よくある質問Q&Aトラブルの対処方法スケジュールメンテナンス住まいの点検リスト第一章・外部編①②③第二章・内部編第三章・水回り編第四章・設備編第五章・お手入れ編お手入れカレンダーサッシのレール部分からすき間風が入る場合は、レールとサッシを密着させている気密ピースの調整をします。気密ピースを下げ、風が入らないようにしましょう。クレセント本体についているネジを少し緩めて上下にスライドさせることにより調整します。特殊な形状のものはメーカーの取扱説明書をご参照ください。※サッシ戸を上げたい場合は、サッシ戸の側面上部に ある「外れ止め」を表示ラベルに従ってゆるめてか ら戸車の調整を行なってください。 また調整後は「外れ止め」を上げ、ネジを締めてく ださい。メーカにより一様ではありませんが、戸の下枠等に付いている調整ネジを回すことによって建具の上げ下げが調整できるようになっています。サッシ戸の側面下にあるプッシュボタンを一度外します。※ないタイプもありますプッシュボタンの奥にある調整ネジをまわし、高さを調整します。時計回りに回すとサッシが上がり、反時計回りに回すと下がります。調整後、プッシュボタンを戻します。[引違いタイプの場合]クレセント錠が、かかりやすい位置に錠受けを合わせ、ネジをしっかり締めてください。28調整ネジかかりにくい時左右に動かすがたつく時調整ネジ2つのネジをゆるめて位置を調整する住まいのメンテナンスガイド第一章・外部編調整方法■ サッシが開閉しにくい場合(戸車調整ネジ)■ 気密ピースの調整■ クレセント錠がかかりにい場合■ クレセント錠受けの調整アルミサッシ10
元のページ ../index.html#29