住み替えには、今の住まいの売却から新しい住まいの購入、引っ越しや仮住まいの準備など、複数の手続きや判断がともないます。あらかじめ費用や期間の目安、注意点などを把握しておけば、住み替えをスムーズに進められるでしょう。
この記事では、住み替え計画を立てるうえで知っておきたい基礎知識や、進め方のポイントをわかりやすく解説します。
住み替え計画で押さえるべき4つのポイント
住み替えを進めるには、あらかじめ目的や資金の計画、住まいに求める条件、進め方の流れを整理しておくと安心です。
ここでは、住み替え計画で押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。
目的や条件を明確にする
住み替えを計画するときは、「なぜ住み替えたいのか」「どのような住まいを求めているのか」をはっきりさせることが大切です。目的があいまいなままだと、物件選びや資金面の判断に迷いやすくなります。
例えば「子どもが小学校に上がるタイミングで、希望する学区に引っ越したい」のように、時期や条件が具体的なほど、スムーズに動きやすくなります。
また、駅までの距離や間取りなど、譲れない条件を整理しておくと、情報に振り回されず冷静に判断できるでしょう。
まずは「目的」と「条件」を書き出し、方向性を明確にするのが住み替えの第一歩です。
資金計画を立てる
住み替えには多くの費用がかかるため、あらかじめ資金の見通しを立てておく必要があります。新居の頭金や諸費用に加えて、売却時の仲介手数料や引っ越し費用なども発生します。
売却代金でローンを完済できるか、二重ローンが発生しても支払えるかなど、現実的な数字で試算しておくことが大切です。
住宅ローンがない場合でも、購入費用の準備や支出のタイミングを把握しておくと安心です。教育費や老後資金とタイミングが重なるケースでは、支出がふくらむ可能性も考慮しましょう。
将来の生活に無理がないように、収支全体を見直しながら、無理のない資金計画を整えてください。
希望条件を整理し優先順位をつける
資金計画と並行して、「どのような住まいに住みたいか」も具体的に考えてみましょう。希望条件を整理し、優先順位を決めておくと、限られた予算のなかでも納得しやすくなります。
「子どもが安全に通学できるエリアを最優先にしたい」「多少手狭でも駅から近いほうを選びたい」など、家族の暮らし方に合った判断軸を明確にしておくのが大切です。
ただし、すべての希望を満たす物件に出会えるとは限りません。譲れない条件と妥協できる条件をあらかじめ家族で共有しておくと、迷わずスムーズに決めやすくなります。
スケジュールの見通しを立てる
住み替えを計画的に進めるには、全体スケジュールを早めに把握しておくことが大切です。特に、「売却を先に進めるのか」「購入を先に進めるのか」で、今後の流れや準備のタイミングが大きく変わってきます。
売却を先に進める「売り先行」では、売却資金を確保してから新居を購入できる安心感が利点ですが、仮住まいが必要になる可能性があります。
一方、新居を先に購入する「買い先行」は、二重ローンのリスクがあるものの、引っ越しまでの時間に余裕が生まれるのが特徴です。
一般的に、住み替えが完了するまでには3ヵ月〜1年ほどかかります。希望のタイミングに間に合うよう、売却・購入・引っ越しの各工程に必要な期間を見積もり、余裕をもったスケジュールを立てておきましょう。
「ラクいえ売却」では、売却と購入を同時に進められる「売り買い同時進行」にも対応しています。スムーズな住み替えを目指す方は、ぜひご活用ください。
住み替えにかかる費用の目安
住み替えにかかる費用も、あらかじめ把握しておきましょう。
売却時・購入時・引っ越しや仮住まいなどの場面ごとに、主な費用の目安を紹介します。
費用については以下の記事でも詳しく解説しています。
売却時にかかる費用
住み替えで今の家を売却する際には、売却価格の4〜6%ほどを費用として見込んでおくと安心です。代表的な費用は、以下のとおりです。
- 仲介手数料
- 登記費用
- 印紙代
- 譲渡所得税 など
仲介手数料は「売却価格の3%+ 6万円(税別)」が上限とされており、例えば3,000万円で売却すると100万円前後かかるケースも考えられます。これに加えて契約書に貼る印紙代や、売却益に応じた譲渡所得税などが発生する場合もあります。
購入時にかかる費用
新居を購入するときには、物件価格以外にも多くの費用が必要です。目安は物件価格の7〜8%程度とされています。代表的な費用には、次のようなものがあります。
- 仲介手数料
- 登録免許税
- 登記費用
- 印紙代
- 火災保険料 など
仮に3,500万円の住宅を購入した場合、200万円以上の諸費用がかかる可能性もあります。物件価格だけで予算を組むのではなく、諸費用も含めた総額を意識しておくのが大切です。
引っ越し・仮住まい・その他の費用
住み替えのなかでも負担が大きいのが、引っ越しや仮住まいに関する支出です。特に「売り先行」の場合は仮住まいの家賃や2回分の引っ越し費用が発生し、100万円以上余分にかかるケースも少なくありません。
主な費用は以下のとおりです。
- 引っ越し代
- 仮住まいの家賃や敷金・礼金
- 新居での家具・家電購入費
- リフォーム費用 など
こうした負担を抑えたい方には、「ラクいえ売却」のようなサポートが充実したサービスを検討するのもおすすめです。ラクいえ売却では売却と購入を同時に進められるうえ、引渡し後もしばらく旧居に住み続けられるフリーレント制度が利用できます。
住み替えにかかる期間の目安
住み替えを検討する際は、物件の種類によって完了までにかかる期間が異なります。
ここでは、新築(注文)住宅・建売住宅・中古住宅の3つに分けて、それぞれのスケジュール感を解説します。
新築(注文)住宅の場合
住み替え完了までには、6〜12ヵ月程度かかるのが一般的です。
注文住宅は、契約後に建築が始まり、完成・引渡しまでに一定の時間を要します。建物の仕様決めや建築確認、着工後の工期などが含まれるため、スケジュール全体が長期化しやすい傾向にあります。
また、現在の住まいを先に売却する場合、仮住まいが必要になることも少なくありません。そのため、売却と入居のタイミングをできるだけ近づけるよう、早い段階からのスケジュール調整が重要です。
建売住宅の場合
建売住宅を購入する場合、契約から住み替え完了までは1〜3ヵ月が目安です。すでに完成している物件であれば、内覧から契約、引渡しまでの流れを比較的短期間で進めやすいのが特徴です。
ただし、今の住まいを売却しながら進める場合は、スケジュール調整が重要なポイントになります。売却が予定よりも長引くと、新居と旧居のローンを同時に支払う「二重ローン」の状態に陥るリスクがあります。
こうした負担を防ぐためにも、売却をできるだけ早く進められる体制を整えることが大切です。建売住宅は比較的短期間で入居できるため、住み替えを急ぎたい方にとっては有力な選択肢となるでしょう。
中古住宅の場合
中古住宅への住み替えでは、契約から引渡しまでにかかる期間はおおよそ3〜6ヵ月が目安です。
すでに建物が完成しているため、内覧から契約、引渡しまでの流れは比較的スムーズに進みます。また、売り主との調整により入居時期を柔軟に決めやすく、現在の住まいの売却スケジュールと合わせやすい点もメリットです。
ただし、売却に想定以上の時間がかかると、仮住まいが必要になる可能性もあります。費用や手間を抑えるためにも、売却と購入のスケジュールはできる限り近づけて進めましょう。
住み替えを計画するうえでの注意点
住み替えを成功させるには、資金やスケジュールだけでなく、想定外の事態にも備えておく必要があります。
計画時に見落としがちな3つの注意点を確認しましょう。
売却が長引くと仮住まいが必要になることがある
住み替えでは、売却と購入のタイミングがずれると仮住まいが必要になる場合があります。
特に売却を先行する場合は、引渡しまでに新居が決まらなければ、一時的に賃貸物件などに移る生活も考慮しなければなりません。
売却が長引くと、維持費の負担が増えるほか、想定より安い価格で手放さざるを得ない可能性もあります。さらには、住宅ローン返済の計画に影響が出る可能性も考えられます。このようなリスクを軽減するには、不動産会社のサービスを活用するのも一案です。
ラクいえ売却では、旧居の売却後最大1年間、新居に住むまでの家賃がかからないフリーレント制度を提供しています。仮住まいの費用や手間を軽減できるため、住み替えに不安がある方はぜひご検討ください。
査定額を信じてローン計画を立てると資金にズレが生じやすい
不動産の査定額は、あくまで目安であり、実際の成約価格とは異なる場合があります。市場の動きや購入希望者との交渉によって、価格が上下するケースも珍しくありません。
そのため、査定額をもとに住宅ローンの借入額を設定すると、売却価格が想定より下がった場合に、資金計画にズレが生じる可能性があります。
不動産会社によっては相場より高めの査定額を提示する場合もありますが、実際の売却価格になるとは限りません。「査定額が高い」だけを理由に判断せず、複数の情報を比較して慎重に資金計画を立てることが大切です。
不動産会社選びを誤ると売却がスムーズに進まない
対応の遅れや広告活動の不足により、買い手が見つからず、売却が長期化してしまうケースもあります。実際に、「担当者との連絡が取りづらく、数ヵ月経っても売れなかった」との声も少なくありません。
こうしたトラブルを避けるためにも、売却実績が豊富で、丁寧なサポートを提供する不動産会社を選ぶようにしましょう。
「ラクいえ売却」は、分譲住宅販売戸数日本一(※)の飯田グループホールディングスが運営する、住み替えに特化した不動産売却サービスです。住み替えにともなう時間的・金銭的負担を軽減しながら、スピーディーな資金化をサポートします。
※分譲戸建住宅市場におけるシェア(2023年4月1日~2024年3月31日住宅産業研究所調べ)
まとめ
住み替えを成功させるためには、目的や条件を明確にし、費用やスケジュールの見通しを立てた入念な計画が欠かせません。進め方によっては、資金繰りや生活面に影響が出る場合もあるため、余裕を持った準備が大切です。
「ラクいえ売却」では、住み替えにともなう不安を軽減するために、フリーレント制度や引っ越し代サポートなどの支援制度を提供しています。
まずは、無料相談やシミュレーションを活用し、今の住まいの状況を整理することから始めてみましょう。