リースバックを活用した場合、その後の生活についてもよく考えておかなければなりません。リースバックで賃貸物件として住める期間はどのくらいなのか、分かりやすく解説します。
INDEX
リースバック契約期間は何年?
リースバックは、家を売却した後も賃貸住宅として住める点がメリットですが、果たしていつまで住めるのだろうかと不安になったり、疑問に思ったりするのではないでしょうか。リースバックの契約期間についてあらかじめ把握しておきましょう。
普通借家契約と定期借家契約がある
リースバックでの賃貸借契約には、「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。
普通借家契約は、一般的な賃貸住宅と同じ契約の形です。契約期間は決められているものの、期間満了時には更新することも可能です。貸主は、正当な理由なく更新の申し出を断ることはできません。借主の意向で更新前に解約することも可能です。借主にとって自由度の高い契約となっています。
一方、定期借家契約の場合、更新はありません。契約期間が満了すると、借主が更新したいと考えていたとしても契約終了となります。基本的に中途解約はできず、もし解約をする場合は違約金が発生するのが一般的です。
定期借家契約の期間は2~3年
定期借家契約の契約期間は、一般的に2〜3年になる場合がほとんどです。長期的に住み続けたい場合はデメリットに感じるでしょう。
しかし、普通借家契約よりも定期借家契約の方が家賃を緩和してくれる可能性があり、その点はメリットと言えるでしょう。
定期借家契約は更新がありませんが、賃貸契約期間を長く設定したり、再契約(または更新)可能という内容を契約に含めたりする可能性はあります。
普通借家契約では長期間住める
普通借家契約は、更新するのが前提で借主の権利も重視されています。長期的に住み続けたい方に適していると言えるでしょう。
しかし、借主の債務不履行や契約違反、貸主の状況の変化など、正当な理由があって6ヶ月~1年前に通知が行われていれば、更新の拒否も行えることとなっています。実際に、これらの理由で更新が拒否されるケースはあまりないかもしれませんが、可能性はあることを知っておくと良いでしょう。
リースバックで売却した自宅に長く住むためにすべき3つのポイント
もし、リースバック後も長く住み続けたいと考えるのであれば、どのような点に注意すれば良いのか、そのポイントを3つご紹介します。
①普通借家契約で契約してくれる会社に売却する
先ほどもご紹介したように、普通借家契約の方が定期借家契約よりも長期的に住める可能性が高いです。正当な理由がない限り、契約期間の更新は借主の意向が重視されます。売却時には、リースバック後の賃貸契約が普通貸借契約を前提としている会社を選ぶことで、長期的な居住も叶いやすくなるでしょう。
②定期借家契約でも再契約してくれる会社に売却する
普通借家契約が前提ではなく、定期借家契約となるリースバック会社を選ぶのであれば、再契約に応じてくれる会社を選びましょう。やや不安が残る選択かもしれませんが、リースバック会社の中には借主の家賃滞納等の問題がなければ原則再契約可とするところもあるようです。
リースバック会社によって運営方針は異なるため、慎重に比較検討する必要はありますが、自分の希望に沿った条件で住み続けるためには不可欠な準備とも言えるでしょう。
③リースバック期間中に物件を買い戻しする
同じ家に確実に住み続けたい場合は、物件の買い戻しが有効です。リースバックなら、一度は所有権を手放した物件でも買い戻しによって所有権を取り戻すことができます。通常、買い戻しの場合は売却金額以上の値がつくため、結局のところ家の購入費用としては負担が大きくなりますが、住み続けられるかどうかの不安はなくなるでしょう。
リースバック会社の中には、買い戻しに積極的で顧客にとってもメリットのあるサービスを展開しているところもあります。買い戻しを視野に入れてリースバックをする場合は、特にチェックしておきましょう。
一建設の「リースバックプラス+」には、売却価格と同額で買い戻しができる「買戻優遇タイプ」がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
一建設の「リースバックプラス+」のサービス紹介
リースバックで買い戻しをする時に気をつけるべきポイント
リースバックで買い戻しをする際、トラブルが発生することもあります。特に、買い戻しに必要な費用や条件が契約当初に説明を受けた内容と異なることでトラブルに発展するケースは、買い戻しを考えている人にとって他人事とは言えない問題でしょう。具体的にどのようなトラブルが発生するのか、注意すべきポイントとともに見ていきましょう。
買い戻しの価格を予め決めておく
いざ買い戻しをしようとする時に、事前に聞いていた金額よりも高い額が請求されトラブルになるケースがあります。そのようなことがないように、買い戻しの価格は売却前に定めておくことが重要です。リースバック契約には、再売買の予約という形で買い戻しに関する約束ごとを盛り込むことができます。買い戻し価格や買い戻しが可能な期間、予約が白紙になる場合の条件についても入れてもらいましょう。
ただし、買い戻しの約束ごとをリースバック時に定める場合、売却価格が下がる可能性があることを知っておきましょう。買主の立場からすると、買い戻しの約束をすることはリースバック中の物件の処分を制限されることになるため、ある程度売却価格が下がることは覚悟しておく方が無難です。
家賃を滞納しないように気をつける
リースバックでの買い戻しの権利は、債務不履行によって失われることがあります。特に注意が必要なのは、家賃の滞納です。厳しい要件を設けているところであれば、一度でも滞納があると買い戻しの権利が白紙になることもあります。
買い戻しの権利を失わないためにも、家賃の設定をしっかりと確認しておきましょう。家賃の支払い日には、口座の残高も調べて不足がないかチェックしておくことが大事です。
リースバック中の売却の条件を確認しておく
リースバックを行うと、物件の所有権はリースバック会社に移ります。リースバック会社がそのまま物件の所有者であれば問題にならないかもしれませんが、第三者へ売却される可能性もあることを覚えておきましょう。第三者へオーナーが移ることで、再売買の予約について反故にされてしまうかもしれません。
リースバック会社がいずれ売却する予定も考慮して、リースバックの契約時にはオーナーが移ったとしても再売買の予約についての内容を引き継ぐことを契約書に明記してもらうことをおすすめします。
リースバックはこんな人におすすめ!
リースバックは、まとまった資金が欲しい時や、住宅ローンの支払いを済ませたい時、住宅にかかる維持費の負担を最小限にしたい時などにおすすめです。他にも、リースバックがおすすめな人については以下の記事も参考にしてみてください。
[関連リンク]
リースバックはどんな人におすすめ?仕組みやメリット・デメリットも解説
リースバックの相談・お問い合わせは一建設へ
一建設では、人それぞれの意向に沿ったリースバックが行えるよう、ライフスタイルに合わせて選択できる2つのプランを用意しています。
買い戻しの意向がある人にとってもメリットが大きく、すぐに買い戻ししたい場合とそうでない場合とで最適なメニューは異なります。契約の内容を十分に理解し活用できれば、一時的にまとまった資金が必要な方の助けにもなるでしょう。ぜひ、興味のある方は一建設の「リースバックプラス+」にご相談ください。
まとめ
リースバックをした物件に何年住めるのかは、賃貸契約の種類によって異なります。長期的に住み続けたい場合は、その後のこともしっかりと説明を受けて後悔することのないように手続きを進めていきましょう。いずれ買い戻しをしたいと考えている場合も、いくつかの注意点があります。今回ご紹介した内容を踏まえて、チェックすべきポイントを押さえておきましょう。