床暖房の費用相場は?新築の設置費用やランニングコスト、種類を解説|お役立ち情報|注文住宅・家を建てる・新築一戸建てのハウスメーカーなら一建設株式会社

お役立ち情報TIPS

2025.09.04 | 費用・制度

床暖房の費用相場は?新築の設置費用やランニングコスト、種類を解説

はじめの費用・制度

家づくりを進めるうえでは、価格と品質のバランスが非常に重要です。
一建設では、年間約9,000棟超の供給実績を活かし、
コストを抑えながらも高品質な注文住宅を実現しています。
建築に必要な工程をすべて含んだ安心のコミコミ価格に加え、
着工金や中間金が不要な資金計画の立てやすさも魅力です。
自社一貫体制による中間マージンの排除など、低価格を支える仕組みについて、
詳しくは価格ページをご覧ください。

「冬の寒さ対策に床暖房を導入したいけど、いったい費用はいくらかかるのだろう?」
「電気式と温水式があるみたいだけど、うちにはどちらが合っているの?」

快適な住まいづくりを目指すなかで、このような疑問や不安を抱えていませんか。床暖房の費用は、種類や設置する広さ、施工方法によって大きく異なります。

この記事では、床暖房の設置にかかる初期費用から月々のランニングコスト、メンテナンス費用まで、費用に関するあらゆる情報を徹底解説します。さらに、ご家庭に最適な床暖房の選び方や、費用を賢く抑えるコツまで詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 床暖房とは?床暖房の種類は?

床暖房は、床下に熱源を設置し、床を直接暖めることで室内を快適な温度に保つ暖房システムです。床暖房は、熱源の違いによって「電気式」と「温水式」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや住まいに合ったものを選びましょう。

1.1. 電気式床暖房3種

電気を熱源とする床暖房で、床下に設置したヒーターに電気を流して床を暖めます。熱源の仕組みによって、主に次の3つのタイプに分けられます。

1.1.1. 電熱線式

床下に設置した電熱線に電気を流して発熱させる、最もオーソドックスなタイプの電気式床暖房です。リフォームで部分的に設置したい場合や、とにかく初期費用を安くしたい方に向いています。

1.1.2. 蓄熱式

電気料金が安い深夜電力を使って床下の蓄熱材に熱を溜め込み、その熱を日中に放熱させることで部屋を暖める方式です。割安な深夜電力を活用するため、日中の電気代を節約できます。

また、蓄熱材を設置するためのスペースが必要となり、初期費用も比較的高額になる傾向があります。

1.1.3. ヒーター式

PTCヒーターと呼ばれる、自己温度制御機能を持つ特殊な発熱体を利用した床暖房です。
PTCとは「Positive Temperature Coefficient(正の温度係数)」の略で、ヒーター自身が温度を感知し、設定温度に達すると自動で発熱を抑える賢い仕組みです。

これにより、日当たりの良い場所など、部分的に温度が上がりすぎた場所への通電を自動でカットし、無駄な電力消費を抑えられます。

1.2. 電気式床暖房のメリット・デメリット

電気式床暖房は、導入の手軽さが魅力ですが、ランニングコストなどの注意点も存在します。メリットとデメリットを正しく理解し、家庭の状況と照らし合わせて検討することが後悔しないためのポイントです。

メリット・温水式のように熱源機や配管工事が不要なため、設置コストを安く抑えられる
・構造がシンプルなため工事期間が短く、リフォームでのあと付けにも向いている
・キッチンや洗面所など、足元など必要な場所にだけピンポイントで設置できる
・定期的なメンテナンスの費用や手間がかからない
デメリット・広い面積で使用する場合、温水式に比べて月々の電気代が高くなるケースがある
・スイッチを入れてから床が暖かくなるまでに時間がかかる
・床の温度にムラができる可能性がある

導入してから「こんなはずではなかった」とならないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。

1.3. 温水式床暖房3種

温水式床暖房は、電気やガス、灯油などでつくったお湯を床下に張り巡らせたパイプに循環させて、その熱で床を暖めるシステムです。

リビングのような広い空間を長時間暖めたい場合や、ランニングコストを重視する家庭に向いています。お湯をつくる熱源は3つに分けられます。

1.3.1. ガス式

ガス給湯器で沸かしたお湯を利用して床を暖める、温水式床暖房のなかでも代表的なタイプです。立ち上がりの早さが特徴で、パワフルなガスでお湯を沸かすため、スイッチを入れてから比較的短い時間で床が暖かくなります。

1.3.2. 石油式

灯油を燃料とする専用ボイラーでお湯を沸かし、そのお湯を循環させて床を暖める方式です。燃料である灯油の価格にもよりますが、一般的にガスや電気に比べて光熱費を低く抑えられます。

1.3.3. ヒートポンプ式

空気の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプという技術を使った床暖房です。エコキュートなどで採用されている技術で、少ない電気エネルギーで効率よくお湯をつくります。

また、火を使わないため安全性が高く、CO2の排出も少ない環境に優しいシステムです。

1.4. 温水式床暖房のメリット・デメリット

ランニングコストの安さや快適性で人気の温水式床暖房ですが、導入前に知っておくべきデメリットも存在します。

メリット・一度暖まると冷めにくく、電気式に比べて月々の光熱費を抑えられる
・床下をお湯が循環するため、温度が均一になり部屋のどこにいても快適
・床からの輻射熱でじんわり暖めるため、空気が乾燥しにくく体に負担が少ない
デメリット・熱源機(給湯器やボイラーなど)の設置や配管工事が必要なため、導入コストが高額になりやすい
・配管などを床下に設置するため、電気式に比べて工事に時間がかかる
・熱源機や不凍液の定期的な点検・交換が必要で、維持費がかかる
・床下のスペースによっては、設置が難しいケースがある

想定される使用方法や長期的な視点でコストパフォーマンスを考え、メリットとデメリットの両方をしっかりと比較検討することが不可欠です。

2. 床暖房の設置にかかる費用相場

新築の場合は、他の工事と並行して進められるため比較的スムーズですが、リフォームの場合は既存の床の状態によって工法や費用が変わってきます。

以下で新築時とリフォーム時、それぞれの費用相場を詳しく見ていきましょう。

2.1. 新築時の設置費用

新築住宅に床暖房を設置する場合の費用相場は、1畳あたり約5万円から10万円です。例えば、15畳のリビングに設置する場合、約75万円から150万円が目安となります。

なお、これらの工事費には床暖房パネルやマットなどの材料費と施工費が含まれます。

温水式を選ぶ場合は、熱源機(エコキュートやガス給湯器など)の購入・設置費用として、別途25万円から100万円程度が必要になることを念頭に置いておきましょう。

新築時は、床を張る前の段階で設置工事をおこなえるため、リフォームであと付けするよりも工事がスムーズで、結果的に総費用を抑えられる傾向があります。

2.2. リフォーム時の設置費用

リフォームで床暖房をあと付けする場合の費用相場は、1畳あたり5万円から15万円程度と、新築時よりやや高くなる傾向があります。

温水式の場合は、新築時と同様に熱源機の設置費用が別途必要です。

3. 費用に影響する3つの要因

床暖房の設置費用は、いくつかの要素によって変動します。主に以下の項目が総額を左右する大きな要因となります。

3.1. 床暖房の種類

初期費用に影響される要因は、電気式と温水式のどちらを選ぶかという点で、一般的に初期費用が安いのは電気式です。

電気式は、床下にヒーターを設置する比較的簡単な工事で済むため、熱源機や複雑な配管工事が必要な温水式に比べて、設置費用を抑えられます。

一方で、温水式は熱源機の設置に25万円〜100万円ほどの追加費用がかかるため、初期費用は高額になる傾向があります。

ただし、長期的に見るとランニングコストは温水式の方が安くなる傾向があり、どちらを選ぶかは初期投資と将来的な光熱費のバランスを考えて判断することが重要です。

3.2. 床暖房を設置する広さ

当然のことながら、設置する面積が広くなればなるほど、必要な床暖房パネルやマットの量が増えます。それにともなって工事の手間も増えるため、材料費と施工費の両方が高くなります。

例えば、リビング全体に敷き詰める場合と、キッチンやダイニングスペースのみに限定して設置する場合とでは、総額に数十万円単位の差が出ることも珍しくありません。

3.3. 床暖房の施工方法

リフォームで床暖房をあと付けする場合、施工方法が直貼りか貼り替えかによって費用が大きく変わります。それぞれの違いは以下のとおりです。

施工方法費用相場
(1畳あたり)
特徴
直貼り5万円~12万円・既存のフローリングの上に、直接薄型の床暖房パネルを施工する方法
・床を剥がす必要がないため工期が短く、解体費用もかからないため、コストを抑えたい場合におすすめ
貼り替え8万円~15万円・既存の床材を一度すべて剥がしてから床暖房を設置し、その上に新しいフローリング材を張る方法
・床の高さが変わらず、部屋の間に段差ができないというメリットがある

4. 床暖房使用でかかる費用

床暖房の導入を検討する際、初期の設置費用だけでなく、その後に継続的に発生する費用もしっかりと把握しておくことが大切です。ここでは、実際に床暖房を使い始めてからかかる、2つのコストを詳しく解説します。

4.1. 電気・ガス代などのランニングコスト

床暖房のランニングコストは、電気式か温水式か、また使用時間や設定温度によって異なります。

一般的な目安として、8畳の部屋で1日8時間使用した場合、電気式の月々のコストは約8,000円、温水式の場合はガス代が約5,100円です。

初期費用が安い電気式はランニングコストが高く、初期費用が高い温水式はランニングコストが安い傾向がはっきりと見て取れます。

特に温水式は、熱源が一つあれば広い範囲を効率よく暖められるため、長時間・広範囲で使用する家ほどコストメリットが大きくなります。

参照:東京ガス「〈ご家庭のお客さま向け〉よくあるご質問・お問い合わせ」

4.2. メンテナンスにかかるコスト

電気式は基本的にメンテナンスフリーですが、温水式は定期的なメンテナンスが必要です。
温水式床暖房の場合、主に2つのメンテナンスコストが発生します。

一つは、配管を循環する不凍液の交換費用です。冬の寒い時期に使用されることが多い不凍液は、3年〜5年ごとの交換が推奨され、費用は約3万円〜5万円が目安です。

もう一つは、お湯をつくる「熱源機」の交換費用です。熱源機の寿命は約10年〜15年で、交換には約20万円〜40万円の費用がかかります。

これらの維持費も、床暖房を選ぶ際の重要な判断材料として、あらかじめ予算に組み込んでおく必要があります。

5. 床暖房のランニングコスト節約のコツ

足元から快適な暖かさを提供してくれる床暖房ですが、やはり気になるのが毎月のランニングコストです。しかし、使い方を少し工夫するだけで、光熱費を賢く節約できます。
ここでは、誰でも今日から実践できる、床暖房のランニングコストを抑えるための4つの対策をご紹介します。

5.1. 電源のオンオフの回数はなるべく少なく

床暖房は、一度オフにすると、再び部屋全体を暖めるのに多くのエネルギーを消費するため、オン・オフの繰り返しは避けるのが節約の基本です。

床暖房は、スイッチを入れてから設定温度に達するまでが最も電力を消費します。そのため、短時間の外出であれば、電源を切らずに低温設定でつけっぱなしにしておくほうが、結果的に消費エネルギーを抑えられる場合があります。

5.2. カーペットなど床の表面を遮るものを置かない

床暖房は、床からの伝導熱と輻射熱によって部屋を暖める仕組みです。床暖房の上に厚手のカーペットやラグ、断熱性の高いマットなどを敷くと、熱が室内に伝わるのを妨げてしまい、暖房効率が著しく低下します。

結果として、設定温度を上げたり運転時間を長くしたりする必要が生じ、無駄なエネルギーを消費してしまいます。

もしカーペットやラグなどを使う際は、床暖房に対応した熱が伝わりやすい製品を選ぶようにしましょう。

5.3. 省エネモードをうまく活用する

省エネモードの活用で、快適性を損なわずに消費電力を抑えることが可能です。省エネモードは、室温が安定したあとに自動で出力を抑えたり、人の在室状況を感知して運転を調整したりと、メーカーによってさまざまな工夫がされています。

部屋が暖まったあとは、通常運転から省エネモードに切り替える習慣をつけるだけで、月々のランニングコストに差が出てきます。

5.4. 料金プランや電力会社を見直す

現在契約している電気料金プランやガス料金プランが、自身のライフスタイルに合っているかを見直すことも節約対策としておすすめです。

例えば、夜間に床暖房を多用する家庭や、蓄熱式床暖房を使用している場合は、夜間の電気料金が割安になるプランへの変更で、コスト削減につながります。

また、電力やガスの自由化により、さまざまな業者が特色ある料金プランを提供しています。複数社のプランを比較検討し、家庭のエネルギー使用状況に適したプランに切り替えることで、根本的な光熱費の削減が期待できるでしょう。

6. 床暖房の設置費用を節約するコツ

快適な暮らしを実現する床暖房ですが、導入時の初期費用は決して安くはありません。ここでは、これから床暖房の設置を計画している方に向けて、初期費用を節約するための具体的なコツを2つご紹介します。

6.1. 電気式の床暖房を検討する

初期費用をできるだけ抑えたい場合、温水式よりも電気式の床暖房を選ぶのが効果的な方法です。

電気式床暖房はお湯を沸かすための熱源機や複雑な配管工事が不要なため、導入にかかるコストを削減できます。

特に、キッチンや脱衣所など、限られたスペースに部分的に設置したいと考えている場合には、工事も手軽で費用も安い電気式が適しています。

ただし、ランニングコストは温水式に比べて高くなる傾向があるため、使用頻度や設置範囲、長期的な視点での総コストを考慮した慎重な判断が重要です。

6.2. 床暖房の設置範囲を限定する

床暖房は、必ずしも部屋の床全面に敷き詰める必要はありません。設置範囲を工夫することで、費用を節約できます。

一般的に、部屋の広さの60〜70%程度に設置すれば、十分な暖かさが得られるといわれています。例えば、リビングならソファの前やダイニングテーブルの下など、家族が長時間過ごす場所を中心に設置するのが効果的です。

生活動線を考慮して設置範囲を限定することで、無駄な材料費や工事費を削減し、初期費用を賢く抑えられます。

7. 一建設の床暖房建築実例をご紹介

一建設では、お客さま一人ひとりのご要望に寄り添い、床暖房を取り入れた快適な住まいづくりを数多く手がけてまいりました。

ここでは、実際に床暖房を設置されたお客さまの建築実例を3つご紹介します。それぞれの事例から、床暖房がもたらす快適な暮らしのイメージを膨らませてみてください。

7.1. 足元から温もりが感じられるLDKの床暖房

広々としたLDKでもしっかり暖まるように、床暖房を採用。空気を乾燥させず、足元からじんわりと温めてくれるので、家族で過ごす時間の多いリビングにぴったりです。

さらに、床暖房を導入したLDKへは、玄関から洗面室・脱衣室を経由でき、ぐるりと一周できる動線を確保しています。暖かさと利便性を両立した住まいで、毎日の暮らしがより快適になりました。

>>生活動線が楽な夫婦2人で老後も快適に暮らせる住まい

7.2. 冬でも犬が快適に生活できるよう床暖房を設置

ワンちゃんも家族の一員として快適に過ごせるように、床暖房を活用した住まいづくりを意識しました。寒さが気になる冬場でも、ワンちゃんが床に直接触れても冷たさを感じにくいよう、1階に確保した2つの専用スペースそれぞれに床暖房を設置。

暖房器具が転倒する危険もありません。常に優しい温もりで満たされているため、ご家族とワンちゃんがともに快適に過ごせる住まいの好事例です。

>>犬と共に暮らす家

7.3. 床暖房で冬でも暖かな快適住まいを実現

「理想を楽しく追求する」ことをテーマに手がけたこちらの住まいは、注文住宅ならではの自由度を活かした設計が特徴です。特に重視されたのは、全長10mのインナーバルコニー、太陽光発電、そして床暖房の導入でした。

床暖房は、リビングやキッチンなどの主要スペースにとどまらず、廊下や和室にまで範囲を広げ、家全体を包み込むような暖かさを実現。冬でも冷えを感じにくく、どこにいても快適に過ごせる仕様になっています。

>>趣味を満喫する楽しさが詰まった暖かな住まい

上記以外にも、一建設ではお客さまのご要望に応じたさまざまな建築実績があります。ぜひ他の建築実例もご覧ください。

>>建築実例・建築事例・お客様の声

8. 床暖房で快適な暮らしを手に入れよう

床暖房は、初期費用やランニングコストがかかる一方で、それを上回るほどの快適性と多くのメリットを与えてくれます。

足元からじんわりと伝わる陽だまりのような暖かさは、エアコンやヒーターなどの暖房器具では得難い快感です。
また、空気を汚さず乾燥させないため、小さな子どもや高齢者のいる家族、そしてペットがいるご家庭でも安心して使用できます。

今回ご紹介した費用の相場や節約のコツを参考に、ご自身のライフスタイルや予算に最適な床暖房を選び、冬でも暖かく快適な理想の住まいを実現してください。

一建設の注文住宅では、設計前の打ち合わせから設計・施工、完成後のアフターメンテナンスに至るまで、お客さまの専任担当者が一貫して対応します。

また、年間約9,000棟を超える豊富な住宅供給実績に基づくノウハウとアイデアで、希望を形にするさまざまなアイデアをご提案します。床暖房の導入に関するご相談も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>はじめのまじめな注文住宅|一建設
>>はじめの注文住宅とは
>>家づくりの流れ(家づくりはじめてガイド)

執筆者情報

一建設株式会社

本コラムは、注文住宅・分譲住宅で豊富な実績を持つ一建設株式会社が監修しています。宅地建物取引士などの有資格者が携わり、家づくりや住宅購入に役立つ正確な情報をお届けしています。
初めての住まい選びでも安心いただけるよう、信頼性の高い情報発信を心がけています。

一建設の注文住宅を見る

はじめの注文住宅

一建設株式会社は、一戸建て住宅販売戸数日本一※1の飯田グループホールディングスの中核企業です。
ローコストとまじめに向き合い大満足のマイホームを実現します。
建築コストをおさえたマイホームを手に入れ、家計的に身軽になることで、
子どもの学費、家族との旅行や趣味、老後の建替え費等、より豊かなゆとりの生活ができます。
リーズナブルにマイホームを建てると安心した将来設計が可能になります。

※1. 出典:日経業界地図2023年版

ご自宅の売却・引越し(住み替え)も一建設にお任せ

一建設の『ラクいえ売却』

住み替えによる不安を無くすために生まれた、一建設の『ラクいえ売却』。
住まいが売れるタイミングと新しい住まいが見つかるタイミングを合わせる必要がなく、
愛着のある住まいが高く売れるまで交渉する手間もありません。
ダブルローンをはじめとする自宅売却のお悩みを解消します。

  • #売却後も1年間賃料無料で住み続けられるからゆとりをもった住み替えが可能
  • #引越し費用を最大50万円一建設が負担で手厚くサポート
  • #新生活に嬉しいキャッシュバック制度あり
  • #一建設の取り扱い物件以外も売却可能

よく読まれている人気記事

おすすめ記事

新着記事