【茨城の注文住宅】人気のTX沿線の地価相場と信頼できるハウスメーカーの探し方を紹介|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社
2025.08.12 | 費用・制度
【茨城の注文住宅】人気のTX沿線の地価相場と信頼できるハウスメーカーの探し方を紹介

目次
はじめの費用・制度
家づくりを進めるうえでは、価格と品質のバランスが非常に重要です。
一建設では、年間約9,000棟超の供給実績を活かし、 コストを抑えながらも高品質な注文住宅を実現しています。
建築に必要な工程をすべて含んだ安心のコミコミ価格に加え、 着工金や中間金が不要な資金計画の立てやすさも魅力です。
自社一貫体制による中間マージンの排除など、低価格を支える仕組みについて、 詳しくは価格ページをご覧ください。
この記事では、茨城で注文住宅を検討している方に向けて、建築費や土地付き住宅の平均費用、人気エリアの地価相場について解説します。
つくば市や水戸市、守谷市など、戸建ての着工数が多いエリアの特徴や、地価が上昇している地域の傾向も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
また、なお、一建設の注文住宅では、水戸市に住宅展示場をご用意しております。実際の建物や設備が気になる方は、以下のページもあわせてご確認ください。
1. 【相場】茨城の注文住宅の費用
茨城県で注文住宅を建てる際の費用相場は、建物のみを建てる場合と、土地から購入する場合では大きく変わってきます。ここでは、住宅金融支援機構(フラット35)利用者のデータをもとに、茨城の費用相場をわかりやすく紹介します。
1.1 【土地なし注文住宅】建物のみの建設費:3,580万円
土地をすでに所有している、または実家の敷地内に建てるなど「土地なし注文住宅」の場合、建物の建設費の平均は約3,580万円です。
全国平均は約3,861万円、南関東(茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県)の平均は約4,040万円で、茨城県は山梨県に次いで建設費が低く、南関東のなかでは比較的コストを抑えやすい地域です。
住宅面積は全国平均とほぼ同じ水準のため、無理のない予算で、ゆとりのある住まいを建てられることがうかがえます。
地域・都道府県 | 住宅面積(㎡) | 敷地面積(㎡) | 建設費(万円) |
---|---|---|---|
全国 | 119.5 | 334.6 | 3,861.3 |
南関東 | 120.1 | 286.3 | 4,040.4 |
茨城県 | 118.5 | 481.7 | 3,580.3 |
1.2. 【土地あり注文住宅】
土地探しから始める注文住宅では、建物に加えて土地取得費も発生します。茨城県は地価が比較的安く、広い敷地を確保しやすいというメリットがあります。費用を抑えながら、ゆとりある住まいを実現できる点で、全国的にもコストパフォーマンスに優れた地域です。
1.2.1. 土地取得費:748万円
茨城県の土地取得費の平均は約748万円で、全国平均約1,498万円や南関東平均の約1,919万円と比べて大幅に低い水準です。
しかも、敷地面積は広く、平均は約334㎡と、全国平均の約249㎡や南関東の約225㎡を大幅に上回っており、低価格で広い土地が手に入ることがわかります。
地域・都道府県 | 敷地面積(㎡) | 土地取得費(万円) |
---|---|---|
全国 | 249.9 | 1,497.6 |
南関東 | 225.8 | 1,919.3 |
茨城県 | 334.2 | 748.4 |
1.2.2. 建物の建設費:3,358万円
茨城県で土地を購入して注文住宅を建てた場合の建物の建設費は、平均約3,358万円です。これは、全国平均の約3,406万円や南関東の平均約3,387万円よりもやや安い水準にあります。
敷地面積が広い傾向にある茨城県では、ゆとりある設計がしやすい環境にありながらも、建設費は比較的抑えられているようです。
地域・都道府県 | 住宅面積(㎡) | 建設費(万円) |
---|---|---|
全国 | 111.2 | 3,405.8 |
南関東 | 109.7 | 3,387.4 |
茨城県 | 112.2 | 3,357.7 |
1.2.3. 土地+建物合計の費用:4,106万円
茨城県で土地を購入して注文住宅を建てた場合の土地と建物の合計費用は約4,106万円です。
これは、全国平均の約4,903万円よりも約797万円、南関東平均の約5,307万円と比較すると約1,200万円も低い水準にあります。
広い敷地を確保しながらも、総額を大きく抑えられる点は茨城県の大きな魅力です。東京都や神奈川県など都市部に比べて、地価や建設費のバランスが良好で、コストパフォーマンスに優れたエリアといえます。
地域・都道府県 | 土地取得費+建設費(万円) |
---|---|
全国 | 4,903.4 |
南関東 | 5,306.7 |
茨城県 | 4,106.1 |
2. 茨城で戸建て着工戸数が多い人気エリアと地価相場

茨城で戸建ての着工が多い人気のエリアはつくば市、水戸市、ひたちなか市です。2024年の茨城県で着工戸数が多いエリアと地価相場はこちらです。
茨城県・市区町村 | 戸建て住宅の着工戸数 | 地価(/㎡) |
---|---|---|
つくば市 | 1,286戸 | 7万200円 |
水戸市 | 1,110戸 | 3万9,600円 |
ひたちなか市 | 551戸 | 3万2,000円 |
古河市 | 474戸 | 3万5,500円 |
土浦市 | 431戸 | 3万400円 |
日立市 | 403戸 | 3万4,100円 |
神栖市 | 351戸 | 1万7,800円 |
取手市 | 350戸 | 4万5,900円 |
守谷市 | 267戸 | 12万2,100円 |
牛久市 | 254戸 | 4万2,500円 |
筑西市 | 245戸 | 1万9,000円 |
鹿嶋市 | 229戸 | 2万円 |
笠間市 | 205戸 | 1万9,000円 |
那珂市 | 205戸 | 2万1,600円 |
石岡市 | 198戸 | 1万7,900円 |
常総市 | 186戸 | 2万1,400円 |
つくばみらい市 | 183戸 | 5万3,200円 |
龍ケ崎市 | 181戸 | 2万8,100円 |
坂東市 | 157戸 | 2万500円 |
結城市 | 146戸 | 2万8,100円 |
参照:国土交通省「第16表 都道府県別、工事別、住宅の種類別、建て方別/戸数・件数、床面積」
参照:国土交通省「令和7年 地価公示」
3. 茨城の土地価格が上昇しているエリアの地価相場

茨城の住宅地の地価は平均変動率がプラス0.7%と昨年0.3%から上昇。TX(つくばエクスプレス)沿線の地価が大きく上昇しており、調査対象地点670のうち、上昇が241地点(36.0%)、横ばいが230地点(34.3%)、下落が199地点(29.7%)となりました。
住宅地で地価上昇率上位のエリアはこちらです。
エリア | 2024(令和6)年(/㎡) | 2025(令和7)年(/㎡) | 変動率 |
---|---|---|---|
守谷市百合ケ丘 | 115,000円 | 130,000円 | 13.0% |
守谷市ひがし野 | 193,000円 | 218,000円 | 13.0% |
守谷市中央 | 203,000円 | 229,000円 | 12.8% |
守谷市けやき台 | 120,000円 | 135,000円 | 12.5% |
つくば市竹園 | 196,000円 | 220,000円 | 12.2% |
価格の目安として100㎡~200㎡に換算した金額と、各エリアの特徴をまとめました。
参照:国土交通省 令和7年地価公示結果(茨城県内)の概要について「第2表 市町村別・用途別の平均変動率・平均価格」
守谷市:1,221万円~2,442万円
つくばエクスプレスの始発駅があり、東京都心へのアクセスが良好。駅周辺には商業施設も充実し、利便性と自然環境のバランスが取れたエリアです。子育てや教育環境が充実しており、共働き世帯や子育て世帯を中心に人気が高まっています。
つくば市:702万円~1,404万円
研究学園都市として整備された街で、区画が広く整った住宅地が多いことが特徴です。駅周辺の再開発も進み、生活利便性とゆとりある住環境を両立できるエリアとして注目されています。
4. 茨城県の土地価格が高いエリアの地価相場
茨城の地価の高順位エリアは、つくば市、守谷市となりました。
エリア | 2024(令和6)年(/㎡) | 2025(令和7)年(/㎡) | 変動率 |
---|---|---|---|
つくば市竹園1丁目 | 242,000円 | 270,000円 | 11.6% |
守谷市中央 | 203,000円 | 229,000円 | 12.8% |
つくば市竹園2丁目 | 196,000円 | 220,000円 | 12.2% |
守谷市ひがし野1丁目 | 193,000円 | 218,000円 | 13.0% |
守谷市ひがし野2丁目 | 149,000円 | 165,000円 | 10.7% |
参照:国土交通省発表「令和7年地価公示結果(茨城県内)の概要について」
つくば市、守谷市に続いて地価上位の市は、取手市、水戸市、牛久市でした。
取手市は、常磐線と関東鉄道の2路線が利用でき、東京・上野方面への通勤圏内に位置するエリア。駅周辺の整備や子育て支援策も充実しており、首都圏近郊で価格を抑えた住宅を探す層に人気が高まっています。
水戸市は、県庁所在地としての都市機能を備えた教育・医療・商業の中心地です。利便性の高いエリアながら、地価は比較的安定しており、バランスの取れた暮らしやすさが魅力です。定住希望者や地元志向のファミリー層が多く住んでいます。
牛久市は、JR常磐線で都心へもアクセス可能なベッドタウンです。自然と調和した住宅街が多く、土地価格も比較的手頃なため、初めての戸建て購入層にとって選びやすいエリアとなっています。
5. 茨城で信頼できるハウスメーカーを探すには

茨城県で注文住宅を建てる場合、全国展開のハウスメーカーから地域密着型の工務店、自由設計に強い設計事務所、大量供給でコストを抑えるパワービルダーまで、多様な選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った依頼先を選びましょう。
5.1. ハウスメーカーとは?工務店とは?
ハウスメーカーは、全国規模で展開する大手住宅会社で、規格化された設計や建築資材の工場生産によって品質が安定しているのが特徴です。モデルハウスも多く、完成イメージをつかみやすいことや保証制度の充実も大手ならではの魅力です。
一方、工務店は地域密着型の中小規模の施工会社で、地元の気候や土地に詳しく、柔軟な対応ができるのが強みです。ハウスメーカーに比べて価格は安い傾向にあります。
設計事務所は、建築士と直接やり取りをして一からプランを立てるスタイルで、独自性の高い住まいや細部にまでこだわった設計を求める方に選ばれています。完全なオーダーメイド住宅を建てることができますが、コストは高くなる傾向です。
パワービルダーは、一建設のように戸建て住宅を大量供給している会社を指し、価格を抑えつつ短期間で住宅を提供できるのが特徴です。プランや仕様には一定の制限がありますが、土地付き住宅を探している方やコストを最重視したい方には現実的な選択肢です。
5.2. ハウスメーカーを探すときに注意する点
ハウスメーカー選びは、理想の住まいを実現するための第一歩です。以下の点に注意して検討を進めましょう。
5.2.1. 信頼できる会社か口コミなどをチェック
公式情報だけでなく、実際に建てた人の声も確認しましょう。 インターネットの口コミやSNS、知人の体験談、完成見学会での施主訪問などを通じ、リアルな評判やアフターサービスの質を見極めることが大切です。
5.2.2. 好みのデザインがあるか
会社ごとに得意とするデザインや得意とする間取りの傾向があります。自分の好みに合う施工事例があるか、Webやカタログで実績を確認し、モデルハウスで実際の空間を体感することで、より具体的なイメージを持つことができます。
5.2.3. 予算の範囲内での施工実績が豊富か
会社によりどの価格帯の住宅を主に建てるか違いがあります。高級物件なのかローコスト住宅なのか、希望する価格帯の家の建築が可能か、過去の施工実績を確認しておきましょう。
5.2.4. 担当者はきちんと話を聞き回答してくれるか
担当者のヒアリング力や提案の的確さ、誠実な対応かどうかをしっかり見極めましょう。質問への対応スピードややり取りのしやすさといったコミュニケーションの質も、信頼できる相手かどうかの判断材料になります。
また、住宅ローンや補助金を含めた資金計画の相談ができるかどうかも、安心して任せられる相手かを判断するポイントです。
5.2.5. 地域の気候や事情に詳しいか
その地域の気候や暮らしの事情、土地柄に詳しいかどうかを確認しておきましょう。車移動が多い地域なら2台分の車庫が必要など、地域性を理解しその特性に対応した家づくりを提案してくれる会社なら、安心して任せられます。
6. 茨城で人気のエリアに注文住宅を建てよう
茨城で注文住宅を建てるなら、まずは全体の費用感を把握することが大切です。土地取得費用や建物の建築費、さらに地域ごとの地価相場を事前に知っておくことで、どの地域を選べば理想に近い家が建てられるかの参考になります。特にTX(つくばエクスプレス)沿線など、利便性の高いエリアは地価が上昇傾向にあるため、早めの情報収集が土地選びを左右します。
また、ハウスメーカー選びでは、価格やデザインだけでなく、地域の気候や暮らしに精通しているかどうかも重要なポイントです。子育て環境や通勤利便性など、茨城ならではの地域特性を踏まえて提案してくれるパートナーを選ぶことで、理想の住まいに一歩近づけるはずです。
茨城での快適な住まいづくりをお考えの方は、ぜひ一建設にご相談ください。お客さま一人ひとりの暮らしに寄り添い、最適な提案をいたします。
一建設は耐震等級3以上を取得した戸数において日本一を誇る実績があります。※出典:木材建材ウィークリー(2024年11月11日発行)
一建設株式会社では、パワービルダーとしての圧倒的なスケールメリットを活かして、在来工法で高品質な住宅を低価格で実現し、お客さまのご要望に合わせ、コストとクオリティのバランスに優れた住宅をご提供しています。
建物完成後のサポート体制も充実しており、定期的な点検や修繕対応など、きめ細かなアフターサービスも可能です。当社のサービス内容がよくわかるパンフレットを無料進呈中ですので、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
>>はじめの注文住宅とは
>>はじめの注文住宅 住宅性能・工法
>>はじめの注文住宅 アフターサービス
>>家づくりの流れ(家づくりはじめてガイド)
一建設で物件を探す
はじめの注文住宅
一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。
※1. 出典:日経業界地図2023年版
よく読まれている人気記事
-
2024.05.10 | 注文住宅
注文住宅のオプションおすすめ47選!「新築でやっておけばよかった」と後悔をしない考え方や平均価格の相場、総額の費用も紹介
注文住宅を建てたり新築住宅を購入したりする際、標準仕様とは別にオプションが設定されているケースが多くあります。オプショ...
-
2024.10.28 | 費用・制度
注文住宅を建てる際にかかる費用相場を価格・広さ別に解説
注文住宅の費用は多くの要素に影響され、予算の設定に悩む方は少なくありません。この記事では、注文住宅に係る費用の相場内訳...
-
注文住宅(新築)のお風呂で後悔しないこだわりの選び方!おしゃれな浴室も紹介!
2024.05.10 | 注文住宅
-
ローコスト住宅がやばいと思われるのはなぜ?後悔しない選び方も解説
2024.09.11 | 注文住宅
-
注文住宅(新築)のおしゃれなキッチン!後悔しない決め方や種類・価格相場を紹介!
2024.05.10 | 注文住宅
おすすめ記事
-
2024.03.15 | 費用・制度
【違いを比較】注文住宅と建売(分譲)住宅はどっちがいい?価格差は?
マイホームの取得を検討するなか、注文住宅にすべきか建売住宅(分譲住宅)にすべきかで迷う方は多いかと思います。設計の自由...
-
2025.06.13 | 平屋
平屋か2階建てか?どちらを建てるか悩む方へ選ぶポイントを解説
家を建てるとき、誰もが一度は悩むのが「平屋にするか、2階建てにするか」の選択ではないでしょうか。それぞれにメリット・デ...
-
平屋とは?平屋のメリット・デメリットと建築実例をご紹介
2025.02.13 | 平屋
-
注文住宅とは?どのような意味?メリット・デメリットもわかりやすく解説
2024.03.15 | 注文住宅
-
家を建てるのに必要な期間は?家を建てる流れと最短で完成させるためのポイントを解説
2024.09.24 | 注文住宅
新着記事
-
2025.08.12 | 費用・制度
【大阪の注文住宅】人気の大阪市・堺市の地価相場やハウスメーカーの選び方を紹介
大阪で注文住宅を建てるといくらかかる?人気エリアはどこ? この記事では、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、...
-
2025.08.12 | 費用・制度
【茨城の注文住宅】人気のTX沿線の地価相場と信頼できるハウスメーカーの探し方を紹介
この記事では、茨城で注文住宅を検討している方に向けて、建築費や土地付き住宅の平均費用、人気エリアの地価相場について解説...
-
【千葉の注文住宅】人気エリアの費用相場と注文住宅を建てるハウスメーカーの決め方を紹介
2025.08.12 | 費用・制度
-
ルーフバルコニーとは?ベランダとの違い、メリットや注意点、活用方法を紹介
2025.08.12 | マイホーム
-
納戸(なんど)とは?定義やサービスルームとの違い、活用方法を解説
2025.07.23 | 注文住宅