する際に注意すべきポイントを3つご紹介します。

  • 外装のデザインにこだわる
  • ハウスメーカーとの相性を見極める
  • 見積書を入念にチェックする

6.1. 外装のデザインにこだわる

せっかくマイホームを建てるなら、少しでも見栄えの良い家にしたいと思うもの。それなら、こだわる部分とグレードを落とす部分にメリハリをつけ、好みのデザインを目指すのもおすすめです。

特に周囲から見られる外装部分のデザインや建材にこだわると、高級感を演出することが可能です。とはいえ、外装すべてにお金をかけると費用がかさんでしまうため、玄関回りといった人目に触れる場所を中心に意識すると良いでしょう。

6.2. ハウスメーカーとの相性を見極める

ローコスト住宅を建てるうえで、ハウスメーカーとの相性はとても重要です。なぜなら、理想どおりの仕上がりにならなかったなど、のちにトラブルが起こり交渉する可能性があるからです。そのため、「安く済むならどこのハウスメーカーでも大丈夫」と思わず、会社の雰囲気や担当者との相性を見極め、納得のいくハウスメーカーに依頼しましょう。

6.3. 見積書を入念にチェックする

ローコスト住宅を検討される方は、「費用面で後悔したくない」と考えている方が多い傾向にあります。そこで注意すべきなのが見積書です。ハウスメーカーによっては、必要な工事を追加オプションとして請求する場合があるため、見積書で基本的な項目が不足していないか、必ず確認しましょう。

また、見積書をチェックする前段階として、複数のハウスメーカーに相見積もりを取っておくことも大切です。これにより、どの項目で費用面の違いがあるのか知ることができます。

7. ローコスト住宅は恥ずかしくない!正しく理解して理想の住まいを手に入れよう

ローコスト住宅は、安っぽいという先入観や、ローコスト住宅の仕組みを理解していないことによって、恥ずかしいと思われがちです。しかし、使用する材料や設備は他の注文住宅と同様で、建築基準法を遵守しており、住宅のクオリティは決して低くないため、恥ずかしく思う必要はありません。

そして、ローコスト住宅は、材料や設備の規格化と効率化により、最大のメリットである低価格を実現しています。他にも、住宅ローンの負担が軽いなどの利点があります。

ただ、ローコスト住宅はセミオーダーなため、設備や仕上げ材などのプランの選択肢が少なかったり、追加オプションが割高になったりするケースもあります。検討する際には、ハウスメーカーとの相性を見極め、見積書を入念にチェックするようにしましょう。

一建設は、飯田ホールディングス傘下のパワービルダーです。分譲戸建てで培ったノウハウを活かし、注文住宅でも低価格・高性能・高品質を実現しています。さらに「設計」「建築」2つの住宅性能評価を獲得することによって、住まいの性能を見える化しており、低価格で快適な住まいを実現したい方は、ぜひごちらをご覧ください。

>>はじめの注文住宅

一建設で物件を探す

はじめの注文住宅

一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。

※1. 出典:日経業界地図2023年版

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事