「住み替えを考えているけれど、今の家が売れなかったらどうしよう」と不安に感じていませんか?
実際、思うように売れなかったことで「ダブルローンに陥った」「引っ越し時期がずれた」といったトラブルを抱える方もいます。
この記事では、家が売れなかった場合に起きやすいトラブルや、売れにくい家の特徴などを解説します。住み替えへの不安を解消したい方は、ぜひ参考にしてください。
住み替えで家が売れないと起きる3つのトラブル
家の売却が思うように進まないと、資金計画や生活スケジュール、精神的な面にも影響がおよびます。住み替え時に家がなかなか売れなかった場合に起こりやすい、3つのトラブルを解説します。
購入資金やローン計画に影響が出る
新居を先に購入する「買い先行」の場合、売却が長引くと資金計画に支障が生じやすくなります。
なかでも注意が必要なのは、ダブルローンのリスクです。仮に月10万円の返済が2軒分となれば、20万円以上の支出が毎月発生することになります。
さらに、以下のような維持費も重なってきます。
- 固定資産税(2軒分)
- 管理費・修繕積立金(マンションの場合)
- 光熱費の基本料金
上記のような負担が続けば、貯蓄を取り崩しながら生活を維持する事態になりかねません。あらかじめ売却時期を見据えて、余裕ある計画を立てておきましょう。
手続きや引っ越しの見通しが立てられない
一方で、先に今の住まいを売却する「売り先行」の場合は、生活面でのスケジュール調整が難しくなる可能性があります。
売却の進み具合によっては、引っ越し時期が決まらず、以下のような準備が進めにくくなるでしょう。
- 勤務先への異動届
- 新居の契約タイミング調整
- 子どもの転校手続きや保育園の申し込み
新生活に向けた準備が滞ると、家族全体の予定にも影響する可能性があります。仮住まいや引っ越し時期に余裕を持たせるなど、柔軟に対応できる準備をしておくと安心です。
焦って価格や条件で妥協しやすくなる
売却活動が思うように進まないと、気持ちが焦り、本来希望していた条件を下げてしまう方も少なくありません。内覧が入らない状況が続くと、「高すぎるのでは」と感じ、大幅な値下げに踏み切るケースも見られます。
仮に500万円の値下げをおこなえば、新居に充てられる予算が減り、選べる物件の幅も狭まってしまいます。また、引渡し時期や契約条件など、譲れなかったはずの部分で妥協してしまうケースもあるでしょう。
こうした事態を防ぐためには、あらかじめ価格の下限や希望条件を整理し、不動産会社と情報共有するのが大切です。客観的な視点を持つことで、感情に左右されず、冷静な判断を維持しやすくなります。
住み替え時の売却期間はどのくらい?
平均的な売却期間や売れやすい時期を知っておくと、慌てずに住み替えを進めやすくなります。
売却の目安やタイミング・長引くケースを解説します。
売却には3〜6ヵ月かかることが多い
住み替えで家を売る場合、売り出してから契約がまとまるまでに、3〜6ヵ月ほどかかるのが一般的です。
東日本不動産流通機構が公表した市場動向によると、中古マンションや中古戸建て住宅が成約に至るまでの日数は、以下表のとおりです。
年度 | 中古マンション | 中古戸建住宅 |
2022年 | 71.4日 | 81.2日 |
2023年 | 80.1日 | 83.3日 |
2024年 | 85.3日 | 97.3日 |
参照:公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2024年)」
査定の依頼から引渡しまで含めると、マンションでは3ヵ月前後、一戸建ては6ヵ月程度を要するケースが多いようです。購入希望者の数や立地条件によっては、さらに長引くケースもあります。
時期や市場環境によって売れやすさが変わる
家の売れやすさは、季節や市場の動きによって左右されます。春と秋は、進学や転勤などの影響で引っ越し需要が高まり、購入希望者が増える傾向にあります。
こうした動きが本格化する時期を逃さず売却を進めるには、需要が高まる前の段階から逆算して準備を始めておくことがポイントです。希望の時期に売り出すためには、少なくとも3〜4ヵ月前からの計画的な行動が重要になります。
また、金利変動や周辺エリアの供給状況など、市場全体の動きも売れやすさに影響を与えます。早い段階で不動産会社に相談し、地域の相場やタイミングを確認しておくと安心でしょう。
売却が長引くケースもある
相場より価格が高すぎたり、内覧時の印象が悪かったりすると、売却は長引きやすくなります。
3ヵ月以上反響が少ない場合は、戦略を見直す必要があるかもしれません。価格や写真、広告の改善に加え、不動産会社の変更も検討しましょう。
不動産会社の提案力や販売手法によっても、成約までのスピードに差が出る場合もあるためです。
売却が思うように進まないときは、「ラクいえ売却」へお気軽にご相談ください。大手企業ならではの信頼と実績を活かし、適正価格での早期売却をサポートしています。
>>戸建てもマンションも適正価格で買取!ラクいえ売却とは
1年以上売れない家にありがちな特徴
売却活動が1年以上続いてしまう住宅には、価格や立地などに共通する要因が見られます。
売却をする前に売れにくい家の特徴を把握しておけば、早期成約につながるかもしれません。
ここでは、1年以上売れない家にありがちな特徴を解説します。
相場より価格設定が高い
売却が長引く要因として、まず挙げられるのが価格設定です。
相場より価格設定が高いと、購入希望者の検索対象から外れてしまい、目にしてもらう機会が少なくなります。特に、築年数が経過している物件や、駅から遠い立地では、価格に対する評価はより厳しくなる傾向があります。
成約に至らない期間が続く場合は、近隣の成約事例や競合物件と比較し、現実的な価格帯への見直しを検討しましょう。購入希望者の目に留まりやすい価格設定にすれば、内覧数や反響が増え、売却のチャンスも広がります。
立地や周辺環境がマイナスイメージを与えている
物件自体に問題がなくても、立地や周辺環境の条件によって敬遠されるケースも少なくありません。例えば、駅から遠い場所や、スーパーや病院が離れているエリアでは、生活の利便性が低いと判断されがちです。
しかし、こうした立地条件も、見方によってはメリットになる可能性があります。交通量の少ない静かな環境を好むシニア層や、通勤の必要がない在宅勤務者にとっては、魅力的に映る場合もあるでしょう。
あらためて購入層のニーズを見直し、その層に響く売り出し方へ切り替えることで、物件の魅力をより正確に伝えられます。
内覧時の印象や対応に問題がある
見た目や雰囲気によって、内覧時の印象が成約を左右することもあります。
室内が片付いていなかったり、設備の古さや生活感が目立っていたりすると、購入希望者は自分の暮らしをイメージしにくくなるものです。
さらに、掲載している写真や物件説明に魅力が感じられない場合、そもそも内覧まで至らない場合もあります。家具の配置や照明の調整、プロによる写真撮影などを取り入れると、印象が大きく変わるでしょう。
細部まで整えられた物件は、購入希望者の記憶にも残りやすく、成約に近づきやすくなります。
住み替えで売れなかったときの対処法
売却が思うように進まないときは、状況を冷静に見直すことが大切です。
ここでは、売却を成功に近づけるための具体的な方法を紹介します。
売却価格を見直す
売却活動が停滞しているときは、売り出し価格の見直しを視野に入れましょう。
周辺の成約相場よりも高い場合、検索対象から外れ、内覧にすらつながらない場合があります。実際の取引事例や市場価格をふまえて設定し直すことで、問い合わせ数の増加が期待できます。
なお、地域の相場や売れやすい価格帯を具体的に把握するなら、不動産会社が実施する無料査定がおすすめです。価格設定に迷ったら、まずは無料査定で現在の適正価格を確認してみましょう。
内覧対応や印象を改善する
購入希望者に好印象を与えるには、内覧時の準備や対応も重要です。第一印象で成約の可能性が大きく左右されるため、室内の明るさや清潔感には特に気を配る必要があります。
例えば、カーテンを開けて自然光を取り入れ、不要な家具や生活感のある私物を整理するだけでも、印象は大きく変わります。掲載写真も、日中の自然光を活かしたタイミングで撮影すると、室内の魅力が伝わりやすくなるでしょう。
また、内覧時の対応が丁寧で安心感を与えるものであれば、成約に向けたプラス要素になります。細やかな配慮が買い主との信頼感を生み、スムーズな売却にもつながります。
買取サービスの利用を検討する
売却活動を続けても成約に至らない場合は、不動産会社による買取サービスの利用を検討するのも一つの方法です。
買取とは、一般の買い主を探すのではなく、不動産会社が物件を直接買い取る仕組みを指します。相場より売却価格はやや下がる傾向にあるものの、買い主を探す手間が省け、スケジュールを立てやすくなるのがメリットです。
売却が何ヵ月も進まない場合や、できるだけ早く資金化したい事情があるときには、有効な選択肢でしょう。
「ラクいえ売却」では、分譲住宅日本一(※)の信頼と実績を活かし、現在のお住まいを適正価格でスピーディーに買取しています。
早期の資金化により、急いで売却してしまうリスクや、ダブルローンの不安も解消できます。
※分譲戸建住宅市場におけるシェア(2023年4月1日~2024年3月31日住宅産業研究所調べ)
まとめ
住み替えを成功させるには、資金計画や売却時期の見極め、物件選びを含めた全体のスケジュール設計が重要です。売却が長引くと、資金や生活設計に影響が出たり、希望していた条件を妥協せざるを得ない場合もあります。
「もし売れなかったら」と不安を感じている方は、売れにくい要因や対処法をあらかじめ把握しておくと安心につながります。
「ラクいえ売却」は、売却と購入を同時に進められる仕組みに加え、最長1年のフリーレント制度や引っ越し代のサポートも用意しています。
焦らず進められる住み替えを実現したい方は、ぜひお気軽に無料住み替えシミュレーションをご活用ください。