「マンションの住み替えって、大変そう」
そんなイメージから、住み替えに踏み切れずにいる方も多いのではないでしょうか。
実際、マンションの住み替えは売却と購入を並行して進める必要があり、資金計画やスケジュール調整など手間や負担がかかることもあります。「うまく進められるのか」と不安になるのも無理はありません。
この記事では、そうした不安を解消するために、住み替えが大変だと感じやすい理由やよくある失敗、対策をわかりやすくご紹介します。
各世帯別の注意点も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
マンション住み替えは売り買いの同時進行が大変
マンションの住み替えで特に大変なのが、売却と購入を同時に進めることです。理想的なのは現在のマンション売却と新居の購入タイミングがうまく重なるケースで、手間と費用が抑えられます。
しかし、仲介による売却では基本的に買い主が現れるのを待つ必要があり、売り主がタイミングを調整するのは困難です。たとえ買い主が見つかっても、引渡しには相手の都合もあるため、希望どおりに進めるのは容易ではありません。
そのため、多くの方は買い先行、または売り先行のどちらかを選んで進めていきます。
「売り買いを同時に進めて、費用や手間を省きたい」という方はラクいえ売却の利用を検討すると良いでしょう。
現在のマンションを適正価格でスピーディーに現金化できるうえ、基準額を上回る価格で売却できた場合は、利益の一部がキャッシュバックされる制度もあります。住み替えにともなう負担を軽くしたい方にとって、心強いサービスです。
買い先行での注意点
買い先行は、新居を先に購入してから現在のマンションを売却する住み替え方法です。仮住まいが不要などのメリットがある一方、次の3つの注意点があります。
ダブルローンのリスクがある
買い先行で注意したいのが、ダブルローンが発生するリスクです。
例えば、現在のマンションの住宅ローンが残ったまま新居の住宅ローンを組むと、ダブルローンの状態になります。
ダブルローンではマンションの売却が完了するまで、2つのローンを同時に返済しなければなりません。家計への負担が大きくなり、精神的にも不安やストレスを感じやすくなります。
資金計画が立てにくい
買い先行では、資金計画が立てにくい点に注意が必要です。
住み替えでは多くのケースで、現在のマンションがいくらで売れるかを基準に新居の予算を立てます。
しかし、買い先行では売却より先に新居を購入するため、資金計画に不確定要素が多くなります。もし売却価格が想定を下回った場合は、ローン返済や家計のやりくりに支障をきたしかねません。
さらに、住み替えには仲介手数料や登記費用などの諸費用もかかるため、これらも含め無理のない予算を組むことが大切です。
売却を急ぐと安値で売ってしまう可能性がある
買い先行では焦って売却を進めてしまい、相場よりも安く売ってしまうケースがあります。
理由として挙げられるのは、ダブルローンの返済に加えて、旧居の維持費が発生する点です。
以下は、旧居にかかる費用の一例です。
- 固定資産税
- 修繕積立金
- 管理費
こうした費用負担が続くと「多少値下げしてでも早く売りたい」と考えるようになり、相場より安値で売却するリスクが高まります。
売り先行での注意点
売り先行は、現在のマンションを売却してから新居を購入する方法です。資金計画が立てやすいなどのメリットがある一方、次の3つの注意点があります。
仮住まいが必要になる場合がある
売り先行では先にマンションを売却するため、新居の準備が間に合わず、一時的に仮住まいが必要になることがあります。
以下は、仮住まいにかかる費用の一例です。
- 引っ越し費用(2回分)
- 仮住まい費用(敷金・礼金、家賃など)
- 荷物保管料(トランクルームの利用料など)
費用面のほかにも、引っ越しの手間や生活環境の変化によるストレスも無視できません。特に子どもがいる家庭では、学区や通学路の変化が子どもに与える影響にも配慮しましょう。
新居購入タイミングを逃す可能性がある
売り先行では気に入った新居が見つかっても、購入タイミングを逃してしまうことがあります。これは売り先行では多くの場合で、マンションを売却した資金を住宅ローンの返済や新居の購入に充てるためです。
このように売り先行では、売却がスムーズに進まないと自己資金が足りず、希望の物件を購入できない可能性があります。
短期間で新居を決めなければならないプレッシャーがある
売り先行では「早く新居を決めなければ」というプレッシャーから、希望に合わない物件で妥協してしまうことがあります。これは仮住まいの期間が長引くほど、家賃や荷物保管料などの費用負担が増していくためです。
負担を少しでも減らそうと、納得できないまま新居を購入してしまうケースも少なくありません。
結果として、入居後に立地や間取りに不満を感じたり、思わぬ不具合が見つかったりと後悔につながることがあります。
マンションの住み替えを成功させるコツ
住み替えをスムーズに進め、納得のいく物件を手に入れるためには、事前の準備が欠かせません。ここでは、失敗を避けるために押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
住み替え目的・ライフプランを明確にする
マンションの住み替えを検討する際は、目的やライフプランを明確にしておくことが大切です。これらは新居選びの基準となり、希望条件の整理や優先順位付けに役立ちます。
以下は、住み替え目的の一例です。
- 通勤時間を短縮するため、駅近の物件に住みたい
- 子どもの進学に備えて、希望の学区に移りたい
- 老後を考えて、バリアフリーの整った物件を選びたい
加えて、将来のライフプランも考えておきましょう。子どもの成長や独立、親の介護などをあらかじめ想定しておくと、長く暮らせる家の条件が明確になります。
仮に売り先行で急いで新居を決める必要があっても、優先順位が決まっていれば納得のいく選択がしやすくなります。
リスクを想定した資金計画を立てる
マンションの住み替えを失敗しないためには、リスクを見越した資金計画が必要です。
事前に複数のケースをシミュレーションしておくと、想定より安く売れた場合も冷静に対応しやすくなります。
例えば、以下の4つのパターンです。
- 売却予想の最高額で売れた場合
- 売却予想の中間値で売れた場合
- 売却予想の最低値で売れた場合
- 売れ残った場合
このように複数の価格帯で資金計画を立てておけば、もしもの場合も「この条件なら対応できる」という目安がつけやすくなります。
買い先行で資金計画が立てにくいときや、売り先行で新居の購入に迷うときも、このシミュレーションがあれば判断の一助になるでしょう。
また、ダブルローンに備えて住み替えローンやつなぎ融資の利用可否を、事前に金融機関に確認しておくと安心です。
売却・購入スケジュールの余裕をもたせる
マンションの住み替えでは、売却や購入を焦って判断しないようにスケジュールに余裕をもたせましょう。
売り急ぎや買い急ぎを防げるうえ、売却と購入のタイミングを調整しやすくなります。そのため、仮住まいを避けられる可能性が高まります。
それでもスケジュール調整が難しい場合は、ラクいえ売却を活用するのも一つの方法です。現在のマンションをすぐに資金化できるうえ、売却後も1年間無料で住み続けられるフリーレント制度などのサポートが整っています。
そのため、スケジュール管理の手間が省け、安心して物件探しに集中できます。
住み替えサポートが充実した不動産会社を選ぶ
住み替えをスムーズに進めるには、サポート体制が整った不動産会社に依頼しましょう。
住み替えは売却と購入を並行して進めるため、スケジュール調整や資金計画の立案など、複雑な対応が求められます。こうした負担を軽くするためにも、住み替えサポートが充実した不動産会社を選ぶのがおすすめです。
例えば、ラクいえ売却なら住み替えに特化したサポート体制が整っており、売却から購入までをまるごとサポートしてもらえます。住み替えシミュレーションや無料査定もおこなっているので、まずはお気軽に相談してみてください。
【世帯別】失敗しない住み替えのポイント
ここでは世帯を3タイプに分けて、それぞれの注意点を紹介します。
単身・DINKs(子なし共働き)世帯
仕事中心のライフスタイルを送る単身者・DINKs世帯の住み替えでは、都心や駅近など立地に重点を置きましょう。
この世帯では、少人数世帯をターゲットにしたDINKs向けマンションも選択肢に入ります。
DINKs向けマンションの特徴は、以下のとおりです。
- 間取りは1~2LDKが多い
- 都心部や駅近など立地条件が良い
- 立地が良い物件は資産価値が下がりにくい
また、ファミリー向けのマンションと比べて専有面積が小さい分、購入価格や維持費を抑えられるのがメリットです。
一方で、住宅ローン控除を受けるには専有部分の床面積に一定の条件があるため、購入前に確認しておきましょう。
一般的な住宅の場合は床面積が50平方メートル以上、条件によっては40平方メートル以上で住宅ローン控除の対象になります。
参照:国税庁「No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)」
なお、在宅ワークが中心となる場合は、作業スペースを確保できる間取りや静かな環境などが重要となるため、あえて駅から離れた広めの物件を選ぶことも考えられます。このように、仕事スタイルや休日の過ごし方に合わせて、立地と住空間のバランスを総合的に判断することが重要です。
子育て世帯
子育て世帯の住み替えでは、教育環境と暮らしやすさのバランスが大切です。まずは、通学路の安全性や周辺の治安など、実際に現地に行ってチェックしましょう。
特に小学校の入学前後は学区の影響を受けやすいため、子どもの状況に応じて以下の対応が必要です。
- 未就学児がいる場合:希望する学校の学区内を検討
- 通学中の子どもがいる場合:転校の有無を確認
このように通学や進学を踏まえて住み替え時期やエリアを検討すると、子どもの負担軽減につながります。
また、子育て世帯の住み替え先には戸建て住宅も人気です。
マンションと比べて、戸建てに住むメリットは以下のとおりです。
- 騒音を気にせずに済む
- 子どもが遊べる庭や駐車場が持てる
- 広い居住・収納スペースが確保できる
なお、特に子育て世帯を対象に、住宅購入費用や家賃、引っ越し費用などの助成制度がある自治体は多いため、事前に確認することをおすすめします。
シニア(老後)世帯
シニア世帯の住み替えで意識したいのが、物件周辺の利便性です。スーパーや駅・バス停までの距離に加え、病院へのアクセスも大きな判断材料になります。
年齢を重ねても快適に暮らせるように、エレベーターや段差の有無など物件のバリアフリー性も確認しておきましょう。
また、選択肢としてシニア向け分譲マンションもあります。24時間の管理体制や安否確認サービスなどが備わっており、家族と離れて暮らしている方にも安心です。
まとめ
マンションの住み替えは売却と購入を並行して進める必要があるため、手間や費用がかかり大変になることもあります。買い先行・売り先行のどちらを選ぶにしても、資金やスケジュールに余裕をもって進めることが大切です。
後悔のない選択をするためにも、まずは住み替えの目的を明確にし、将来を見越した計画を立てていきましょう。
とはいえ「資金面が不安」「旧居が思うように売れるか心配」という方も少なくないはずです。そんなときに頼れるのが、住み替えサポートが充実したラクいえ売却です。
大手企業による適正価格でのスピーディーな買い取りや、売却後も最大1年間そのまま住めるフリーレント制度、引っ越し費用の補助など、安心して住み替えできる制度が整っています。
まずは無料査定で、今のマンションの価値を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。