まとまった資金が必要なとき、家を売却してしまうと自宅から退去しなければなりません。しかし、リースバックを利用すれば高額な資金調達が期待でき、かつ今までと同じように家に住み続けることが可能です。
ここでは、家に住み続けながら資金調達をする方法や、リースバックで家に住み続けられる仕組みについてご紹介します。自宅から退去せずにお金を確保するために、ぜひ参考にしてみてください。
家に住み続けながら資金調達する方法
自宅に住み続けながら資金調達をする方法として、リースバック・リバースモーゲージ・不動産担保ローンをご紹介します。それぞれのメリットとデメリットを踏まえたうえで、お持ちの不動産を有効活用しましょう。
リースバック
リースバックとは、家を売却すると同時に賃貸借契約を結び、そのまま住み続ける方法です。売却代金で資金調達ができるうえに、同じ家で暮らし続けられます。売却後は家賃の支払いが発生する一方で、固定資産税の支払いが不要となります。また、将来的には買い戻しの選択肢もあります。
メリット
リースバックを利用すると、月々の支払いの負担を抑えやすくなるのがメリットです。家を売却すれば住宅ローンの支払いが家賃の支払いに変わります。また、固定資産税のほかマンションの管理費や修繕積立金の支払いは不要です。資金繰りに余裕ができる可能性があります。リバースモーゲージや不動産担保ローンと比べて高額な資金調達がしやすく、かつ資金用途が自由であるため、使い勝手の良さも魅力です。
デメリット
リースバックのデメリットは、家の売却価格が相場よりも安くなる傾向にあることです。一方で、賃料は相場よりも高く、買い戻しをする際の価格は売却価格よりも高くなる傾向にあります。また、任意売却とリースバックを組み合わせる場合は、条件によっては取引を成立させられない可能性があります。売却後も問題なく家賃の支払いを続けられるか、買い戻しに必要な資金を確保できるか、事前にご確認ください。
リバースモーゲージ
リバースモーゲージとは、家を担保に金融機関から融資を受ける方法です。契約者が亡くなると、自宅を売却して残債を一括返済します。主にシニア層向けの金融商品であり、資金用途が定められていることが多くあります。資金用途は、老後の生活資金、医療費や介護費、生前贈与などが一例です。
メリット
リバースモーゲージは、生前に融資を受けながら自宅に住み続けることが可能で、かつ返済義務がありません。一般的なローンでは月々に元金と利息の支払いが必要ですが、リバースモーゲージは利息の支払いのみで、それほど負担が大きくないのもメリットといえるでしょう。万が一、契約者の死亡後に配偶者が残された場合には、配偶者が契約を引き継げる金融商品が多いため、夫婦でも安心して利用できます。
デメリット
リバースモーゲージは、契約者が長生きをすることで生前に融資限度額へ達してしまうリスクがあります。また、将来的な金利の上昇や不動産価値の下落にともない、返済額が高くなったり融資限度額が見直されたりと、影響を受ける可能性も考えられます。基本的に、土地と建物のある一戸建ての不動産が対象となるサービスであるため、マンションで利用できる金融商品が少ないのも難点です。
不動産担保ローン
不動産担保ローンとは、家を担保に金融機関から融資を受ける方法です。自宅や別荘のほかに、親族が所有する不動産や、法人が所有する不動産も担保にできます。返済期間は10~30年で設定でき、長期間にわたる利用も可能です。借入限度額は不動産の価値により決められます。
メリット
不動産担保ローンは、無担保ローンと比較すると低金利で利用でき、借入限度額が高いというメリットがあります。不動産を担保にすることで信用力につながり、カードローンやビジネスローンと比べてより良い条件で利用しやすいでしょう。また、返済期間を長めに設定すれば、月々の返済額を低めに抑えられる可能性があります。ほかの金融機関で借り入れがあっても利用可能なのもメリットのひとつです。
デメリット
不動産担保ローンは、審査や手続きに数日~1週間かかり、無担保ローンと比べて融資を受けるまでに時間がかかります。担保となる不動産の調査や登記関連の手続きのために、諸費用がかかるのもデメリットといえるでしょう。契約時に不動産に抵当権および根抵当権の登記が行われるため、返済できない場合は不動産が競売にかけられるリスクがある点も考慮が必要です。
[関連リンク]
銀行でリースバックを利用できる?金融機関が提供するサービスや資金調達のコツを解説
家に住み続けられるリースバックの仕組み
資金調達しながら家に住み続けられるリースバックのサービスは、どのような仕組みになっているのでしょうか。ここでは、リースバックの賃貸借契約や家賃についてお伝えしていきます。
リースバックの仕組み
リースバックを利用して家に住み続けられる仕組みについて解説します。リースバックでは、まず不動産会社や投資家などが買主となり、自宅を買い取ります。売主が自宅の売却代金を受け取れば、資金調達が完了です。それと同時に、不動産会社や投資家などが貸主となり、賃貸借契約を結びます。売主は月々の家賃を支払いながら、賃貸住宅として自宅に住み続けられるという仕組みになっています。
このように、リースバックをすると家の名義人が不動産会社や投資家などに変わります。所有していた家が賃貸になるというわけです。手続きを進める間も自宅に住み続けられるため、退去にともなう引っ越しの必要はありません。外から見た限りでは物件を売却した事実がわからず、プライバシーが守られやすくなっています。買い戻しをする場合は、再び不動産会社や投資家から自宅を購入します。
リースバックの賃貸借契約
リースバックで賃貸住宅として自宅に住み続ける際は、不動産会社や投資家などと賃貸借契約を結びます。このとき、賃貸借契約には主に2つの方法が挙げられます。「普通借家契約」と「定期借家契約」です。どちらの契約方法を選択するかは取引により異なるため、それぞれの内容を理解しておきましょう。
普通借家契約とは、契約期間の完了後に借主の判断で更新が行われる契約方法です。このとき、借主が引き続き居住を希望しているにもかかわらず、貸主が解約や更新を拒否することは基本的にできません。貸主側に正当な理由がある場合を除き、借主の意思により更新の有無が決められます。契約期間は1年以上から設定できますが、一般的には2年で設定するケースが多いようです。
一方の定期借家契約は、あらかじめ契約期間が決められている契約方法です。契約期間を自由に決められますが、契約の更新がないのが特徴で、引き続き不動産を利用したいときは再度契約を結びます。ただし、再契約には貸主との合意が必要です。借主の意思のみで再契約をすることはできません。また、契約期間が過ぎたら借主が退去しなければならない決まりがあるためご注意ください。
以上の点から、リースバックで家に長く住み続けたいときは、契約方法や契約期間を必ずチェックしておきましょう。売却後の暮らしを考慮したうえで不動産会社や投資家との交渉を進めることが大切です。
リースバックの家賃
リースバックの年間賃料は、不動産の売却価格の7~13%が目安です。年間賃料を12カ月で割ると、1カ月あたりの家賃を概算できます。つまり、売却価格が高いほど家賃の支払いも高くなるというわけです。リースバックを利用する際、家賃を抑えるためにあえて交渉して売却価格を低めに抑える方もいます。調達したい資金の金額がそれほど高くない場合は、売却価格と家賃を調整するのもひとつの手です。
なお、リースバックの賃料が相場よりも高い傾向にあるのは、上記の理由が関係しています。周辺地域の家賃相場とは別に、売却価格を元に金額を設定するため、相場よりも家賃が高額になるという仕組みです。7~13%の割合は、不動産の条件により変動します。物件が所在する地域や築年数などの条件も家賃に影響を与えるため、リースバックを利用する際は事前に確認しておくと良いでしょう。
[関連リンク]
リースバックの仕組みとは?メリット・デメリットや流れ、注意点をわかりやすく解説
リースバックの買取価格と家賃(賃料)相場・算出方法、家賃を抑えるポイントを解説
リースバックなら家に住み続けながら資金調達できる!
家に住み続けながら資金調達をする方法には、リースバックのほかにリバースモーゲージや不動産担保ローンなどの選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがありますが、リースバックはほかの方法と比べて高額な資金調達をしやすいのが特徴です。さらには、将来的に買い戻しをする選択肢もあります。
リースバックでできるだけ長く家に住み続けたいなら、契約方法や家賃について確認しておきましょう。契約方法には、普通借家契約と定期借家契約があります。家賃は売却価格を元に算出されます。無理なく賃料を支払い続けるために、お伝えした内容を参考にリースバックをご検討ください。
一建設株式会社の提供する「リースバックプラス+」では他社にはない仕組みを取り入れ、
様々なニーズに応えることができる2つのプランを用意しています。
売却後に賃貸契約を更新していくことが可能な「標準プラン」は、賃貸として住んだ長さに応じて再購入時の価格が下がる仕組みを、業界で初めて導入しています。最短でも10年間、再購入価格が下がっていきます。また賃貸3年目以降は新築物件への引っ越しも可能という、こちらも業界初の試みです。
一方、比較的早期の買い戻しを計画している方や一時的な資金調達の方には「定期プラン」が向いています。こちらのプランでは、最大1年間の賃料が0円(以降は定期期間に応じて賃料設定)になる「賃料優遇タイプ」と、定期借家契約の期間を2年~5年と限定することで買戻価格が売却価格と同額(諸経費が別途かかります)となる「買戻優遇タイプ」があります。
また両プラン共通して、より快適で安心な生活のためのサポートサービスなども利用可能です。
このように、一建設株式会社の「リースバックプラス+」には、将来設計に合わせた充実のプランが用意されています。
リースバックをご利用になるなら、選べるプランと充実の特典が魅力の「リースバックプラス+」をご検討ください。