住まいのメンテナンスガイド
33/70

よくある質問Q&Aトラブルの対処方法スケジュールメンテナンス住まいの点検リスト第一章・外部編第二章・内部編第三章・水回り編第四章・設備編第五章・お手入れ編お手入れカレンダー②②①②壁壁扉扉デッドボルト扉扉【調整後】ズラす第2速度区間ラッチアクション第1速度区間速度調整弁①ラッチングアクション調整ねじ閉じる速度は、ドアクローザ側面にある調整ネジで行ないます。第1速度区間は「速度調整弁①」、第2速度区間は「速度調整弁②」の調整ネジでそれぞれ調整します。速度調整ねじを、ドライバーで左右いずれかにほんの少しだけ回転させます。閉まる速度を確認しながら少しずつ回してください。油圧を調整するためのネジなので、比較的簡単に回せるため、回しすぎにご注意ください。適正速度は、ドアの閉じ始めから閉じ終わりまで5〜8秒くらいです。ラッチングアクションとは、ドアが閉まりきる位置の直前(約3度)まできた時点でドアを素早く閉める機能です。風が強くドアが閉まりきらない場合でも確実にドアを閉めることができます。ラッチングアクション調整ねじを反時計方向に回転すると、素早くドアが閉まります。※ラッチングアクション調整ねじは左へ2回転以上させないで下さい。ラッチがラッチ受け(ストライク)の中でガタついたり、ラッチが掛からない時に調整してください。扉を閉めた状態でラッチの遊びが少なくなるようにラッチ受けを調整してください。その際、ドアクローザにて自閉した場合、確実にラッチがかかることを確認してください。ラッチの遊び範囲内で、デッドボルトがストライクにこすれることがないように上下ストライクを調整します。ラッチ受け調整ネジストライク(■受け)調整ネジ速度調整弁②32隙間を大きく180°住まいのメンテナンスガイド第二章・内部編0°蝶番固定ビスは時間の経過とともに緩みが生じますので、定期的に増締めをお願いします。はやくするおそくするおそくする角度小はやくする角度大(ラッチングアクション)調整弁①調整弁②<※建具メーカーにより調整方法が異なります。詳しくはメーカーの取り扱い説明書をご参照ください。>調整方法■ドアを閉じる速度の調整①■ラッチングアクションの調整①■ラッチ受け/ストライク(■受け)の調整玄関ドア01

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る