リバースモーゲージには生活保護の対象となる世帯が利用できる種類もありますが、原則生活保護を併用して利用することはできません。
この記事では、持ち家は所有しているが経済的に困窮している高齢者やそのご家族・支援者に向けて、リバースモーゲージの仕組みや種類、生活保護について詳しく解説します。違いや利用方法を理解したうえで、自分に合った制度を選びましょう。
INDEX
リバースモーゲージとは?
ここでは、リバースモーゲージの仕組みと合わせて、種類を解説します。国や自治体が提供するものと、民間の金融機関が提供するものの違いは何なのでしょうか。
リバースモーゲージの仕組みと種類
リバースモーゲージとは、自宅に住み続けながら自宅を担保にしてお金を借りる仕組みです。自宅の評価額をもとに融資額が算出され、一括または分割で融資を受けることが可能です。契約期間中は利息のみを毎月支払い、契約者が亡くなったあと、相続人が自宅を売却することで借入元金を返済する仕組みです。
老後の資金を調達する方法として利用されているリバースモーゲージには、国や自治体が提供するものと民間の金融機関が提供するものがあります。それぞれの特徴や違いを解説します。
国や自治体が提供するリバースモーゲージについて
国や自治体が提供するリバースモーゲージには、現金収入が少ない高齢者が対象となる「不動産担保型生活資金」と、要保護世帯が対象となる「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」があります。生活保護が必要な世帯が利用できるのは、「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」です。
要保護世帯向け不動産担保型生活資金とは?
国が提供するリバースモーゲージの一つである「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」は、要保護の高齢者世帯を対象としており、持ち家を所有している生活保護対象の高齢者が利用できます。自宅に住み続けながら、生活費を借りられる点がメリットです。
一方で、要保護世帯向け不動産担保型生活資金には下記のようなデメリットも存在します。
・固定資産税などの税金を払い続ける
・毎月利息を払い続ける
・医療費などは自分で払う必要がある
・借りることができる上限は、自宅の評価額の50%〜70%程度
参照:生活福祉資金(要保護世帯向け不動産担保型生活資金)貸付事業
要保護世帯向け不動産担保型生活資金の利用条件
要保護世帯向け不動産担保型生活資金を利用するには、さまざまな条件を満たす必要があります。
生活保護が必要であると保護の実施機関が認めた65歳以上の高齢者の方で、評価額500万円以上の居住用不動産を単独で所有していることが条件の一つです。
また、不動産に賃借権・抵当権等が設定されていないことや、将来もそこに住み続けることを希望していることなども条件となります。
民間の金融機関と国や自治体のリバースモーゲージの違い
国が提供するものと民間の金融機関が提供するリバースモーゲージは、条件となる所得や年齢、使用できる目的に違いがあります。
国や自治体が提供するもの | 民間の金融機関が提供するもの | |
---|---|---|
所得 | 低所得世帯 | 年金など安定した収入が必要となる場合が多い |
年齢 | 65歳以上 | 50歳以上 |
使用目的 | 制限される場合が多い(生活費など限定的) | 比較的自由(住宅改修費など) |
生活保護制度とは?
次は、生活保護制度の概要や種類、受給要件を解説します。
生活保護制度の概要と受給要件
厚生労働省において生活保護制度は、次のように定められています。
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。(支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。)
参照:生活保護制度|厚生労働省
生活保護制度は、国民の権利として保障された支援制度です。
受給要件を満たせば、生活保護を受けることができます。
生活保護を受けるための生活保護基準は以下のとおりです。
生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提でありまた、扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。
参照:生活保護制度|厚生労働省
生活保護制度の種類と内容
生活保護制度には8つの扶助の種類があり、生活を営むうえで必要な各種費用に対応して支給されます。
生活を営むうえで生じる費用 | 扶助の種類 | 支給内容 |
---|---|---|
日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費等) | 生活扶助 | 基準額は、(1)食費等の個人的費用(2)光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。特定の世帯には加算があります。(母子加算等) |
アパート等の家賃 | 住宅扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
義務教育を受けるために必要な学用品費 | 教育扶助 | 定められた基準額を支給 |
医療サービスの費用 | 医療扶助 | 費用は直接医療機関へ支払(本人負担なし) |
介護サービスの費用 | 介護扶助 | 費用は直接介護事業者へ支払(本人負担なし) |
出産費用 | 出産扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
就労に必要な技能の修得等にかかる費用 | 生業扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
葬祭費用 | 葬祭扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
参照:生活保護制度|厚生労働省
リバースモーゲージと生活保護を利用する方法
国が提供するリバースモーゲージの一つである「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」は、生活保護の対象となる世帯が利用できます。しかし、生活保護を併用して受給することはできないため、リバースモーゲージの送金が止まるタイミングで生活保護を申請する必要があります。
ここでは、持ち家を所有しているが経済的に困窮している方の、リバースモーゲージと生活保護の利用方法を紹介します。
持ち家を所有したまま生活保護を受給する
持ち家を所有している場合、生活保護を受給するには原則として不動産を売却する必要があります。しかし、次の条件を満たせば、持ち家を売却せずに生活保護を受給できます。
・住宅ローンを完済している
・持ち家を売却すると住むところがなくなる
・持ち家の売却価格より引っ越し費用の方が高い
ただし、持ち家の評価額が500万円以上ある場合は、生活保護よりもリバースモーゲージを優先するように案内される可能性があります。
持ち家を担保に要保護世帯向け不動産担保型生活資金で生活資金を借りる
持ち家の評価額が500万円を超える場合は、リバースモーゲージの利用を勧められる場合があります。
家を売らずに生活費のためにお金を借りたい方は、リバースモーゲージの「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」を検討すると良いでしょう。
生活資金に困ったときはリースバックも選択肢の一つ

持ち家の資産価値が高いと、生活保護の対象外になります。「でも、住み慣れた自宅にそのまま住み続けたい」という方には、リースバックがおすすめです。
リースバックとは、自宅を売却してお金を受け取る商品です。不動産会社と賃貸借契約を結び毎月家賃を支払うことで、引き続き自宅に住み続けられます。自宅を売却して資金を調達する仕組みなので、リバースモーゲージとは異なり借金の返済義務は負いません。
一建設株式会社の「リースバックプラス+」では、普通賃貸借契約と定期借家契約の2つのプランを用意しています。
持ち家の活用方法、リバースモーゲージとリースバック、あなたに合うのはどちら? 比較しながらチェック >
リバースモーゲージ・生活保護・リースバック、どれを選ぶべき?
持ち家を所有している生活保護対象の高齢者世帯は、リバースモーゲージ・生活保護・リースバックのどれを選ぶべきなのか紹介します。
リバースモーゲージを利用すべき方
下記の条件を満たす方は、リバースモーゲージを利用すると良いでしょう。
・持ち家があり、そこに住み続けたい
・持ち家の価値が500万円以上
また、世帯全員が65歳以上であれば、借入金の上限に達したタイミングで生活保護の申請をおこなうことも可能です。
生活保護を利用すべき方
下記の条件に当てはまる方は、生活保護の受給を検討する必要があります。
・持ち家を持っていない、または持ち家の価値が500万円以下
・世帯に65歳以下の家族がいる
リースバックを利用すべき方
下記の条件に当てはまる方は、リースバックを検討してみてください。
・リバースモーゲージの適用条件に合わない
・自宅に住み続けたい
・住宅ローンの残債が残っている
生活資金や老後資金に不安を抱えている方は一建設にご相談ください!
生活資金や老後資金が不足した場合に活用できる制度として、リバースモーゲージと生活保護制度があります。それぞれに利用条件があり、併用して利用することは原則できません。利用条件や利用方法などを理解したうえで、自分に最適な制度を選びましょう。
また、リバースモーゲージと生活保護制度の条件に当てはまらない方は、リースバックがおすすめです。自宅に住み続けながら自宅を売却してお金を受け取ることができます。当社がおすすめする「リースバックプラス+」は、選べるプランと充実の特典が魅力です。ぜひ、ご検討ください。