【千葉の注文住宅】人気エリアの費用相場と注文住宅を建てるハウスメーカーの決め方を紹介|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社
2025.08.12 | 費用・制度
【千葉の注文住宅】人気エリアの費用相場と注文住宅を建てるハウスメーカーの決め方を紹介

目次
はじめの費用・制度
家づくりを進めるうえでは、価格と品質のバランスが非常に重要です。
一建設では、年間約9,000棟超の供給実績を活かし、 コストを抑えながらも高品質な注文住宅を実現しています。
建築に必要な工程をすべて含んだ安心のコミコミ価格に加え、 着工金や中間金が不要な資金計画の立てやすさも魅力です。
自社一貫体制による中間マージンの排除など、低価格を支える仕組みについて、 詳しくは価格ページをご覧ください。
千葉県には、東京都心へアクセスしやすいベッドタウンが多数あります。生活の利便性が高く子育てしやすい街も多いので、そのようなエリアは注文住宅を建てる場所として人気です。
この記事では千葉県で人気のエリアに注文住宅を建てる場合の費用相場や、その際のハウスメーカーの決め方などを解説します。
なお、一建設の注文住宅では、千葉市中央区に住宅展示場をご用意しております。実際の建物や設備が気になる方は、以下のページもあわせてご確認ください。
1. 【相場】千葉の注文住宅の費用
はじめに、フラット35(買取型・保証型)を利用した方の属性などを集計したデータをもとに、千葉県で注文住宅を建てる場合の建設費・土地取得費の相場を、全国や首都圏と比較して紹介します。
1.1. 【土地なし注文住宅】建物のみの建設費:3,867万円
土地は手配済みで注文住宅を建てる場合、建物のみの建設費の相場は以下のとおりです。
地域・都道府県 | 住宅面積(㎡) | 敷地面積(㎡) | 建設費(万円) |
---|---|---|---|
全国 | 119.5 | 334.6 | 3,861.3 |
首都圏 | 120.4 | 232.8 | 4,191.6 |
千葉県 | 117.8 | 292.0 | 3,866.9 |
※首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
2024年7月に公開された住宅金融支援機構(フラット35)利用者のデータによると、2023年に千葉県内で建てられた土地なし注文住宅の建築費の平均は3,866.9万円です。これは全国と比較して約5.6万円高く、首都圏と比較して約324.7万円安い費用となっています。
また実際に建設された住宅面積の平均は首都圏に比べて多少狭いものの、敷地面積の平均は大きく上回っています。このことから千葉県は、首都圏よりも庭や駐車場を持ちやすいといえます。
1.2. 【土地あり注文住宅】
土地の取得にもフラット35を利用した土地あり注文住宅に関して、土地取得費と建物の建設費、土地と建物を合わせた費用の相場をそれぞれ紹介します。
1.2.1. 土地取得費:1,463万円
土地あり注文住宅を建てる場合、土地取得費の相場は以下のとおりです。
地域・都道府県 | 敷地面積(㎡) | 土地取得費(万円) |
---|---|---|
全国 | 249.9 | 1,497.6 |
首都圏 | 194.3 | 2,277.3 |
千葉県 | 233.6 | 1,462.8 |
※首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
2023年の千葉県の土地取得費の相場は、全国・首都圏と比較した際にいずれも下回る結果になっています。特に首都圏とは814.5万円と大きな差があります。
敷地面積は全国平均に比べて狭いものの、首都圏に比べると大幅に上回っており、より広い土地を安価に取得できることがわかります。
1.2.2. 建物の建設費:3,399万円
土地あり注文住宅を建てる場合、建物の建設費の相場は以下のとおりです。
地域・都道府県 | 住宅面積(㎡) | 建設費(万円) |
---|---|---|
全国 | 111.2 | 3,405.8 |
首都圏 | 108.8 | 3,414.5 |
千葉県 | 110.4 | 3,399.3 |
※首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
建物の建設費の相場は全国・首都圏に比べどちらも下回っている千葉県。全国とは6.5万円、首都圏とは15.2万円の差があります。
住宅面積に関しては全国平均よりわずかに狭いですが、首都圏と比較するとわずかに広く、建設費用を考慮するとより広い住宅を少ない費用負担で建てやすいことがわかります。
1.2.3. 土地+建物合計の費用:4,862万円
土地あり注文住宅の土地取得費と建設費を合わせた費用の相場は以下のとおりです。
地域・都道府県 | 土地取得費+建設費(万円) |
---|---|
全国 | 4,903.4 |
首都圏 | 5,679.6 |
千葉県 | 4,862.1 |
※首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
土地取得費と建設費を合わせた費用の相場は全国・首都圏よりも千葉県の方が安く、特に首都圏とは817.5万円と大きな差があることがわかります。
これまでに見てきた敷地面積や住宅面積の差も踏まえて考えると、首都圏よりも千葉県のほうが広い注文住宅を安く手に入れやすいといえるでしょう。
2.千葉で戸建て着工戸数が多い人気エリアと地価相場

千葉で戸建ての着工が多い人気のエリアは千葉市、船橋市、柏市です。2024年の千葉県で着工戸数が多いエリアと地価相場はこちらです。
千葉県・市区町村 | 戸建て住宅の着工戸数 | 地価(/㎡) |
---|---|---|
千葉市 | 2,733戸 | 14万800円 |
中央区 | 590戸 | 15万8,500円 |
花見川区 | 548戸 | 14万3,900円 |
稲毛区 | 442戸 | 17万5,200円 |
若葉区 | 565戸 | 9万1,000円 |
緑区 | 360戸 | 8万100円 |
美浜区 | 228戸 | 18万5,700円 |
船橋市 | 1,909戸 | 18万6,300円 |
柏市 | 1,767戸 | 13万4,100円 |
松戸市 | 1,593戸 | 15万6,200円 |
市川市 | 1,453戸 | 29万7,000円 |
流山市 | 855戸 | 17万800円 |
八千代市 | 732戸 | 11万100円 |
木更津市 | 615戸 | 4万500円 |
市原市 | 615戸 | 5万2,800円 |
野田市 | 605戸 | 5万6,000円 |
鎌ケ谷市 | 542戸 | 9万7,100円 |
我孫子市 | 528戸 | 9万2,200円 |
佐倉市 | 465戸 | 6万5,300円 |
印西市 | 426戸 | 4万4,600円 |
参照:国土交通省「第16表 都道府県別、工事別、住宅の種類別、建て方別/戸数・件数、床面積」
参照:千葉県「令和7年地価公示」市区町村別・用途別平均価格及び平均変動率一覧表
3. 千葉の土地価格が上昇しているエリアの地価相場

千葉の住宅地の地価は平均変動率がプラス4.5%と昨年4.3%から上昇。市区では流山市や松戸市、浦安市で地価が上昇しており、調査対象53市区町村のうち、上昇が36市区町、横ばいが4市町、下落が13市町となりました。
住宅地で地価上昇率上位のエリアはこちらです。
エリア | 2024(令和6)年(/㎡) | 2025(令和7)年(/㎡) | 変動率 |
---|---|---|---|
流山市西初石 | 150,000円 | 178,000円 | 18.7% |
流山市東初石 | 135,000円 | 160,000円 | 18.5% |
流山市西深井 | 76,000円 | 90,000円 | 18.4% |
流山市平和台 | 166,000円 | 194,000円 | 16.9% |
流山市西平井 | 157,000円 | 183,000円 | 16.6% |
参照:千葉県「令和7年地価公示」
参照:千葉県「5 標準地変動率順位表《住宅地》」
価格の目安として100㎡~200㎡に換算した金額と、各エリアの特徴をまとめました。
流山市:1,708万円~3,416万円
自然豊かで歴史の趣を感じられる街並みが魅力です。つくばエクスプレス(TX)に乗れば秋葉原まで最短20分程度で、利便性にも優れています。子育て支援が充実していることから、子育てに励む若者世代に人気があります。
松戸市:1,562万円~3,124万円
6つの路線が使えて都心にアクセスしやすく、東京駅に約20〜30分で到着します。また公共施設や商業施設も多い賑やかなベッドタウンです。「やさシティ、まつど。」をスローガンとし、「共働き子育てしやすい街ランキング」の総合編1位に輝いた実績もあり、共働き世帯におすすめです。
浦安市:3,862万円~7,724万円
穏やかな雰囲気の住宅街でありながら東京駅まで約30分、大手町駅ならば1本で約20分というアクセスの良さが特徴。東京ディズニーリゾートが近いのも浦安市ならではの魅力であり、商業施設が充実していることも相まって、アクティブなファミリー層におすすめです。
4. 千葉県の土地価格が高いエリアの地価相場
千葉の地価の高順位エリアは、浦安市、市川市、習志野市となりました。
エリア | 2024(令和6)年(/㎡) | 2025(令和7)年(/㎡) | 変動率 |
---|---|---|---|
市川市市川 | – | 944,000円 | – |
習志野市奏の杜 | 464,000円 | 504,000円 | 8.6% |
市川市菅野 | 478,000円 | 489,000円 | 2.3% |
浦安市北栄 | 440,000円 | 480,000円 | 9.1% |
浦安市北栄 | 478,000円 | 438,000円 | 9.1% |
参照:千葉県「令和7年地価公示」
浦安市はアクセスの良さと、娯楽として東京ディズニーリゾートを利用しやすい点が特徴です。また商業施設に関しては、近年注目を浴びている業務スーパーを含め日常の買い物に便利な大型スーパーが多くあり、生活利便性の高さも魅力といえます。
市川市は、東京駅まで乗り換えせず約20分でアクセスできるベッドタウンとして人気です。また商業施設や公共施設などが集まる複合施設「I-linkタウン いちかわ ザ タワーズ」や駅周辺にはスーパー、クリニック、銀行なども揃っていて、とても生活しやすい環境といえます。私立学校も多く、文教都市としても知られています。
習志野市は市内に7つの駅と5つの路線があり、このうちJR津田沼駅からは快速を利用すれば約30分で東京駅に到着します。また津田沼駅は県内有数の繁華街でもあり、飲食店や複数の複合商業施設で賑わいがあります。一方で住宅街が広がる閑静なエリアもあり、落ち着いた生活を希望する方にもおすすめです。
5. 千葉で注文住宅を建てるハウスメーカーの決め方

最後に、千葉県で注文住宅を建てる際のハウスメーカーの決め方を解説します。ハウスメーカー選びは家づくりに大きく関わる要素です。後悔のない家づくりをするために、重要なポイントを押さえておきましょう。
5.1. ハウスメーカーと工務店の違いは?
注文住宅の建築を請け負っている建築会社は「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」「パワービルダー(一建設)」の4つに大別できます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
ハウスメーカー | 規模が大きく全国展開している建築会社。実績が豊富で安定した品質と充実したアフターサポートが強み。 |
---|---|
工務店 | 地域密着型の建築会社。比較的安価に家を建てられ、要望も柔軟に取り入れてもらえる。 |
設計事務所 | 建物の設計・監理をおこなう専門事務所。自由度の高い間取りやデザインの設計が叶う。 |
パワービルダー (一建設) | スケールメリットによって一般よりも安く住宅を販売している企業。年間建築数1,000棟以上。 |
以上のように建築会社にはさまざまな違いや特徴があるので、予算や希望、重視したいポイントに合わせて選ぶことが大切です。
注文住宅を建てる場合、下記の記事も参考にしてください。
>>ハウスメーカーと工務店の違いを、家づくりでどちらを選ぶべきか悩む方へ解説
>>家を建てる前に知っておきたい、基礎知識と4つの注意点!
パワービルダーでの家づくりを検討している場合はぜひ一建設株式会社にご依頼ください。一建設は一般的な年間建築数を大きく上回る年間約9,000棟超の実績を持っており、安定した品質や技術を活かした家づくりに自信があります。
5.2. ハウスメーカー選びで確認するポイント
続いて、ハウスメーカー(建築会社)選びで確認する5つのポイントを詳しく解説します。
5.2.1. 構造や工法に耐久性はあるか
住宅の構造や工法は建築会社によって異なり、耐久性にも差があります。安心して過ごせるマイホームを手に入れるためには、構造や工法をしっかりとチェックしたうえで建築会社を選びましょう。
住宅の耐久性には地盤の強さも関係します。このため基礎着工前の地盤調査や改良も頼める建築会社がおすすめです。
また、構造や工法は住宅の耐久性以外に、設計の自由度やリフォームのしやすさにも影響するのでよく検討してください。
5.2.2. 間取りのバリエーションは豊富か
間取りは生活の快適性を大きく左右します。生活動線がスムーズになる間取りなら家事効率が上がる、家族が団欒しやすくなるなどのメリットがあります。
家庭の生活動線に合わせたマイホームを実現するためには、豊富なバリエーションから間取りを選べる建築会社に家づくりを依頼することが望ましいです。設計(間取り)の自由度には構造や工法も関係してくるので、併せてチェックしましょう。
5.2.3. 地域の特性に対応しているか
千葉県の海沿いに家を持ちたい方は、環境に合った家づくりをしてくれる建築会社を選ぶことも重要です。海沿いは塩害や強風の影響で屋根や外壁が腐食しやすいためです。
他にも千葉県内の一部地域には以下のような懸念があります。
- 千葉市から市川市の東京湾岸地域は、郊外よりも気温が高くなるヒートアイランド現象が起こりやすい
- 地域によっては台風による浸水・強風被害や地震による家屋の倒壊、津波の被害、液状化などが過去に起こっている
家づくりをする際は住みたい地域の環境や災害リスクを事前にチェックし、地域の特性を踏まえた家づくりを提供している建築会社を選ぶと、安心して長く暮らせるマイホームが完成します。
5.2.4. 担当者の知識や対応は満足できるか
快適なマイホームを実現するためには、やはりプロである建築会社の担当者の助けが欠かせません。しかし担当者によって知識量は異なり、さらには対応にも差があります。
- 家づくりに関する豊富な知識を持っているか
- 知識を活かした提案をしてくれるか
- 理想や要望をふまえて最善を考えてくれるか
以上のようなポイントをしっかりと見て、担当者との相性もチェックしておきましょう。
5.2.5. 入居後に保証などのフォローはあるか
マイホームは建てて終わりではありません。長い年月にわたって暮らしを続けていく場所ですから、快適な状態を維持できるよう充実したアフターフォローをしてくれる建築会社だと入居後も安心です。
新築住宅の場合、法律で10年間の保証が定められており、これに加えて建築会社ごとに独自の保証やアフターサービスが用意されています。例えばメンテナンスに関する相談を受け付けてくれたり、暮らしに役立つ情報を提供してくれたりする建築会社などがあるので、保証の期間や内容はもちろん、アフターサービスの内容も調べたうえで建築会社を選ぶと良いでしょう。
一建設では“家づくり”だけで終わらない“暮らしづくり”を大切にし、アフターサービス・保証も充実しています。
6. 千葉の地価を確認し注文住宅を賢く建てよう
この記事では千葉で人気のエリアに注文住宅を建てる場合の費用相場や、その際のハウスメーカーの決め方などを解説しました。
流山市、松戸市、浦安市、市川市、習志野市など、千葉県の人気エリアはどこも都心へのアクセスの良さが魅力です。加えてエリアによって商業施設が多い、子育て支援が充実している、便利な複合施設があるなど特色もさまざま。もちろん建設費や土地取得費などの費用面も変わってきます。
注文住宅を建てて一生のマイホームを手にいれるのなら、ご家族の生活や将来のライフスタイルの変化に合ったエリアを、費用面も含めてじっくりと吟味することが大切です。
一建設は耐震等級3以上を取得した戸数において日本一を誇る実績があります。※出典:木材建材ウィークリー(2024年11月11日発行)
一建設株式会社では、パワービルダーとしての圧倒的なスケールメリットを活かして、在来工法で高品質な住宅を低価格で実現し、お客さまのご要望に合わせ、コストとクオリティのバランスに優れた住宅をご提供しています。
当社のサービス内容がよくわかるパンフレットを無料進呈中です。千葉で注文住宅を建てたい方は、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
>>はじめの注文住宅とは
>>はじめの注文住宅 住宅性能・工法
>>はじめの注文住宅 アフターサービス
>>家づくりの流れ(家づくりはじめてガイド)
一建設で物件を探す
はじめの注文住宅
一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。
※1. 出典:日経業界地図2023年版
よく読まれている人気記事
-
2024.05.10 | 注文住宅
注文住宅のオプションおすすめ47選!「新築でやっておけばよかった」と後悔をしない考え方や平均価格の相場、総額の費用も紹介
注文住宅を建てたり新築住宅を購入したりする際、標準仕様とは別にオプションが設定されているケースが多くあります。オプショ...
-
2024.10.28 | 費用・制度
注文住宅を建てる際にかかる費用相場を価格・広さ別に解説
注文住宅の費用は多くの要素に影響され、予算の設定に悩む方は少なくありません。この記事では、注文住宅に係る費用の相場内訳...
-
注文住宅(新築)のお風呂で後悔しないこだわりの選び方!おしゃれな浴室も紹介!
2024.05.10 | 注文住宅
-
ローコスト住宅がやばいと思われるのはなぜ?後悔しない選び方も解説
2024.09.11 | 注文住宅
-
注文住宅(新築)のおしゃれなキッチン!後悔しない決め方や種類・価格相場を紹介!
2024.05.10 | 注文住宅
おすすめ記事
-
2024.03.15 | 注文住宅
注文住宅とは?どのような意味?メリット・デメリットもわかりやすく解説
注文住宅は建売住宅(分譲住宅)に比べて間取りやデザインの自由度が高いのが魅力です。ただし、そのぶん建売住宅よりも費用が...
-
2025.06.13 | 平屋
平屋か2階建てか?どちらを建てるか悩む方へ選ぶポイントを解説
家を建てるとき、誰もが一度は悩むのが「平屋にするか、2階建てにするか」の選択ではないでしょうか。それぞれにメリット・デ...
-
家を建てるのに必要な期間は?家を建てる流れと最短で完成させるためのポイントを解説
2024.09.24 | 注文住宅
-
平屋とは?平屋のメリット・デメリットと建築実例をご紹介
2025.02.13 | 平屋
-
【違いを比較】注文住宅と建売(分譲)住宅はどっちがいい?価格差は?
2024.03.15 | 費用・制度
新着記事
-
2025.08.12 | 費用・制度
【大阪の注文住宅】人気の大阪市・堺市の地価相場やハウスメーカーの選び方を紹介
大阪で注文住宅を建てるといくらかかる?人気エリアはどこ? この記事では、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、...
-
2025.08.12 | 費用・制度
【茨城の注文住宅】人気のTX沿線の地価相場と信頼できるハウスメーカーの探し方を紹介
この記事では、茨城で注文住宅を検討している方に向けて、建築費や土地付き住宅の平均費用、人気エリアの地価相場について解説...
-
【千葉の注文住宅】人気エリアの費用相場と注文住宅を建てるハウスメーカーの決め方を紹介
2025.08.12 | 費用・制度
-
ルーフバルコニーとは?ベランダとの違い、メリットや注意点、活用方法を紹介
2025.08.12 | マイホーム
-
納戸(なんど)とは?定義やサービスルームとの違い、活用方法を解説
2025.07.23 | 注文住宅